2025.10.20(月) 本校の課題研究Ⅱ中間発表会を実施いたしました。 中間発表会の様子をまとめたPDFを作成しましたので、ぜひ御覧ください。 中間発表会報告
豊高SSHブログ
豊中高校のSSHに関するお知らせを発信しております
2025.10.18(土) 大阪サイエンスデイ1部が開催されました。 「大阪サイエンスデイ」は、大阪府内の高校生を中心に研究成果を発表する大規模なイベントです。 本校からも8つの班が発表しました。 当日の様子はまとまり次第ご報告させていただきます。
イベントの日付:2025-10-10実施場所:大阪大学梅田キャンパス8F 第3回80期イノベーションセミナーが大阪工業大学梅田キャンパスで行われました。テーマは「アイデアを形にしてみよう-プロトタイプ制作-」で、17人の生徒が参加しました。前回のセミナーでは学校生活を便利にするものについて各班ごとにアイデアを出し合いました。今回はそのアイデアを具体的に形にしてみるという授業でした。担当の井上 明...
2025-10-12実施場所:武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園武田薬品工業株式会社が運営する京都薬用植物園にて、研修を実施しました。生薬や漢方薬に関する講義を受けた後、実際に園内へ出てさまざまな薬用植物を観察しました。見るだけでなく、実際に触れたり、香りを確かめたり、味見をしたりと、まさに五感を使っての体験は強く印象に残りました。砂糖の約200倍の甘さを持つ植物や、実際に漢方薬に使われている植...
2025.10.10 イノベーションチームが、第3回目となる講座を 大阪工業大学にて受講しました。 詳細についてはまとまり次第ご報告いたします。
2025-09-24実施場所:豊中高校 生物実験室京都薬用植物園研修に行くための事前研修を行いました。本研修の目的は「薬用植物という機能を有する植物について、五感を通じて体験的に学び、薬学と生物学に関する興味関心や知識を深めること」です。24名の生徒が参加し、漢方や生薬についての理解を深めることができました!
2025-09-12実施場所:大阪工業大学梅田キャンパス 井上明先生による第2回イノベーションセミナーが大阪工業大学で開講されました。今回のテーマは「本当の課題を見つけアイデアを考える」です。豊中高校のイノベーションチーム18名が参加しました。 最初に5分程度説明を聞き、3~4人のグループに分かれ「学校生活がちょっとよくなるモノ・コトを考えよう」というテーマでグループワークを行いました。学校生活で...
2025.09.22 本日課題研究Ⅱの授業で,カンファレンス(プレ発表会)を行いました。 カンファレンス(conference)は英語で,日本語に直訳すると「会議」「相談」「協議会」といった意味です。本校の課題研究のカンファレンスでは,教員1人と発表チーム1~2の少人数で行い,発表者として発表の練習を行ったり,研究に対するコメントをもらったりしながら,「議論の仕方」そのものや「質問の仕方」を学びま...
2025年度 課題研究Ⅱのテーマ一覧をHPにアップロードいたしました。 これらのテーマで第2学年全体が研究活動に取り組んでおります。 来月には中間発表を控え、要旨、スライドやカンファレンス等、準備に励んでおります。 テーマ一覧(直接PDFファイルが開きます) 当該ページ(テーマ一覧のあるHPが開きます)
2025-09-13実施場所:大阪工業大学 梅田キャンパス2年生理系選択者の生徒が「科学の甲子園」の事前学習となる「基礎実験講座」に参加しました。今年度の大会のテーマは「プログラミング」。大阪工業大学様にて、運動学理論や制御理論についての講座を受講し、その後、実際にロボットの組立てやプログラミングの作成を行いロボットを試走させました。自らが初めて行うプログラミングによりロボットがコーナーを曲がった...
過去の記事
- 2025年 (40)
- 2020年 (01)
- 1月 (01)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2019年 (37)
- 2018年 (75)
- 2017年 (34)