11月25日(月)やくそくの時間は、11月のやくそく「手洗い・うがいをしましょう」について、養護教諭が絵本を読んだり、(株)花王ホームページの「あわあわ手あらいのうた」に合わせて手洗いの練習をしたりしました。 読んだ絵本は「バイバイばいきんさん」です。小さい絵本なので、プロジェクターで大きく映して、全員で見ました。 病気の国から来たばいきんさんは、仲間をどんどん増やします。手を洗わない男の子...
学校のブログ
学校の様子をお伝えします!
10月15日(火)、ろうの髙木優薬剤師、本校の西﨑大祐学校薬剤師にお越しいただき、わかりやすいスライドと手話で、小学部5年生、6年生に薬の正しい使い方を教えていただきました。 錠剤、カプセル、座薬などの手話は知らなかった子どもが多く、髙木薬剤師と一緒に表して覚えました。 錠剤が腸で溶ける様子の実験では、水の入った容器の錠剤には変化がなく、腸に見立てたアルカリ性の容器に入れた錠剤は、溶けてなくなりま...
令和6年度も寄宿舎では、舎生の希望をもとにクラブ活動を行っています。3名以上集まれば、 希望するクラブを発足することができ、今年度は次の4つのクラブが活動しています。 ★たつの子(和太鼓)クラブ★ 和太鼓や民舞の練習を行い、運動会、文化祭、地域の祭りなどで発表しています。音楽やリズムに興味がある人に ...
夏休みが終わり、二学期がスタートしました‼ 8月22日から寄宿舎での生活が再開されました。 夏休み中に散髪してさっぱりした舎生や、リフレッシュしてすっきりした表情の舎生など、皆笑顔いっぱいで元気に戻ってきました。まだまだ暑い日が続くので水分補給をしっかり行いながら元気に過ごしていきましょう‼ ◆8月22日(木) ...
ベストアミーゴ9は、舎生全員で構成されたグループで、寄宿舎生活を楽しくするために 「知る・みる・つくる・あそぶ」をテーマに活動しています。週に一度、話し合いや様々な取 り組みを行い、仲間との絆を深めています。 4月は新しい年度が始まり、新舎生も加わってのスタートです。 まずは自己紹介やミーティング、「だるまさんがころんだ」、運動会などを通じてお互いを知ることから始めました。 5月は...
1学期最後の行事「夏のつどい」が7月9日(火)に行われました。 当日は舎生たちが浴衣や法被を着てテンションMAX。管理職の先生や学部の先生も一緒に参加しました。今年は2つのゲーム「輪投げ」と「スーパーボールすくい」のお店で競い合い、楽しい時間を過ごしました。2つのゲームを終えた舎生からミルクせんべい抽選に臨みます。ビンゴ抽選機で5番~10番の番号を当てると、当たった番号と同じ枚数のミルクせんべい...
6月3日、幼稚部の「やくそくの時間"歯をみがきましょう"」に、中学部生徒会のお兄さん、お姉さんが登場し、歯みがきについて教えてくれました。 中学部生徒会による幼稚部への指導は、令和4年度から年1回行っています。これまではコロナ禍でもあり、手洗いの大切さや感染症予防をテーマにしていました。今回は歯みがきをテーマに、劇やクイズで、幼稚部の子どもたちにもわかりやすく、お話しをしていました。 劇では...
2月16日(金)、2月26日(月)に中学部1年国語で、和歌山県立和歌山ろう学校とオンライン授業交流を行いました。始まる前から生徒たちは緊張し、ソワソワとした雰囲気に。 2回の交流を通して、「自己紹介をしよう」「話題に沿って話し合いをしよう」に取り組みました。自己紹介では、好きなものをクイズ形式でお互いに質問しながら当てるという方法で取り組み、「あ~知っている~」「初めてきいたな~」と様々な反応があ...
毎年、ろうの髙木優薬剤師と西﨑学校薬剤師による「薬物乱用防止講座」を行っています。 今年度は中学部2・3年生が対象でした。保健体育の授業で勉強した内容ですが、薬剤師の先生から詳しく聞く機会となりました。 違法薬物事件で廃部となった日本大学アメリカンフットボールの事件や、修学旅行中にホテルで大麻使用した高校生のニュースなど最新の話題を取り上げ、違法薬物が10~30代にひろがっていること、また、風...
2月21日(水)「令和5年度 学校保健活動について」をテーマに学校保健委員会を開催しました。 学校医の髙折先生、学校薬剤師の西﨑先生、PTA会長、保健体育委員の保護者の方にご出席いただき、教職員は管理職、各部主事、健康安全部教員、栄養教諭、養護教諭が参加しました。 はじめに養護教諭から今年度の出欠の状況や保健室来室状況、定期健康診断の結果と事後措置等を報告しました。次に、健康安全部の活動につ...