2019年9月アーカイブ

【9月26日 教志入門ブログ】

 9月は祝日等のため月曜日の授業が少ないので、26日は木曜日でしたが、月曜日の授業を行い、その関係で教志入門では、大阪体育大学の石川昌紀先生をお招きし、学校体育に関わる事柄について教えていただきました。石川先生はテレビでもご活躍の先生です。今年度で5回目のご講義です。スポーツによって使う筋肉や腱の長さが異なるなど、体育に関する学習の後は、体育の授業で必要なもの、そうではないものをグループで協議し、...

【9月24日 教志入門ブログ】

 9月24日(火)の教志入門は、大阪成蹊大学に訪問させていただき、「大学キャンパス見学」を行いました。今年で3回目にあります。  初等教育と中等教育のグループに分かれ、初等教育を希望した生徒たちは、国語科教育の授業に、中等教育の生徒たちは英語科教育の授業に、それぞれ参加させていただきました。施設等の学内見学では1年生の学生さんにガイドをしていただき、教育学部のピアノ室やプレイルームを見学しました。...

【9月10日 教志入門ブログ】

 文化祭の翌日の9月10日(火)、まだまだ暑く、最高気温は35度を超えています。日中に坂を上って本校に来ていただく大学の先生にはとても気の毒な日が続いています。この日は、武庫川女子大学から心理学がご専門の磯部美良先生にお越しいただきました。  「上手な褒め方と叱り方」をテーマに将来子どもたちを育む際、どのように声をかけると子どもたちが自尊心を高め、よい方向に成長していくかについて詳しく、そして楽し...

【9月3日 教志入門ブログ】

 9月3日(火)は、京都産業大学から牛瀧文宏先生から「教科や校種を超えて取り組む学力向上~教科横断と校種間連携について~」と題して講義をしていただきました。牛瀧先生は教志コース1期生から今年度の7期生まで毎年高槻北高校にお越しいただいています。  先生から、多くの教科に分かれて学んでいる高校生に、教科内容はつながっていることを、前半は学力の3要素(1 基礎的・基本的な知識・技能の習得、2 これらを...

【9月2日 教志入門ブログ】

 9月2日(月)は、大阪成蹊大学から橋本隆公先生をお招きし、「『先生になる』ってどういうこと?~先生になる夢と子どものおもしろさ~」をテーマに教えていただきました。 遊びを学びにつなげるポイントとして、まず手遊びによるコミュニケーションのきっかけを示していただきました。写真は、手遊びの一場面です。橋本先生の手遊び指導はスマートで楽しく、教志コース生はそのテクニックとコミュニケーション力の巧みさに驚...

【8月27日 教志ブログ】

 8月27日、2学期の教志入門の授業が始まりました。  大阪成蹊大学から赤沢真世先生をお招きし、「①今求められる学力と学習とは?」、②「小学校外国語の教科化!授業のポイントとは?」の2つのテーマで、グループワークを交え、お話ししていただきました。  ①では、グラフの見方とPISA問題の特徴、世界的に求められる「学力」について説明していただき、色々な教科の学びを使うこと、図表や広告なども題材として活...