2年生のHRで進路学問別説明会を実施しました。大学13校・短大4校・専門学校11校にご協力いただき、大学・短大・専門学校・看護・医療・公務員・就職など32講座に分かれて、それぞれの講師より各学部・コース・進路分野について説明を聞きました。「やりたいこと」が見つかっている生徒ばかりでなく、「どんな進路が自分に向いているのか」しっかり考え、各自の進路実現に向けて取り組んでいけるよう、進路意識を喚起する...
2024年10月アーカイブ
令和6年10月26日(土)~27日(日)に第45回大阪府高等学校芸術文化祭(書道部門)が、開催されました。(会場・東大阪市民美術センター) 本校3年2組桑原月菜さん(書道Ⅲ選択)が書道部門で入選し展示されました。
中間考査中の午後、校内教職員研修をオンライン視聴で行いました。生徒の支援について、公益財団法人こども財団 西日本こども研修センターあかし から提供していただいた研修(3回シリーズの3回目)です。 今日の動画は、大阪大学大学院 人間科学研究科 臨床心理士・公認心理師の 野坂 祐子 先生より「こどもの自傷・自殺 ~わたしたちにできる次の一歩~」というテーマでした。今後の支援に生かしていけるようにしてい...
大阪府立高校の第8ブロック(堺市・和泉市・高石市)のPTA協議会の秋季研修が、10/19(土)堺西高校で行われました。約50名のPTAが参加されていました。「子どもと共に育つ ペップトーク」と題し、乾 倫子 様(日本ペップトーク普及協会 教育普及部副部長・私立小学校教諭)を講師にお招きした研修でした。 ペップトークとは、もともとアメリカでスポーツの試合の前に監督やコーチが選手を励ますために行ってい...
芸術選択で「書道」を選択した生徒の作品展示です。 書道Ⅰ 漢字の書 「うちわ」 書道Ⅱ 漢字仮名まじりの書 「歌詞」 書道Ⅲ 漢字仮名まじりの書 「未来への決意」 刻字 表札 実用書 砂文字・金封・ポチ袋 どれも素敵な作品です。
10/16(水)~10/23(水)まで2学期中間考査が行われます。今日は考査初日でした。廊下から見ても緊張感が伝わってきました。皆さん、頑張ってください。考査終了後は、ノート提出のある教科もあり、廊下にはかごが並んでいました。
R6.10.15(火)14:00~15:30 教職員人権研修 講師 宮前 千雅子氏 関西大学人権問題研究室嘱託研究員 「部落問題から差別のない社会を考える」 教職員校内研修を行いました。部落問題を通して人権を尊重することやその方法を学ぶためのスキルアップの時間でした。ほぼ全員の教職員が研修に参加しました。研修後、教職員は、明日から始まる中間考査に向けてそれぞれ準備をしました。
写真は、2年生全クラス(10/8~10/11まで)の家庭科の様子です 調理実習・見学型 ウェディングケーキの飾りつけデモンストレーション見学・焼き菓子の試食の様子 見学の合間に、大阪調理製菓専門学校の講師の方から、自分が進路選択し体験したことやいろいろなエピソードを聞き、2年生は自分の進路に向けて考える機会でもありました。 3年生S選択「生活文化」の授業(9/27金3.4限)にも、大阪調理製菓専門...
10月10日(木)、秋晴れの気持ちの良い天候の中で、グランドでは2年生男子がサッカーの授業を行っていました。6チームに分かれてミニゲームをしていました。来週から16日から2学期中間考査が始まります。
卒業まで半年を切り、高校生活も終盤を迎えている3年生は、人権HRとして大阪府弁護士会より6名の講師をお招きし、消費者問題について学びました。消費に関する基礎的・基本的な知識を習得しこれらを活用して消費者被害の危機を自ら回避する能力や課題を解決する実践的な問題解決力を育むことを目的としています。
2年生のHRは、修学旅行説明会でした。今年の修学旅行は沖縄方面です。1月下旬出発です。高校生活の良い思い出になる修学旅行になるよう、先生方も準備を進めていきます。
外部講師をお招きし、進路講演会が行われました。11月7日に実施する進路職業別説明会の希望講座を選択するために、いろいろな職業への興味に気づき、正しい職業観を身につけることをねらいとして実施しました。カードを利用し、「やりたい〇」「どちらでもない△」「やりたくない×」を机を向かい合わせて、ペアワークを行いました。
9月28日(土)PTA1日研修が行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。8:30学校から1台の観光バスに乗り、和歌山方面へ出かけました。梅シロップ・梅酒作り体験、日本庭園散策、昼食、黒潮市場(買い物)、月化粧ファクトリー見学と、盛りだくさんの研修でした。保護者の方々が、観光バスの中から、自己紹介、ビンゴゲーム、打ち解けてきたら先輩保護者の方々と下級生保護者の方々が、あちらこちらで子育ての...