2024年2月アーカイブ

けんちん汁

動物の肉や魚を使わない料理を精進料理(しょうじんりょうり)といいます。精進料理は、仏教の考え方から生まれた料理です。けんちん汁も精進料理のひとつです。みそを使わないので、すまし汁のように見えますが少しちがいます。けんちん汁は、はじめに大根、にんじん、ごぼうなどの野菜をごま油で炒めて、あとからだしを入れます。すまし汁は、すき通った汁が大事なので野菜を炒めることはしません。野菜を炒めることで、ごま油の...

とりにくのエスニカン

エスニック料理という言葉を聞いたことはありますか?アジア地域やインドなどで作られる料理のことです。エスニック料理は、スパイスやココナッツなどたくさんの調味料を使うことが多いです。鶏肉のエスニカンは、牛乳で煮込んだ野菜にカレー粉を入れて味つけをしています。実は、カレー粉はインドにもともとあったものではありません。だれでも手軽にエスニック料理を作れるように、イギリスで作られものです。味、色、香りのバラ...

さわらの白みそがけ

さわらは漢字で書くと魚へんに春「鰆」と表します。文字通り、春が旬の魚ですが、冬でも身に脂がのっていておいしく食べられます。 魚の脂は、血をさらさらにして病気になりにくくするはたらきがあります。今日は、焼いたさわらに西京みそを使ったたれをかけています。西京みそとは、京都生まれの甘い白みそのことです。とても甘いので、甘みそと呼ばれることもあります。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲...

ぶたにくのしょうが焼き

豚肉のしょうが焼きは、すりおろしたしょうが、しょうゆ、みりんなどの調味料を合わせたものに 豚肉を漬け込んでから焼いた料理です。しょうがには、ショウガオールという体を温める栄養があります。わかりやすい名前の成分ですね。しょうがを加熱調理すると体を温める効果が高くなります。昔から体を温めるために飲まれている「しょうが湯」もこのショウガオールという栄養のおかげです。 豚肉は、しょうがにつけこむことで、お...

ユーリンチー

ユーリンチーは中国の家庭料理のひとつです。中国語で「鶏肉の油がけ」という意味だそうです。鶏肉を一度ゆでてから、皮がパリッとするまで油をかけながら揚げて作ります。最後に甘ずっぱいたれをかけて食べます。給食では、たくさん作れるようにゆでないで衣をつけて油で揚げて作ります。ねぎだれは小ボウルに入れています。気をつけて運びましょう。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲載しています。

すきやきふうに

すき焼きには、「麩(ふ)」という食材を入れます。「ふ」はつるんとした食感が特徴で、グルテンという成分から作られています。グルテンは、パンやうどんなどの もちもちした食感のもとになるたんぱく質です。そのたんぱく質からできている「ふ」は、体をつくるもとになる栄養があります。 すき焼きに入れることで、栄養価がアップするだけでなく食材や煮汁のうまみをじゅわっと煮含んでおいしくしてくれます。 ★校内で給...

ドライカレーライス

ドライカレーライスとカレーピラフの違いはなんでしょうか?もしかすると、名前とは違う料理を想像しているかもしれません😲ふだんのカレーは水を入れて作りますが、ドライカレーは水を入れません。野菜や調味料の水分だけで作るので、汁気の少ないルウができます。ライス(ご飯)の上にかけて食べます。カレーピラフは、カレー味のピラフです。ピラフを作る時に、カレー粉を入れて作ります。給食ではこのように分けていますが、お...

ビビンバ

ビビンバは韓国料理です。日本語で混ぜご飯という意味です。韓国ではよく、ご飯におかずを混ぜて食べます。汁物にご飯を入れて食べることもあります。日本では行儀が悪く思われるかもしれませんが、国や文化が違うとマナーも変わりますね。給食も、ご飯のうえに盛りつけたナムル(おかず)を、ご飯によく混ぜて食べてみましょう。 おかずはボウルに3種類入れています。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容...

かぶのポトフ

ポトフはフランスの家庭料理です。大きめに切った野菜をじっくり煮込んで作ります。給食はたくさんの野菜を使います。今日は葉つきのかぶや れんこんもあるので、八百屋さんも給食室に運ぶのに一苦労💦台車に乗り切らず、分けて運びました。 それもそのはずです。なんとポトフだけでも、1食に必要な野菜の量を超えています。1食に必要な野菜の量は120gです。(小学生は100g)これだけ食べれば、1食に必要なビタミン...

いなか汁

田舎汁は、特別な郷土料理ではなくその名前の由来もはっきりしていません。給食の田舎汁は、厚揚げやごぼう、白菜など田舎で手に入れることができる食材がたくさん入ったみそ汁です。野菜がたくさん入っているので、体の調子を整えるはたらきがある栄養がたっぷりあります。みなさんは、どうして田舎汁と呼ばれるようになったと思いますか?すてきな考えがあったら教えてください♪ ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を...

だいこんのうめあえ

梅の花が咲くのは桜より早く、1月の中頃から咲き始めるものもあります。梅の実は6月の梅雨の頃にとれます。とれた梅は塩に漬け込んでから干すと梅干しになります。大根の梅あえは、梅干しの果肉とかつお節を大根に和えて作ります。梅干しの酸っぱさが苦手な人もいるかもしれません。酸っぱさの正体はクエン酸という栄養で、体の疲れをとって元気にするはたらきがあります。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲載し...

ぽんかん

ぽんかんは、もともとはインド生まれの果物です。みかんより甘いのが特徴です。でこぼこした皮は厚く見えるので、むきにくそうに思いますがみかんと同じくらいむきやすいです。少し種があるので、気をつけて食べましょう。食べている時に種が出てきたら口から出しましょう。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲載しています。

セルフてまきずし

今日の献立は、いつもより品数が多いので給食室は大忙しです。 2種類の手巻きの具は、ボウルの食缶に入れています。熱いので気をつけて運びましょう。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲載しています。

わかさぎのいそべあげ

わかさぎといえば、凍った湖に小さな穴をあけて釣る氷上のわかさぎ釣りが思い浮かびます。わかさぎ釣りが有名な北海道にちなんで、どさんこ汁を献立に組み合わせました。「どさんこ」とは、北海道生まれの人や北海道で生まれたもののことです。わかさぎは小さいので、丸ごと食べられる魚です。骨も食べられるので、カルシウムをたっぷり取り入れることができます。カルシウムは、骨や歯を作るもとになります。 給食室前の扉にも...

きのこのみぞれ汁

大根をおろしたものを「みぞれ」と呼ぶことがあります。雪と雨が混ざったみぞれに見た目が似ているので、このように呼ばれます。和食の特徴のひとつとして、季節に合わせて自然の風景を料理に見立てることをよくします。このようにして、昔から食事でも季節感を楽しんでいました。 大阪では雪が降ることは少ないですが、給食でも季節感を取り入れています。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲載しています。