豊高SSHブログ

豊中高校のSSHのお知らせです。

生物研修旅行 1日目

今年も、12月26・27日の日程で生物研修旅行が実施されました。   行き先はいつもお世話になっている、白浜の京都大学瀬戸臨海実験所です。 よろしくお願いします!   到着して早速、実験所北側の磯で生物観察を行いました。   続けて、中野真里先生のご案内で、実験所の西側にある番所山で植生観察会を行いました。   いよいよメインイベントの、ウニの発生観察です。 中野智之先生とTAの杉山さんにご指...

SS課題研究 I の記録(07)

保健体育3班です。 私たちは「野菜不足の解消」をテーマに、野菜のファイトケミカルの抗酸化作用について調べています。 今日は、次回行うヨウ素溶液を用いて抗酸化物質の有無について調べる実験の手順と仮説を考えました。TAさんには次回する実験の注意点のアドバイスをもらったのでそれを踏まえて実験をしたいと思います。 生物2班です。私達は、「ダンゴムシの交替性転向反応」をテーマにこの反応のメカニズムや発生...

SS課題研究 I の記録(05)

 地学3班です。私たちは、「火星の土壌の温度変化」をテーマに、火星に含まれる酸化鉄の割合を自分たちなりに決定し、模擬土の作成について研究しています。  今日の研究活動では研究発表の骨子の作成と、連日の実験結果の整理をしました。整理をした結果、酸化鉄の割合によって温度変化の傾きに差があることがわかりました。この調子でデータを集めていこうと思います。  生物の3班です。私たちは、「蟻の道標フェロモ...

SS課題研究 I の記録(04)

 情報の2班です。私たちは、「インターネット依存症」をテーマにしてインターネット依存の意識を高めるための研究を行っています。  今日は、インターネット依存の意識を高めるためにできることを考え、また、日本政府の対策背景についてインターネットを使い調べました。これからの研究を頑張っていきたいと思います。 地学2班です。僕たちは、「光と様々な変動条件」をテーマに、標高や気温、湿度や雲の様子との光の関...

SS課題研究 I の記録(03)

 化学1班です。私たちは「酸性雨を溶媒とする発電」をテーマに、人口酸性雨による効率的な発電法について研究しています! 今日の授業では人口酸性雨に過酸化水素水を加えた状態での電流の測定を行いました。過酸化水素水には流れる電流を大きくする効果があるようです。過酸化水素水による発電量の上昇量の限界がどこかを次回調べてみようと思います。 地学1班は「新たなる免震構造の構築」というテーマで新しい免震構造...

琵琶湖博物館 プランクトン実習

こんにちは、生物科の南川です。 11月17日(日)、生物研究部と有志生徒が滋賀県立琵琶湖博物館を訪問して、 琵琶湖のプランクトンを調査する実習を行いました。   講師は琵琶湖博物館の鈴木先生です。   よろしくお願いします!   水中生物の生態についての講義のあと、プランクトンの採集に向かいます。   いい天気に恵まれました!   プランクトンネットの説明を受けて...   挑戦です! 落...

SS課題研究 I の記録(01)

 数学の1班です。私たちは「効率の良い歯車」をテーマに、歯車の条件を変えることによって損失エネルギーを少なくすることを目標に研究しています。 今日は段ボールを用いて歯車を作成し、今までに見つけてきた数式が正しいのか研究しようとしました。しかし、一定のエネルギーで回す手段を再現するだけの材料がなく次回に回そうと思います。段ボール歯車の基礎円や歯数など詳しい数値を調べ次回の研究に生きる仮説をたてました...

上野小学校 サイエンスキッズ

10月27日(日)、生物研究部とクイズ研究同好会の有志生徒は、豊中市立上野小学校でサイエンスキッズを実施しました。 テーマは化石と恐竜です。       毎年人気の恐竜クイズを、今年はクイズ研究同好会の皆さんが担当しています。   小学生の皆さんも楽しんでくれました!

能勢地区水生生物観察会

生物科の森井です。 9月29日(日)に、生物研究部部員と1年生有志生徒で、 能勢地区河川清掃ボランティア&水生生物観察会を実施しました。 豊中高校SSHは多様な取り組みを行っていますが、 その中でも大きな取り組みである水生生物探究に関する活動の一つです。 当初は9月23日の実施予定でしたが、台風の影響により日程変更での実施です。   普段は街中で生活している高校生たちにとって、 能勢の雄大な自然の...

SSSJ 1日目(化学・生物)

生物科の南川です。 8月19日・20日、豊中高校ではスーパーサイエンスセミナージュニア(SSSJ)が開催されます。 約50名の理科好きな中学生が豊中高校に集結しました!   年々参加者が増加しているSSSJですが、今年度はついに40名を超えました。 そのため、これまでとは違って参加者の皆さんを2グループに分け、 午前と午後で入れ替えて実習を行います。   1日目の今日は、化学(時計反応)と生物(...