豊高SSHブログ

豊中高校のSSHのお知らせです。

我ら、SSひろめ隊

「小学生に、科学のおもしろさと奥深さを同時に伝えられる実験パフォーマンスを行う。」というミッションのもと、21名の高校生が隊員として活躍してくれました。 43名の小学生がパフォーマンスを楽しみました。昨年からのリピーターは10名以上で、ブースのあちこちで、賑やかで楽しそうな声がたくさん聞こえるイベントとなりました。実験が楽しめるようにする工夫だけでなく、移動の合間にも小学生とコミュニケーションをと...

琵琶湖博物館研修

琵琶湖や自然環境について学びたいという1年生と引率教員で琵琶湖にある博物館に行ってきました。当日は小雨がぱらついていましたが、琵琶湖でプランクトン採取をする際は奇跡的に天候が改善してよかったです。滋賀県中央に位置する琵琶湖は日本最大の湖であり、世界でも数少ない古代湖であります。その湖畔にある滋賀県立琵琶湖博物館は、淡水性生物の研究では日本有数の研究施設であることで有名です。午前は、琵琶湖博物館の主...

京都薬用植物園研修(秋)

授業公開の代休日に京都薬用植物園へ行ってきました。今回は21名の参加です。夏に比べると過ごしやすい気温で、長時間じっくりと観察することができました。香辛料園では、様々な種類のハーブの香りの比較やスパイスの味見を通して、日常生活との関わりについて学びました。生徒たちも教員もみんなで楽しく香りを比べました。香り成分や、何のためにその香りを発しているのかも考えるとおもしろいですね。(写真3)なかでも、食...

京都薬用植物園研修(夏)

夏の京都薬用植物へ行ってきました。夏休みということもあり、参加生徒40名の大所帯でしたが、3グループに分けて案内してくださったため、じっくりと観察し、お話を聞くことができました。日傘と水を持って、熱中症対策もばっちり。いざ外へ!みんなメモをとりながら熱心に聞いていました。(写真1)展示棟では、便秘に効く大黄の味見をしたり、様々な生薬の香りを嗅ぎ比べたりと、五感を使って学ぶことができました。そのなか...

生物研修旅行 1日目

今年も、12月26・27日の日程で生物研修旅行が実施されました。   行き先はいつもお世話になっている、白浜の京都大学瀬戸臨海実験所です。 よろしくお願いします!   到着して早速、実験所北側の磯で生物観察を行いました。   続けて、中野真里先生のご案内で、実験所の西側にある番所山で植生観察会を行いました。   いよいよメインイベントの、ウニの発生観察です。 中野智之先生とTAの杉山さんにご指...

SS課題研究 I の記録(07)

保健体育3班です。 私たちは「野菜不足の解消」をテーマに、野菜のファイトケミカルの抗酸化作用について調べています。 今日は、次回行うヨウ素溶液を用いて抗酸化物質の有無について調べる実験の手順と仮説を考えました。TAさんには次回する実験の注意点のアドバイスをもらったのでそれを踏まえて実験をしたいと思います。 生物2班です。私達は、「ダンゴムシの交替性転向反応」をテーマにこの反応のメカニズムや発生...

SS課題研究 I の記録(05)

 地学3班です。私たちは、「火星の土壌の温度変化」をテーマに、火星に含まれる酸化鉄の割合を自分たちなりに決定し、模擬土の作成について研究しています。  今日の研究活動では研究発表の骨子の作成と、連日の実験結果の整理をしました。整理をした結果、酸化鉄の割合によって温度変化の傾きに差があることがわかりました。この調子でデータを集めていこうと思います。  生物の3班です。私たちは、「蟻の道標フェロモ...

SS課題研究 I の記録(04)

 情報の2班です。私たちは、「インターネット依存症」をテーマにしてインターネット依存の意識を高めるための研究を行っています。  今日は、インターネット依存の意識を高めるためにできることを考え、また、日本政府の対策背景についてインターネットを使い調べました。これからの研究を頑張っていきたいと思います。 地学2班です。僕たちは、「光と様々な変動条件」をテーマに、標高や気温、湿度や雲の様子との光の関...

SS課題研究 I の記録(03)

 化学1班です。私たちは「酸性雨を溶媒とする発電」をテーマに、人口酸性雨による効率的な発電法について研究しています! 今日の授業では人口酸性雨に過酸化水素水を加えた状態での電流の測定を行いました。過酸化水素水には流れる電流を大きくする効果があるようです。過酸化水素水による発電量の上昇量の限界がどこかを次回調べてみようと思います。 地学1班は「新たなる免震構造の構築」というテーマで新しい免震構造...

琵琶湖博物館 プランクトン実習

こんにちは、生物科の南川です。 11月17日(日)、生物研究部と有志生徒が滋賀県立琵琶湖博物館を訪問して、 琵琶湖のプランクトンを調査する実習を行いました。   講師は琵琶湖博物館の鈴木先生です。   よろしくお願いします!   水中生物の生態についての講義のあと、プランクトンの採集に向かいます。   いい天気に恵まれました!   プランクトンネットの説明を受けて...   挑戦です! 落...

過去の記事