2025年アーカイブ

(第4話)視覚障がい者っておらんの?

「校長はん、今って視覚障がい者っておらんのか?」 「おるけどな、視覚障がい者で障害者手帳を持っとる人は全国で31万人くらいいるそうや。そのうちの9割弱がワテや北やんみたいに50歳以上らしいわ、それに対して、18歳までの学齢は2%ほどしかおらんのやて。知らんけど」 「知らんけどって無責任な。せやけど、そんなに子どもがおらんくて、年寄りばかりか。ほんまに少子高齢化やな」 「せやな、その多くは北やんみた...

全特長・全盲長に行ってきました

「校長はん、どこ行っとりましてん。何度電話してもおらんさかいに」 「東京へ行ってたんだよ」 「何や、東京の言葉になって」 「全特長ってのがあってさ、いろいろと勉強してきたんだよ」 「やめぇ、東京弁でしゃべるの」 「すんまへん、全国特別支援学校長研究大会と全国盲学校長会、全国盲学校PTA連合会の総会や研修会がおましてん」 「研修会でどんな勉強してきましてん」 「特別支援学校や盲学校に関する国の教育行...

(第3話)在籍者数を増やさなあかんな

「校長はん、もっと頑張って生徒増やしなはれ」 「それは無理ですわ、そもそも視覚障がいのある子どもってめっちゃ少ないんでっせ。」 「せやけど、おらんわけやないやろ。その子どもに、しっかりした視覚障がい教育をしてやらんといかんやろ。」 「そのとおりや、そのために、いくら子どもが少のぉなっても視覚支援学校いや視覚障がい教育はいるんや。でもな、今の学校のあり方やったら自然消滅してまう。」 「なんでや?」 ...

近畿盲学校弁論大会

「北やん、先日、奈良県で近畿盲学校弁論大会ってのがあってな、うちから2人の生徒が出場してん」 「へ~、それで成績はどないでしてん」 「2人とも練習の成果を出してくれて、ワテは1位やと思ったんやけどな、結果は3位やった。でもな、1位、2位とそんなに変わらへんと思うで」 「まあ結果はしゃあないけど、よう頑張ったちゅうことやな、校長はん」 「ほんまによう頑張ったで、二人とも声量は満点やったと思うで、来年...

(再)全国フロアバレーボール大会出場

北やん「ところで校長はん! 話は変わるけど、先週、近畿のフロアバレーボール大会があったんとちゃうんかいな。」 校長はん「あったで、ブログにものせたがな。... あ、ない! 上がっとらん。」 北やん「どないしましてん。」 校長はん「上げたつもりが消えてまんねんわ。先週ネットの調子悪かったさかいなあ。」 北やん「また上げたらええがな」 校長はん「そうするわ」 =ここから結果報告= 先週の火曜日(6月1...

古い卒業生の北やんが、「なあ校長はん、ワシらが学校におった頃は350人くらい生徒がおったけど、今は50人そこそこやて?何でなん?」と聞いてきはったんで、こう答えました。 「いまは、全国的に子どもの数が減ってるのと同じように減ってきとるんですわ。それに加えて、医学の進歩で北やんがおった昭和40年代頃に比べるとそれ以上に大きく減ってまんねん。おまけに、10数年前からインクルーシブ教育ちゅうのががどんど...

第1話 視覚障がいと視覚支援学校の話

今年度も2か月がたってしまいました。 今年度の校長ブログは、視覚障がいと視覚支援学校のことについて発信していこうと思ってます。昨年は、学校の様子を中心に挙げましたが、各学部の様子は各学部に任せて、校長ブログでは、視覚障がいや視覚支援学校のことを中心に書いていこうと思います。 ただ、普通に書いただけでは面白くないので、これからは、上方落語調に、卒業生の北やんと校長はんのやり取りで書いていきます。 た...

Love Stone Preject EXPO2025 に向けて石磨き(中学部)

6月3日(火)3時間目 中学部美術の特別授業で、講師に冨長敦也先生を迎えて世界5大陸の石磨きを行いました。この石磨きは、大阪・関西万博の会場で行われているLove Stone Project EXPO2025への参加を目的に中学部で取り組んでいるものです。本校で10月に計画している万博への校外学習に向けて美術の時間を中心に石を磨きます。校外学習の場でもLove Stoneを世界各国の人と一緒に石を...

福井盲との交流学習

5月8日(木)と5月9日(金)本校中学部と福井県立盲学校の中学部で交流学習を行いました。 本校の生徒と福井盲の生徒とは小学部の頃からオンライン交流を行っており、今回福井盲の宿泊学習で大阪に来られたのを機会に8日は本校でレクリエーション、国語と体育の授業を一緒に行いました。 レクリエーションでは、ぼうずめくりを行いみんなで盛り上がりました。 国語の授業では、あらかじめ宿題に出されいた枕草子の創作文を...

福井盲との交流学習

5月8日(木)と5月9日(金)本校中学部と福井県立盲学校の中学部で交流学習を行いました。 本校の生徒と福井盲の生徒とは小学部の頃からオンライン交流を行っており、今回福井盲の宿泊学習で大阪に来られたのを機会に8日は本校でレクリエーション、国語と体育の授業を一緒に行いました。 レクリエーションでは、ぼうずめくりを行いみんなで盛り上がりました。 国語の授業では、あらかじめ宿題に出されいた枕草子の創作文を...

連休明け

連休明けの5月7日、吹く風は少し冷たいけど日なたはぽかぽか、とてもさわやかな季節です。 子どもたちや専攻科の大人の皆さんも元気に登校してくれました。 これから夏休みまで祝日はありませんが、毎日楽しく勉強していきましょう。

新学期が始まり1週間がたちました

4月8日の入学式・始業式から1週間がたちました。 幼児児童生徒の皆さんは少しづつ新しい環境に慣れてきたことかと思います。 来週は参観週間になっています。 保護者の皆様、お時間がありましたら子どもたちの様子を見に来てください。

幼稚部始業式

今日は1日遅れで幼稚部の始業式が行われました。 新入生の幼児はまだ少し緊張した感じですが、皆さん元気に春休みを過ごしたようです。 幼稚部でいっぱい遊んでね。

令和7年度入学式

満開の桜の下、令和7年度の入学式が行われました。 入学式は幼稚部から高等部専攻科まで全体で行われ、今年度は17名の新転入生が新しい仲間に加わりました。

国家試験全員合格 やった~‼

今日、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の国家試験の合格発表がありました。 本校からは現役3人が受験し、見事に全員合格しました。 おめでとうございます。

幼小中普卒業式

3月7日(金)に卒業式が行われました。幼稚部4名、小学部1名、中学部4名、高等部普通科3名、計12名の幼児児童生徒が本校のそれぞれの学部を巣立っていきました。校長の私が言うのもなんですが、とても感動的でジ~ンとくる卒業式でした。 幼稚部の幼児は1時間にわたる長い式典をお行儀よく座って、最後まで集中力が途切れることがありませんでした。子どもたちの成長に感動しました。 高等部普通科の卒業生の中にはいよ...

節分だ!豆まきだ!

今年はこよみの関係で昨日が節分でしたが、今日2月3日に幼稚部で豆まきが行われました。 初めに大きな鬼のお面に豆を投げる練習をした後、鬼が隣の部屋からどかどかと入ってきました。鬼をやっつけようとした先生が鬼に投げ飛ばされ気絶をすると、子どもたちは一斉に鬼をめがけて豆を投げ始めました。 はじめは、鬼が強くて一人の子どもを抱きかかえましたが、みんなが投げる豆に「痛いよう」と言って子どもを放して逃げていき...

土曜参観と総合防災訓練

2月1日(土)本日、午前中に土曜参観、午後に総合防災訓練を実施しました。参観では、多くの保護者の皆様に日頃の子どもたちの様子を見ていただけたかと思います。 午後の総合防災訓練は、南海トラフ地震による震度5強の地震が発生したことを想定し、緊急地震速報が鳴ってから揺れが始まるまでの安全確保の動き、損傷個所点検の職員の動き、保護者への引き渡し訓練、地域の方の誘導訓練と盛りだくさんの内容でした。 多くの保...

中学部家庭科「防災食」

1月31日(金)中学部家庭科の調理実習で防災食のわかめご飯と5年間保存ができる羊羹を食べる体験をしました。 器にラップを敷き、その上にわかめご飯を載せました。わかめご飯はしっかり味がついていましたが、水で戻したので好評ではなかったようです。 明日は総合防災訓練があります。食を通して防災を考える取り組みでした。

幼小学部PTA親子ミニスポーツ大会

1月28日(火)10時から体育館で幼小学部PTA親子ミニスポーツ大会がにぎやかに開催されました。 外は冷たい風がぴゅーぴゅー吹いていましたが、体育館の中は暖かく、親子でゲームを楽しみました。 ボウリングやボール運びなど幼稚部の幼児、小学部の児童と保護者の皆さんが力を合わせて頑張りました。    

3学期がスタートしました

あけましておめでとうございます。 1月8日(水)から3学期がスタートしました。 始業式では「あけましておめでとうございます」と元気に挨拶をしました。 全体の始業式の後、10時から幼稚部の始業式があり、お正月の話をしてくれました。 この後、小学部、中学部と子どもたちの様子を見て回りました。小学部児童のお正月クイズで楽しませてもらいました。