豊高SSHブログ

豊中高校のSSHに関するお知らせを発信しております

SSHシンガポール研修の事前研修①を行いました!

2025-11-21実施場所:豊中高校、社会科教室3月23日から27日にかけて、27名の1、2年生がシンガポール研修に参加します。今日はその1回目の事前研修でした。英語を使った簡単な自己紹介から始まり、シンガポール研修で何を得たいか、何を頑張りたいか、どんな自分になりたいか、などについて英語で語り合いました。事前研修は全部で6回行う予定です。

2025-11-14実施場所:豊中高校 化学実験室 80期イノベーションチームの化学実験講座を実施しました。化学基礎で学習した「アボガドロ定数」を2つのアプローチで算出する実験を行いました。① 岩塩の結晶から求める岩塩から塩化ナトリウムの結晶を削り取り、その体積や質量からアボガドロ定数を算出しました。イオン同士の反発により結晶は非常にきれいな直方体で削り取ることができるので、皆夢中になって作業に取...

豊高SSHだよりVol.3

2025-11-12 豊高SSHだよりVol.3 発行しました!

SSHだよりVol.3を発行しました

2025.11.07 本日、本校にてイノベーションチームの第4回高大連携講座を実施いたしました。 今回は講座の中でプレゼンテーションを行いましたが、本校での実施ということで多くの教員がイノベーションチームの頑張る姿を見ることができました。 詳細については、改めてご報告させていただきます。

琵琶湖博物館研修

イベントの日付:2025-11-02実施場所:滋賀県立琵琶湖博物館研修11月2日に琵琶湖博物館研修を実施しました。事前学習で琵琶湖の成り立ちや古代湖について学び、予備知識をつけた上で訪問しました。現在開催中の企画展示「川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―」や琵琶湖の400万年の歴史や私たちの生活との関わり、世界の古代湖の水生生物などの展示を通して知識を深めることができました。生徒たちから...

【報告】科学の甲子園 大阪府大会

イベントの日付:2025-10-26 実施場所:大阪工業大学 梅田キャンパス 10月26日に大阪工業大学梅田キャンパスにて科学の甲子園大阪府大会が開催され、本校からは代表生徒6名が参加し、見事6位入賞を果たしました! 科学の甲子園は、理科・情報・数学の筆記試験とプログラミングなどの実技試験で順位を競う競技大会です。今年度の実技試験は、レゴで作成した車をマップ上を障害物を運びながら正確に走らせるとい...

琵琶湖博物館研修の事前研修を行いました!2025-10-29実施場所:本校社会科教室本研修の目的は、琵琶湖に生息する水性生物と琵琶湖の人々との暮らしの関わりについて学ぶことです。事前研修では、琵琶湖を取り巻く地形について、地理的な視点から学ぶことができましたら。研修日は11/2日です!

大阪サイエンスデイ第1部 ご報告

2025-10-18 実施場所:大阪府立天王寺高等学校 大阪府立天王寺高等学校にて、大阪サイエンスデイ第1部が開催されました。本校からは8チーム32名がポスター発表を行いました。発表チームは以下の通りです。物理:ハニカム構造の建築への改良化学:カゼインプラスチックの耐熱性の向上生物:カドヘリンとカルシウムの関係から考える皮膚がんの手軽な判別方法の提案地学:免震構造と周期の関係性情報:画像生成AIの...

2025-10-29実施場所:本校社会科教室本研修の目的は、琵琶湖に生息する水性生物と琵琶湖の人々との暮らしの関わりについて学ぶことです。事前研修では、琵琶湖を取り巻く地形について、地理的な視点から学ぶことができましたら。研修日は11/2日です!