2024年9月アーカイブ

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑯

探究チャレンジⅡ 9月27日(金) 中間発表後初めての授業でしたので、中間発表会で見学者たちが記入してくれたコメントシートが返却されました。うれしいコメントもあれば厳しいコメントもあり、「思っている以上にこちらの言いたいことが伝わらなかった。」「5分で伝えるのは無理だー」など様々な声があがっていました。しかし、時間や紙面のサイズに合わせて、言いたいことを伝えるというのは探究で身につけてほしい力の一...

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑮

中間発表会 9月20日(金) ついにやってきました78期生の中間発表会!自分たちの発表を聞いてもらうのは初めてという人がほとんどなので、朝からドキドキしている人も見られました。お昼休みには、GL委員さんの指揮のもとクラスで協力してHR教室を発表会場へと変身させてくれ、午後から中間発表会を行うことができました。今回の中間発表会では18教室で前半4チーム、後半4チームの発表が行われ、見学する生徒たち...

プレ飯盛セミナー 鳥谷 敬氏の講演会

9月19日(木)5限 プレ飯盛セミナーとしまして、3学年合同で「高校生のための文化講演会」を行いました。 講師は2021年までプロ野球選手として活躍された鳥谷敬氏‼ 講演会の講師を発表した10日前から生徒たちはソワソワ、ワクワクとこの日を本当に楽しみに待っていました。 鳥谷氏は「選択を正解するために」必要なのは目標設定、時間感覚、数字の強さ、個人とチームの意識、終わりの意識の5つであるとお話され...

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑭

探究チャレンジⅡ 9月13日(金) 今回の探究チャレンジは中間発表会に向けて、クラス内発表を行いました。普段1分間スピーチで聞いている同じ活動教室のチームがどのようなポスターを仕上げて、持ち時間の5分間を使うのか、発表をする方だけでなく、聞く方も刺激的な時間となりました。どのチームも初めての発表を通して反省点がいっぱい見つかったようです。本番まであと一週間なので、さらにいいものを目指して話合い、練...

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑬

探究チャレンジⅡ 9月10日(火) 今日は中間発表会ポスターの締め切り日です。最後の仕上げや最後の追い込みに気合が入るチームが多かったです。ポスターに含める英語の Abstract の最終チェックをもらいにビル先生の元を訪れる生徒もたくさんいました。当日は↓このような感じでポスターを設置します。昨年は後ろの人がポスターが見にくかったという意見があったので、今年は椅子の上にあげちゃいます。電子ポスタ...

79th 探究チャレンジⅠ 授業報告⑧

探究チャレンジI 9月9日 今回の探究チャレンジIでは、京都大学より深澤愛子教授をお招きして探究講演会を行いました。2学期前半は2年生で行う探究チャレンジⅡに向けての準備期です。第一弾としての探究講演会では、実際研究者として活動されている先生から「研究って何?」ということを中心にお話頂きました。課題を設定して仮説を立てる。実験調査を行い結論を導き発表する。夏の探究活動で行った探究活動と同じプロセ...

77th 探究チャレンジⅢ 授業報告⑦

探究チャレンジⅢ 9月2日(月) 2学期の探究チャレンジでは今まで学んできた探究活動の流れを活かして、自ら設定した個々の課題に取り組む活動を行います。3年生ですので、多くの生徒が自身の進路に関連する目標に対して課題を設定します。初回の今日は、久しぶりの6時間目でしたがさすが3年生!集中した様子で取り組んでいました。自身の目標に対して、仮説を立てて実行し、考察を通して次の計画を練るという探究の流れを...