ごはん、カレイの煮付け、おかか和え、豚汁、牛乳
- トップ
- 2021年
2021年アーカイブ
ごはん、ワカサギの磯辺揚げ、五目豆、鶏団子汁、牛乳 ワカサギに青のり入りの衣をつけて、油でカラッと揚げました。 ワカサギ同士がくっつかないように、1匹ずつ油に入れています。 給食室ではカリッと揚がっていたワカサギが冷めると固くなってしまうのが 残念でしたが、子どもたちにとっては咀嚼を促すかみかみ献立になっていたようです。
豆腐のそぼろあんかけ丼、茎わかめのきんぴら、焼き芋、牛乳 さつまいもは、富田林のサバーファームから届けてもらいました。 小さいさつまいもを1人1本ずつだったので、全校分で500本以上もありました。 皮ごと食べられるように、調理員さん総出で2時間かけて洗い、皮を一部むいてくれました。 オーブンで一度蒸した後に焼いたので、中がしっとり仕上がっていました。
ごはん、さわらのもみじ焼き、ひじきの煮物 すまし汁、牛乳 紅葉が見ごろの時期ですね。給食でも季節を表現したいと思い、 紅葉をイメージしたさわらのもみじ焼きが登場しました。 さわらのもみじ焼きは、すりおろしたニンジンとマヨネーズを混ぜ、魚にのせて焼きました。 上が焼く前、下が焼いた後の写真です。焼くと、より鮮やかな黄色になりました。
ごはん、チキンカツ、キャベツソテー、すまし汁、牛乳 チキンカツは、調理員さんが1枚1枚衣をつけて、揚げてくれました。 中までしっかり火が通っているか、温度計をさして確認しています。
ライ麦食パン、クリームシチュー、ツナサラダ、ブドウジャム、牛乳 ぶどうは、サバーファームから届けてもらった「ヒムロッド」という品種の 種なしぶどうでした。 給食室で、調理員さんが丁寧に洗ってくれました。ぶどう一粒一粒をよく見ながら 小さな枝がついていないか確認しています。 鍋にブドウと砂糖、レモン汁を入れ、アクを取りながら煮詰めてジャムを作りました。
太刀魚のかば焼き丼、根菜汁、牛乳 太刀魚に小麦粉、片栗粉をまぶしてオーブンで焼き、たれをかけて再度 焼いています。 例年この時期には、さんまでかば焼き丼をしていましたが、今年はさんま が不漁で手に入らなかったため、太刀魚になりました。 骨もなく、甘辛いたれにも合っていて、魚が苦手な人も食べやすかったのでは ないでしょうか。
さつまいもパン、ハーブチキン、黒枝豆、和風ポトフ、牛乳 枝豆は、京都府丹波産の黒枝豆でした。 黒枝豆は、黒豆が完熟する前に収穫されます。秋が旬で、通常の枝豆よりも大粒です。
ごはん、ハモの天ぷら、おからの炒り煮、かぶと小松菜のみそ汁、牛乳 今日は兵庫県産の鱧でした。 給食室内で生の魚を切ることはできないので、魚屋さんで切り身にしてもらったものを 購入しています。衣の付け方や揚げ具合で仕上がりが変わってくるので、毎回調整しながら 全校で550人分の鱧を5回に分けて揚げていました。
ごはん、とりの唐揚げ、いんげんの胡麻和え、しいたけの味噌汁、牛乳 今日は全部で1100個の唐揚げを作りました。 にんにく、しょうが、しょうゆなどの調味料につけた鶏肉に片栗粉をまぶします。 お肉を一つ一つばらしながら、油で揚げていきます。
ごはん、鮭のみそマヨ焼き、冬瓜のとろとろ煮、沢煮椀、牛乳 今日の副菜は、冬瓜のとろとろ煮です。 愛知県産の立派な冬瓜が届いていました。割ると、中はきれいな真っ白! 調理員さんが冬瓜のとろけ具合に注意しながら、丁寧に煮込んでくれていました。
ごはん、鯵のみぞれ煮、里芋のみそ汁、みたらし団子、牛乳 中秋の名月で、お月見団子が出ていました。 給食では、魚の煮付けに焼いたり蒸したりできるオーブンを使います。 アジに合わせた調味液をかけて、オーブンで蒸し焼きにします。
ごはん、厚揚げのすき焼き、ささみとみょうがの和え物、牛乳 和え物には、ほんの少しだけみょうがが入っていました。 給食の和え物は、釜で食材を加熱してから冷却機に入れ、10℃近くまで冷やしています。 すき焼きは、大きな釜を2つ使ってたっぷり作っていました。
ごはん、鰹のケチャップがらめ、白菜としめじのおひたし、麩のすまし汁、牛乳 今日のメインはカツオでした。 カツオに、にんにく、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げていきます。 揚げたカツオにケチャップ、ソース 、さとうで作ったタレをからめて完成です。 粉の量や油の温度に気を配りながら、揚げてくれています。
米粉パン、 ポークビーンズ、ツナサラダ、イチジクジャム、牛乳 ツナサラダには、かんぴょうが入っていました。 かんぴょうは、ユウガオの実を薄くむいて乾燥させた食品です。 そのままだととても長いので、給食室で短くきざんでサラダにいれました。 ジャムのイチジクは、富田林のサバーファームさんから届けていただきました。 イチジクをきざみ、砂糖、レモン汁を加えて鍋で煮込むととろとろの状態に。 給食室に...
ごはん、ナスと厚揚げの肉みそ炒め、ずいきの酢の物、牛乳 今日は、全部で44キロ分のずいきを使用していました。ずいきの皮をむいて 3回洗い、切ってあく抜きをしてから酢の物にしました。 ずいきは里芋の仲間で、富田林でも栽培されています。今日使用したものは 大阪でとれたものでした。
夏のそぼろ丼、ひじきのごまサラダ、牛乳 2学期の給食がスタートしました。 今学期も安心でおいしい給食づくりにつとめていきます。 初日は食べやすいようにどんぶりでした。ズッキーニやパプリカなど色鮮やかな夏野菜が入っていました。
スタミナチャーハン、ゴーヤチップス、ワンタンスープ、アシドミルク 1学期最後の給食でした。 ゴーヤに片栗粉をまぶし、油で揚げたゴーヤチップスが登場しました。 ゴーヤ特有の苦みが抑えられており、「苦みが少なくておいしい」という声や 「やっぱり苦い」という声もありました。 ワンタンの皮がくっつかないように、1枚1枚スープに入れていました。
ごはん、マーボーナス、ささみときゅうりのサラダ、牛乳 富田林でとれたなすを届けていただきました。 全部で48キロあり、洗う時も シンクいっぱいに、炒めるときも釜からあふれそうなほどたっぷりありました。 給食で冷たいサラダを作るときは、いったん全ての材料を加熱してから 冷やしています。 今日は釜で加熱していました。
タコライス、オクラともずくのスープ、牛乳 タコライスに添えているレタスは、岸和田でとれた水耕栽培のものでした。 虫がついていないか、1枚1枚確認しながら洗浄しているところです。
ごはん、冬瓜と厚揚げの煮物、ひじきサラダ、じゃこのり、牛乳 じゃこのりは、ちりめんじゃこ、青のり、ごまで作ったふりかけです。 蒸し暑く、食欲が落ちてしまいがちですが、ふりかけでごはんがすすむように しました。 今日の煮物の主役は、夏が旬の冬瓜です。冬瓜は煮崩れしやすいので、 タイミングを見ながら入れていました。
夏野菜カレー、タコサラダ、牛乳 今日は半夏生です。昔は、半夏生までが田植えのめやすとされていました。 タコはくっつくと離れにくいことから、この時期にタコを食べることで、 稲がしっかりと地につき、豊作を願う風習があります。 夏野菜カレーには、トマト、なす、ズッキーニ、かぼちゃが入っていました。
ライ麦パン、カポナータ、ビーンズサラダ、牛乳 サラダには、枝豆、大豆、金時豆の三種類の豆が入っていました。 なす、ズッキーニ、パプリカなど夏野菜がおいしい季節です。 夏野菜は食べる水分補給になります。給食でも、これからたくさん登場していきます。
ごはん、アジの甘辛揚げ、3色おひたし、のっぺい汁、牛乳 アジは夏に旬をむかえる魚です。 給食では、大量に仕入れるため冷凍のアジを使用していますが、スーパーに行くとアジがたくさん並んでいます。 片栗粉をつけて揚げ、しょうゆとみりんなどで作った甘辛いたれにからめます。 おひたしの3色は、切り干し大根、にんじん、小松菜でした。
あんかけチャーハン、ゆでとうもろこし、桃ヨーグルト、牛乳 給食室でとうもろこし140本の皮をむき、ひげを丁寧にとって洗っています。 洗った後は1本を4等分に切り、釜で塩ゆでにしました。 とうもろこしは徳島県産で、甘くて大きな実がびっしりとつまっていました。
ごはん、にくじゃが、かみかみ和え、牛乳 かみかみ和えには「さきいか」が入っていました。切り干し大根も入っているので、 噛めば噛むほどじんわりといかの味がします。 釜で炒めたあと、真空冷却器に入れて10℃以下まで冷やします。 肉じゃがは、大きな釜を2つ使って作りました。
ごはん、チンジャオロースー、トックスープ、牛乳 チンジャオロースーにピーマン、パプリカを入れると色鮮やかになりました。 トックスープは、おもちの固さを見極めながら仕上げています。
ごはん、高野豆腐のたまごとじ、茎わかめのきんぴら、梅じゃこふりかけ、牛乳 今日は、今月で1番カルシウムが多い献立でした。 ふりかけには、梅干しと カルシウムが豊富なちりめんじゃこ、小松菜、ごまが入っていました。
肉味噌ひじき丼、きゅうりのさっぱり和え、たぬき汁、牛乳 きゅうりのさっぱり和えには、きゅうり、大葉、ねり梅が入っていました。 「たぬき汁」という名前ですが、たぬきは入っていません。 肉や魚を使わない精進料理で、たぬき肉の代わりにこんにゃくが入っていました。
ごはん、鰹のソテー梅ソース、切り干し大根の煮物、ニラ玉スープ、牛乳 今日は入梅にちなんで、梅を使った献立でした。入梅は、暦の上で梅雨がはじまるころです。 カツオは肉厚で食べ応えがありました。
とりごぼうピラフ、ナスの揚げ出し、和風ポトフ、牛乳 なすは全部で35キロもありました。切っても切ってもなくならないくらい たくさんありましたが、油で揚げると半分くらいのかさになりました。 なすは好みが分かれる食材のひとつですが、「だしがおいしかった!」 と感想を教えてくれた子がいました。
ごはん、豚しゃぶ、じゃがいものみそ汁、牛乳 豚しゃぶは新メニューでした。 豚肉は、そのままゆでるとくっついてしまうので、調理員さんが 1枚1枚バラバラにして、ゆでてくれました。
米粉ナン、タンドリーチキン、野菜炒め、豆乳チャウダー、ジョア タンドリーチキンは、にんにく、ケチャップ、ヨーグルト、カレー粉、しょうゆで 鶏肉を漬けておき、オーブンで焼きます。
ごはん、とりの照り焼き、スナップエンドウ、じゃがいものみそ汁、牛乳 旬のスナップエンドウを釜でゆでているところです。 全部で17キロのスナップエンドウを食感が残るよう気をつけながら、 ゆでてくれました。
コッペパン、豆乳クリームシチュー、アスパラサラダ、いちごジャム、牛乳 いちごは富田林のサバーファームさんが届けてくれたものです。 調理員さんが丁寧に煮込んでくれたいちごジャムは好評で、 栄養教諭が校内を回っていると、何人かの子が「ジャムおいしかった!」 と声をかけてくれました。
チキンカレー、ツナサラダ、みかんゼリー、牛乳 臨時休校のため、予定より2日遅れの給食開始となりました。 新年度最初の給食はカレーでした。 今年も、安心でおいしい給食を作っていきます!
ピザトースト、ポトフ、ももゼリー、牛乳 ピザトーストはとても手間がかかるため、給食室は大忙しでした。パンを プレートに並べて、ソースとチーズをのせて、一度に最大160枚焼けるオーブンで焼きあげます。
ソース焼きそば、肉だんごスープ、イチゴヨーグルト、牛乳 高3年生が卒業式し、今日は480食でしたが、それでも大量の焼きそば作りは大変です。 給食の焼きそばは、具を炒めた釜の中に蒸した麺を入れて混ぜ、それをオーブンで 蒸し焼きにします。こうすることで中までしっかり温度を上げることができます。
お赤飯、金目鯛の煮付け、春野菜スープ、お祝いクレープ、アシドミルク 明日は高等部の卒業式、来週は小・中学部の卒業式があります。 卒業祝いでお赤飯や金目鯛が登場し、いつもより少し豪華な給食でした。
和風きのこスパゲッティ、温野菜、デコポン 和歌山県産のデコポンが登場しました。デコポンは皮が厚く、剥くのに苦戦している人もたくさんいましたが、「あま〜い!」「ふつうのみかんよりもすっぱい」と色々な感想を教えてくれました。
みそちゃんこ、マカロニサラダ、牛乳
厚揚げのそぼろ煮、きゅうりの炒め物、なめこの赤だし、牛乳
高菜めし、タイピーエン、れんこんチップス、みかん、牛乳
チキンのトマトソース、ブロッコリーのソテー、コーンスープ(備蓄品)、コッペパン、牛乳