高等部2コース社会科の授業で、高等部3年生の修学旅行先、滋賀県食のブランド推進室から講師を招き、米作りについて話していただきました。
動画で田植えの様子を見て生徒は、「すごい。はやいなー。」と見入っていました。もみとり、脱穀、精米の工程を学び、お米のぬいぐるみのファスナーを開けて中から白いお米がでてきた時には「かわいい。」とにっこり笑顔でした。
中学部では、給食で食べたお米「みずかがみ」のキャラクター、みずかがみんがダンスを披露してくれました。お米作りのスライドを見て、種もみ、田植え、中干し、稲刈り、脱穀等たくさんの工程を経て私たちの食卓にあがることを知りました。
今日の献立は、『ごはん(新米みずかがみ)すき焼き風煮(赤こんにゃく)
胡瓜の酢物 打ち豆汁 牛乳』でした。
