2025年1月アーカイブ

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告㉘

探究チャレンジⅡ 1月23日(木) 成果発表会を終えて初めての探究活動です。2年生で取り組んできた探究もついに終盤を迎えました。残るは振り返りと、論文作成です。今回の探究では、チーム結成から成果発表会までの活動を8つの段階に分け、「A 何をしようと考え」「B 何に苦労して」「C 何ができたのか」「D どうすればもっとよかったのか」の4観点で振り返りました。研究ノートを見ながら、懐かしそうに活動を振...

79th 探究チャレンジⅠ 授業報告⑭

探究チャレンジⅠ 1月16日(木) 1年間で最も大きなイベントである「成果発表会」の日です。1年生は2年生が準備をしている間、プログラムをよく読みながらプレゼン発表やポスター発表でどのような内容の研究発表があるのかを予習する時間があります。初めての発表会をぜひ楽しんでほしいです。 成果発表会については 78th 探究チャレンジⅡ 授業報告㉗ からご覧いただけます。 事後におこなった79期対象のア...

79th 探究チャレンジⅠ 授業報告⑬

探究チャレンジⅠ 12月24日(火) 2学期最後の探究チャレンジでは次年度に向けての「マッチング」を行いました。インフルエンザ流行のため8日遅れの開催となりました。前回までの探究チャレンジの中では、時間をかけて「自分の好きなもの探し」をしていた79期生のみんなです。興味・関心が近い人同士が集まって「好きなもの」をテーマに探究できるのが理想です。探究でやりたいことが決まっている人は仲間集めを、まだや...

78th 探究チャレンジⅡ授業報告㉗

探究チャレンジⅡ 1月16日(木) 成果発表会 プログラム.pdf ついに探究チャレンジの集大成「成果発表会」を迎えました。第一部は領域代表7班と招待校の高津高校によるプレゼンテーションでした。750名ほどを前に発表することは本当に大変なことです。それでも練習に練習を重ねてきたプレゼン班のみなさんの発表は見事なものでした。きっと相当な準備をして本番に向かってくれたのだと思います。堂々と自分たちがや...

78th 探究チャレンジⅡ授業報告㉖

探究チャレンジⅡ 1月15日(水) 明日に成果発表会を控えて最終準備を行いました。プレゼンチームは最後の練習を行い、ポスターチームは体育館や鹿深野で準備を行いました。ポスターは青いパネルに貼り付けます。青いパネルは4枚繋がっているので組み立てると四角柱になり、奇数班と偶数班が交替で発表できるようになっています。大切なのはポスターを貼る位置!四角柱を組み立てた時に指定された位置にポスターがくるように...

78th 探究チャレンジⅡ授業報告㉕

探究チャレンジⅡ 1月10日(金) 一週間後に迫る成果発表会を前に成果発表会の流れ、ポスターの最終確認を行いました。 16日の成果発表会は第1部では本校の代表7班によるプレゼンテーション、第2部では全ての研究班によるポスター発表が行われます。78期全員が発表し、そして他の研究を聞くことができる1日です。今年度の第2部は「6分間発表+3分間質疑応答」の時間制限があるSessionと約20分間のフリー...

78th 探究チャレンジⅡ授業報告㉔

探究チャレンジⅡ 12月24日(火) 成果発表会の準備を行いました。今年度の大きな変更点は探究NAVIのデザインです。 探究NAVIとは研究の内容をコンパクトなスペースにまとめた「なわて版研究要綱」のことです。探究活動で養うことができる能力の一つに「表現力」がありますが、定められたスペースや時間によって伝えるべきポイントを取捨選択して尺におさめるということは「表現力」を鍛えるのにとても良い活動です...

78th 探究チャレンジⅡ授業報告㉓

探究チャレンジⅡ 12月13日(金) 領域代表の二次選考会を迎えました。各活動教室から担当教員・生徒の審査を経て選出された13チームがプレゼンをしてくれました。2次選考会の審査員は全て教員。校長先生や教頭先生に加えて、探究チャレンジⅡを担当している全ての教員で成果発表会の舞台に立つ7チームを選考しました。本当に緊張しながらも、見事にプレゼンやりきってくれた13班、素晴らしかったです!     GL...