今日の献立は、『豆ごはん・新じゃがいものそぼろ煮・ささみときゃべつのごま酢和え・牛乳』です。 うすいえんどうは、大阪府羽曳野市碓井(うすい)地区で明治時代から栽培されています。アメリカから導入された『Black Eyed Marrowfat』というむきみ用えんどうの品種を碓井村に地元出身の研究者が導入したのが始まりといわれています。 教室では、豆ごはん、どんな味かなー?と、一口食べて、にっこり笑...
- トップ
- 2022年
2022年アーカイブ
不審者が校内に侵入した際、安全に避難するために防犯訓練を行いました。 事前学習で学んだ「いかのおすし」の合言葉を守り、先生の指示に従って避難することができました。 訓練終了後の旭警察署の方々からのお話では、映像通信を通して防犯の大切さを学びました。 放課後には、教職員がさすまたを使った不審者対応の実技訓練を行いました。 防犯訓練を振り返りながら、研修を通じて防犯意識と緊急時の対応力を高めることがで...
今日の献立は、タイ料理の『カオマンガイ・わかめスープ・パイン缶・牛乳』です。 給食の献立は和食・洋食・中華料理以外にも、月に数回世界の料理がでます。 カオマンガイはタイのチキンライスです。 日本のチキンライスはケチャップ味ですが、それとは異なりほろほろと崩れるくらいにしっとりと茹でた鶏肉をご飯の上にのせた料理です。 普通食 中期食 初期食
今日の献立は、『パンプキンパン・鶏肉のパプリカ焼き・ポテトサラダ・ジュリエンヌスープ・牛乳』です。 主食がパンの日は、毎週金曜日と、最終週の水曜日です。レーズンパン・クロワッサン・メロンパン・練乳ツイストパンなど色々なパンがでます。段階食の、パンがゆ・粉パン・ムースパン・ペーストパンも同じ種類のパンを使います。 普通食 中期食 初期食
4月14日より高等部、15日から中学部、そして今日から小学部の給食が始まりました。 今日の献立は、『ごはん・鶏肉の照り焼き・紅白なます・若竹汁・牛乳』です。 入学お祝い献立には、色鮮やかな紅白なますを、若竹汁には、ピンク色の桜の形をしたかまぼこを使い、春らしい献立になりました。 普通食 後期食 初期食
4月8日(金)入学式・始業式を行いました。 肢体不自由部門小学部6名、中学部15名、高等部12名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生の皆さん、進級おめでとうございます。 今年度も新型コロナ感染症予防対策のため、入学式は学部ごとに新入生と保護者の方だけが式場に入り、執り行いました。春らしい陽気の中、子ども達は緊張しつつも晴れがましい表情で式典に参加していました。 始業式は、学部、...
3月24日は光陽支援学校の修了式でした。 肢体不自由部門、病弱教育部門ともに修了式を迎え、今年度も一年を締めくくることができました。肢体不自由部門では、学年やクラスに分かれ、校長先生のお話と児童生徒会からの動画を視聴しました。一年間の様々な活動やSDGsの取り組みなど、みなさんが頑張ったことを振り返りながら、春休みの過ごし方についてもしっかり話を聞くことができました。 病弱教育部門でも校長先生...
3月9日(水)小学部10名、中学部7名、高等部12名の児童生徒の卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため各学部での開催となりましたが、天候にも恵まれ、この日を迎えることができました。 卒業証書授与の際には、一人ひとりが自分らしい歩みで一歩一歩しっかりと前に進み、卒業証書を受け取ることができました。これまでのたくさんの思いと未来への希望に満ち溢れた卒業式となりました。...
午前の部は、卒業式の練習から始まりました。生徒たち一人ひとりの表情は、いよいよこの時が来たと、"卒業"という実感が少しずつ湧いてきたようでした。 そのあと、卒業記念品作りをしました。3年間同じ時を刻んできた12名で作り上げる最後の作品となります。パーツを貼り付けたり、差し込む作業をしたり、それぞれの得意な方法で心を込めて取り組みました。 午後の部は、まず 3年間の思い出ムービーを観ました。 まだ...
令和4年3月8日(火) 高等部3年生の卒業記念行事として、今までお世話になった先生方や給食調理員さん、他学年の友達に感謝を伝えて回りました。 感謝の言葉とともに、先生方や調理員さんにはオリジナルカレンダー、他学年の友達には格言カードをプレゼントしました。 卒業式を目前にしっかりと感謝を伝えることができました。
今日は、卒業お祝い献立(高等部)です。 献立は、「ロコモコ丼(目玉焼き)」・「コンソメスープ」・「お祝いデザート」 ・「牛乳」です。 献立は、3種類の献立「ロコモコ丼・ガパオライス・鶏肉のから揚げ」から高等部 の生徒が選び投票で決まりました。デザートは高等部3年生が選んで決め、ミルク レープに決まりました。 給食後、調理員さんにと、生徒が描いたイラスト付きのカレンダーをいただきまし た。 ...
3月7日(月) 今日は、卒業お祝い献立(中学部)です。 献立は、「コッペパン(クリーム付き)・鶏肉のフレーク焼き 野菜のソテー」・「コーンクリームスープ」・「お祝いデザート」「牛乳」です。 献立は、中学部3年生が、和食・洋食・中華の3種類の献立から選び投票で決ま りました。デザートは、ミルメークムースです。 ミルメークムースの味は、コーヒー・ストロベリー・キャラメルの3種類あります。中学...
高等部委員会活動では、手洗いの手順やその方法について写真付きで説明、呼びかけ行うことを目的に『手洗いポスター』を作成しました。校舎内に掲示し、感染症対策や清潔を保つための呼びかけを積極的に行っています! 来校された際は是非、ご覧ください。 また、卒業お祝い献立メニューの総選挙を開催して、高等部3年生にとっては光陽支援学校最後の給食となる日のメニューはロコモコ丼に決定しました!!
3月1日(火) 今日は、卒業お祝い献立(小学部)です。 献立は、「ピビンバ」・「星型ハンバーグ」・「大根のスープ」・ 「お祝いデザート」・「牛乳」です。 献立は小学部6年生が2種類の献立から選びました。 デザートは、小学部全体で「チョコムース・ストロベリームース」の2種から選 び、ストロベリーに決まりました。 普通食 後期食 ...
2月16日(水)に卒業遠足の代替行事として、校内で水族館体験とアトラクション体験をしました。午前中は、体育館に集まりスクリーンや大玉に映し出された魚たちに触れたり大型水槽の布をくぐったりしました。スクリーンに映った大きな魚に注目したり、大玉の魚を触って笑顔になったり、釣りコーナーで真剣な表情で魚を釣り上げたりとそれぞれのコーナーで楽しむことができました。 写真① 写真② 沖縄美ら海水族館と...
令和4年2月10日(木) 中学部3年 卒業記念行事 3年生全員そろって行事を実施できました。足浴をして温まった後、ケーキ班、花屋班の2グループに分かれて買い物に行き、みんな外の様子を楽しみながら、買い物をすることができました。帰校後、体育館で「シェフ1グランプリ~誰が一番うまく焼くことができるか~」を開催しました。匂いと音を頼りに、自分のタイミングで、ホットケーキ、豚肉、焼きおにぎりを焼きました...
2月2日・3日・4日の3日間作品展が開催されました。小・中・高等部、病弱部の児童生徒が、個人での作品もあれば、友達と協力しながら作った共同作品もあり、一生懸命にそれぞれの思いで、どれも個性豊かに作られていました。自分や友達の作品を鑑賞した際は、「これ凄いねー、綺麗だねー、どうやって作ったのだろう」などと、感想を言ったり、嬉しそうな表情で鑑賞したりしていました。とても充実した素敵な作品展となりました...
1月27日(金曜日) 今日の献立は、第2弾こうやんバーガーセットです。 第1弾は、手作りハンバーグ・ポテトフライ・スープでした。 今日は、パーカーハウスパン(切り込みが入っている)・フライドチキン(卵不 使用のタルタルソース付き)・ポテトフライ・スープ・牛乳でした。 普通食 後期食
進路学習の取り組みとして、1月19日(水)に小学部と高等部が交流学習を行いました。小学部の児童は、学校生活で立てた目標を達成することで「こうやん」コインを獲得し、高等部の生徒が職業体験で作成したポリフ製のコースターを購入するという販売交流です。 高等部の生徒は、おすすめのコースターをすすめるなど接客を頑張っていました。小学部の児童はおすすめされた商品をよく見て選んでいました。交流中はみんな笑顔がい...
1月13日(木曜日) 今日の献立はお正月献立 『黒豆ご飯 鰆の塩こうじ焼き 七草和え 金時人参のお雑煮 牛乳』です。 お正月に食べるお雑煮は、日本各地で違いがあります。 お雑煮に使う食材の種類や、お餅の形(丸や四角)や調理法(お餅を焼くか茹で るか)味(おすまし 白みそ等)など様々です。関西では、白みそのお雑煮を食 べる地域が多いようです。給食では白みそを使いました。 ...
1月11日(火)より3学期が始まりました。 感染症対策のため各学部ホールや特別教室等に分散して行いました。校長先生からのお話を映像で視聴しながら、みんなで新年の挨拶をしました。映像には「こうやん」も登場し、得意のけん玉を披露しつつ、今年の抱負を発表してくれました。その後、校長先生より「みなさんも、先生と一緒に今年の抱負について話し合ってくださいね」とお話がありました。今年もそれぞれの抱負を胸に、素...
1月20日(木曜日) 今日の献立は、小学部6年生が考えた献立です。 大阪府学校給食会の『おいしく食べよう。特産物や地場産物や海産物』 学校給食コンテストに応募しました。ハンバーグのソースには泉州玉ねぎ、 みそ汁には守口大根を使いました。 お米は、校内で育てて収穫したお米を使いました。 『ごはん 手作りハンバーグ 添え野菜 守口大根の味噌汁 牛乳』です。 普通食 ...