2018年アーカイブ

生物研修旅行 2日目

1泊2日の生物研修旅行。 2日目の26日は、ウニの発生観察の続きから始まりました。   一晩の間に細胞分裂を続けた受精卵は、たくさんの細胞からなる胞胚に変化しています。 ここからは、細胞が構造体を形成していく段階です。 また後で観察してみましょう。     さて、本日の実習は、カサガイ・フナムシ・ウニと、無脊椎動物のオンパレードです。   まずは、中野先生によるカサガイの行動と解剖について。 ...

生物研修旅行 1日目

生物科の南川です。 ついに、生物研修旅行がやってきました! いってきます!   バスで移動すること約2時間・・・ 京都大学瀬戸臨海実験所に到着です。   速やかに荷物を移動して、早速実習開始! まずは、実験所の隣にある番所山の植生について、中野真里先生からご講義いただきます。 12月末とは思えない陽気の中、植物や菌類などの生態だけでなく、 実験所周辺の地質や歴史についてもお話しいただけました。...

大阪サイエンスデイ 第2部

本日午後、大阪工業大学 梅田キャンパスにて、大阪サイエンスデイの第2部が開催されました。第2部では、府内の高校から集まった研究グループによる口頭発表が行われます。各校代表の生徒が6つの分科会に分かれ、様々な科学分野の発表を行いました。 本校からは情報科より、フォントから受ける印象を研究している生徒が発表を行い、みごと優秀賞を獲得しました! 今後も頑張って研究を続けていきましょう!

代表選考の結果

本日、大阪府教育庁より連絡があり、 豊中高校の研究が、大阪府の代表として選ばれました!   京都大学サイエンスフェスティバルは来年の3月16日に開催されます。 発表者の皆さん、研究をさらに進化させて臨みましょう。

京大サイエンスフェスティバル 代表選考

12月15日(土)、大阪府庁別館にて、 京大サイエンスフェスティバルの大阪代表選考会が実施されました。 発表頑張りましょう! 特訓の甲斐あって、しっかりと発表できました。 選考結果は月曜日に通知されます。 皆さん、ひとまずはお疲れ様でした!

研究発表 特訓中

3月に開催される京都大学サイエンスフェスティバルにむけて、 大阪代表として研究発表を行うための選考会が、今週末に開かれます。   豊中高校からは、メダカの行動を研究している1・2年生の4名が挑戦します。 13日には、平野校長も応援とご指導に駆けつけて下さいました。   いよいよ明日が本番です。 皆さん、頑張りましょう!

植生観察実習(1年 SS理数生物)

1年生の生物の授業では、生態系の範囲に入ります。   期末テスト直前ではありますが、紅葉が終わってしまう前に、 校内の植生観察の授業を実施しています。   普段から見慣れている校内にもたくさんの植物が生育し、それぞれが様々な方法で冬に備えています。 植物の冬芽の様子を中心に、代表的な樹木や草本を観察しました。   明日からはいよいよ期末テストです。 風邪を引かないように注意しましょう。

琵琶湖博物館 プランクトン実習

11月25日(日)、生物研究部と希望生徒で、滋賀県立琵琶湖博物館へ実習に行ってきました。 人数は21人と、過去最多の参加者です!     まずは、琵琶湖のプランクトンに関する実習です。 イカの解剖でもお世話になっている、学芸研究員の鈴木隆仁先生にご指導いただきます。   鈴木先生、よろしくお願いします!   実習に先立って、自分たちの手で琵琶湖からプランクトンを採集します。   ネットの使い...

優秀賞受賞!大阪府生徒生物研究発表会

11月23日(金・祝)に大阪市立自然史博物館にて開催された、 大阪府生徒生物研究発表会において、 豊中高校生物研究部の発表が優秀賞を受賞しました。 この優秀賞は出席した生徒達全員(約180名)による投票により、 参加した16の発表のうち、1つの発表のみに贈られます。   先行研究を調べることに始まり、 実験方法の考案や実験装置の作成、 データの解析等、毎日コツコツと取り組んできた成果が実を結び...

放課後の生物研究部

生物科の南川です。   明日、長居の大阪市立自然史博物館で開催される、大阪高校生徒生物研究発表会へ向けて、 生物研究部では発表の練習が続いています。 いよいよ本番です。頑張りましょう!     <おまけ> 11月から仲間に加わった、ヒョウモントカゲモドキです。 名前はまだありません...

ランチタイムイングリッシュ 始まりました

生物科の南川です。   3月に実施するSSHシンガポール海外研修へ向けて、 英語コミュニケーションのための事前研修「Lunch Time Engllish」が始まりました。   今日から週に2回、決められたテーマについて、紹介や議論を進めていきます。 普段から英語の授業で習っていることを実践しましょう。   本番まで残り3ヶ月と少しです。 皆さん、頑張りましょう!

竹筒トラップ調査@刀根山高校

11月18日(日)、刀根山高校で竹筒トラップの調査が実施されました。 この調査は、刀根山高校が「里山活用プロジェクト」の一環として、 神戸女学院大学の遠藤知二教授と協力して実施しているハチ類の調査です。 ご縁があって、豊中高校の生物研究部も参加させていただきました。   こちらが竹筒トラップ。 夏の間に仕掛けておいたそうです。 ハチ類をはじめ、様々な生物が営巣します。   これを回収して、実験...

動物学会近畿支部 高校生ポスター発表

11月17日(土)、大阪大学で日本動物学会近畿支部の講演会と、高校生ポスター発表会が開催されました。 豊中高校からは、生物研究部の部員と、課題研究で生物を研究している2年生が参加しました。 学会というものに初参加の人もいます。 緊張せずに、楽しみましょう! 記念講演は、  兵庫県立大学の梅園良彦先生より「プラナリアの生物学」、  富山大学竹内勇一先生より「アフリカの魚からひも解く「利き」の仕組...

サイエンスキッズ@上野小学校

10月28日(日)、生物研究部はクイズ研究同好会の皆さんとともに、 上野小学校で開催された、地域の文化祭に参加してきました。 上野小学校の4~6年生の皆さんと一緒に、化石のレプリカを作成します。 準備もバッチリ! よろしくお願いします! 選んだ型に石膏を流し込んで... 固まるまで30分。 恐竜クイズに挑戦です。 クイズ研究同好会の皆さん、出番ですよ! 小学生の皆さんも、元...

大阪市立大学理学部付属植物園 植物観察会

こんにちは、生物科の南川です。 21日(日)、生物研究部と1年生有志のみなさんで、 大阪市立大学理学部附属植物園内にて植物観察会を行いました。 少しまぶしいくらいですが、秋晴れで絶好の観察日和です。 1年生は、3学期の生物基礎で習う分野です。 観察の前に、教科書を取り出しての予習です。 教科書だけではわかりづらい環境の分野ですが、 フィールドワークに勝る学習はありません。 百聞は一見に如か...

SSHシンガポール研修(案内)

在校生の皆さんへ 3月2日(土)~6日(水)に、『SSHシンガポール研修』を実施します。 豊中高校と交流のあるシンガポールカトリック高校での授業体験や研究交流の他、 現地の研究施設や博物館等にも訪問します。 世界を体感するまたとない機会ですので、 皆さんぜひ参加してください♪  昨年度の様子はこちら↓  https://www.osaka-c.ed.jp/blog/toyonaka/toyo1/...

琵琶湖博物館見学会(案内)

在校生の皆さんへ 11月25日(日)に、『琵琶湖博物館の見学会』を実施します。 日本最大の湖である琵琶湖と、その湖畔にある琵琶湖博物館の見学会にぜひ参加してみませんか?  昨年度の様子はこちら↓  https://www.osaka-c.ed.jp/blog/toyonaka/toyo1/2017/11/13/ 申込み案内は生物講義室前に置いているので、 興味がある生徒はぜひ来てください♪(申込み...

生物研修旅行の案内

在校生の皆さんへ 12月25日(火)~26日(水)に、『生物研修旅行』を実施します。   白浜にある京都大学の瀬戸臨海実験所を訪れ、 京都大学の先生方に講義や実習をしていただきます。 冬の海の生態について学ぶことができる貴重な機会なので、 興味がある人はぜひ参加してください。  昨年度の様子↓  https://www.osaka-c.ed.jp/blog/toyonaka/toyo1/2017/...

京都大学キャンパスガイド

生徒の皆さんへ   京都大学とGLHS特別企画として 京都大学キャンパスガイドが開催されます。   日時:11月4日(日)12:20 集合 場所:京都大学吉田キャンパス 対象:GLHS校の生徒(約500名) 内容:  1部:開会挨拶、基調講演  2部:京大~学部探訪~(各学部案内 ※予定)    理学部、薬学部、医学部、工学部、農学部    総合人間学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部 詳細は...

大阪大学ツアー2018

生徒の皆さんへ   大阪大学とGLHS特別企画として 大阪大学ツアー2018が開催されます。   日時:11月17日(土)13:00 開場 場所:大阪大学豊中キャンパス(経済学部・法学部)・吹田キャンパス(工学部・薬学部) 対象:GLHS校の生徒   詳細は先日担任の先生から配布された資料をご覧下さい。 (予備は職員室前に置いています。) ぜひ参加しましょう! なお、締め切りは10月18日(木)で...

SS課題研究Ⅰ 中間発表会

10月1日(月)の6・7限目、豊中高校6号館にて、課題研究Ⅰの中間発表会が開催されました。 普段は異なる研究分野で活動している同級生だけでなく、各科目の先生方、そして、運営指導委員の先生方をはじめとして、校外の方も研究発表を見て下さいます。 "中間"発表だけあって、まだまだ研究途上の発表がほとんどですが、方法や論理展開など、今まで相談を重ねてきた成果を発表しました。 先生方も、さまざま...

中間発表会に向けて

10月1日(月)の課題研究の中間発表に向けて、 課題研究に取り組む2年生たちは発表準備の最終追い込みに入りました。 頑張って! ガンバァ━━━(`・д・´)ノ━━━!!!!

能勢分校高校との交流(SSH)

今日は豊中高校能勢分校と遠隔授業システムを用いて、発表交流会を行いました。 本校からは、夏のSSH生徒研究発表会でポスター発表賞を受賞した 電気物理研究部による「蛇口から流れ出る水が形成する形状」の発表を行いました。   発表後は能勢分校の生徒から 「水圧はどのようにして一定にしていますか。」 「粘性の違う液体で実験すると、結果はどのように変わると予想されますか。」 など、鋭い質問がたくさん飛...

今日はSSSの第5回目。 地学と物理に関する実習を行いました。 「地学」 鉱物の光学的性質 「物理」 世界一簡単な電車の作成 普段は触れられない資料や実験器具に触ることで、 更に理解が深まりました。

SSS 科学講演会 Applied Thermodynamics in Archaeology

今日はスーパーサイエンスセミナーの第4回目として、科学講演会が行われました。 講師は 立命館大学 理工学部 資源環境・リサイクル工学研究室 ポスドク研究員 Dr. Benjamin Joel Sabatini さんです。   講演のタイトルは Applied Thermodynamics in Archaeology 考古学における応用熱力学 です。   生徒にとっては日本語でもなかなか理解が...

文化祭2日目

今日は文化祭2日目♪ 豊中高校は昨日以上の来場者で大いに賑わいました。 『生物研究部』   『電気物理研究部』 来場いただいた皆さん、 科学の楽しさに触れてもらえましたでしょうか?   来年もぜひお越しください♪

文化祭1日目

今日は文化祭1日目♪ サイエンス系クラブも工夫を凝らした出展を行いました! 『生物研究部』   『電気物理研究部』   足を運んでくださった皆さん、ありがとうございました。 明日もよろしくお願いいたします♪

もうすぐ文化祭(生物研究部)

明後日に迫った文化祭。 今年も生物研究部は大規模な貝の展示を行います。 乞うご期待!

SSS「有精卵の解剖実習」

本日はスーパーサイエンスセミナーで有精卵の解剖実習(2組目)を行いました。 普段、私たちが食卓で目にする卵は受精していないので 暖めてもヒヨコになることはありませんが、 有精卵は3~4週間暖め続けるとヒヨコが生まれます。   その有精卵を用いて、発生の過程を観察するのことで 生物のダイナミズムを学ぶことができました。 同時に、命の儚さや大切さについても学ぶことができました。 解剖実習に身を捧げ...

スーパーサイエンスセミナージュニア(2日目)

昨日に引き続き、本日もスーパーサイエンスセミナージュニアを開催しました。 本日1限目のテーマは「物理」 校長先生自らが講師となり、 工作と実験を通じて「光」の性質について理解を深める実習を実施しました。   2限目のテーマは「化学」 ヨウ素デンプン反応という、中学校でもおなじみの反応ですが、 その反応の仕組みについて説明を受けたうえで 自分達で試行錯誤しながら反応速度を調節する実験に取り組みました...

スーパーサイエンスセミナージュニア(1日目)

今日は中学3年生向けの科学実験講座 「スーパーサイエンスセミナージュニア」 を実施しました。 1限目のテーマは「宇宙」。 宇宙機航法の基本となるスイングバイについて、 工作や実験を通じて理解を深めました。   2限目のテーマは「生物」 ヒトの感覚点の分布を簡単な実験方法で確認し、 それをオリジナル研究として発表しました。   参加した中学生の皆さんはとても活き活きと取り組んでくれていました☆ 明日...

生物研究部 海岸生物観察会

こんにちは、生物科の南川です。 8月13日(月)、生物研究部は岬町の長崎海岸まで、海岸生物の観察に来ています。 岬町の長崎から多奈川にかけての海岸線は、大阪府で唯一の自然海岸です。 やや風が強いですが、絶好の観察日和となりました。 準備はバッチリですか? 足下に気をつけて、たくさん生き物を見つけましょう! <後日追記> ドロメ、オウギガニ、ヒライソガニ、イソカニダマシ、ヒラトゲガニ、ニ...

生物研究部 箕面山生物観察会

8月6日(月)、生物研究部は箕面山で生物観察会を行いました。 昨年に引き続き、とりかい高等支援学校の秋枝先生が、ご厚意で解説をしてくださいました。 秋枝先生、いつもありがとうございます! ザトウムシの仲間 ナミハンミョウ オオゴキブリです きれいな鳴き声に木を見上げると... 遠くて影しか見えませんでしたが、ヒタキの仲間だったそうです 池の畔で何か発見! レッドリストに載っ...

SSH生徒研究発表会(2日目)

SSH生徒研究発表会で、 豊中高校が見事ポスター発表賞を受賞しました! http://www.toyonaka-shs.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=616&comment_flag=1&block_id=351#_351

SSH生徒研究発表会(1日目)

今日から2日間に渡り、神戸国際展示場にて、 SSH生徒研究発表会が実施されます。   初日の今日は、午前と午後に分かれてのポスター発表。 豊中高校からは電気物理研究部が 「蛇口から流れ出る水が形成する形状」 という研究で発表を行いました。   残念ながら代表発表の5校には選ばれませんでしたが、 足を止めてくれる人も多く、 とても良い研究発表ができました。   明日も発表頑張ってください!

地学研修旅行11

佐川地質記念館の館長の溝淵さんに館内の案内をしていただき、その後に山で化石採集をしました! 後は、南国という道の駅によって帰るだけです!

地学研修旅行10(3日目)

高知大学で徳山先生と浦本先生にご講演していただき、ありがとうございました!また施設内の見学においてコアの保管庫4℃の部屋とー20℃の部屋に案内してもらい、濡れタオルを振り回し、カッチカチにしました。写真は寒すぎてブレています。(笑)

地学研修旅行9(2日目最後)

2日目の望遠鏡を作って、天体観測をしました! 空の様子は撮れなかったですが、金星・火星・木星・土星を観測でき、それぞれ作った望遠鏡でどの土星のリングまで見ることができました! また、満天の星空とはこのことですね。夏の大三角の大きさに、蠍座の大きさに「ワーッ!」「キャーッ!」と言葉にできない感動を表現をしてくれました。皆さんにもぜひ同じ体験をしてほしい...

地学研修旅行8

午後のフィールドワークです。 天気がいいこともあって暑いんですが、無事に生徒のみなさんはフィールドワークを終えました! 次は、芸西の村で天体望遠鏡づくりと作った望遠鏡で天体観測です! このままいい天気でお願いします!

地学研修旅行7

ジオパークセンターにて、グループワークとその発表を行いました!

地学研修旅行6

海岸を歩きながら、教えていただいています。 暑い中、高橋先生ありがとうございます!

地学研修旅行4(1日目最後)

こんばんは。講習中の写真です。 明日は、海成段丘で地層の勉強をします。

地学研修旅行3

今はホテル明星に無事、到着しました。 そして晩御飯も食べ終わりました。 しばらく休憩した後、講義があります。今日の越後先生の講義や、道中の見学ポイントで西野先生に聞いた話を振り返り、明日に繋げましょう!

地学研修旅行2

国の天然記念物『宍喰の化石蓮痕』を見学しました。 次は、佐喜浜の枕状溶岩を見に行きます!

地学研修旅行

こんにちは、化学科の山中です。 無事、北淡震災記念公園に到着 施設内見学と地震の疑似体験 越後さんの講演 昼食 今から高知県へ向かいます!

サイエンスキッズ@豊中市公民館

今日は生物研究部と有志の生徒たちが、 豊中市公民館でサイエンスキッズ(子ども理科教室)を実施しました。 内容は 「葉脈標本をつくろう」 「飛ぶタネをつくろう」 の2本立て。   2つの内容を通じて小学生の皆さんに、 植物のすごさや科学の楽しさを知ってもらうことができました☆

京大研究室訪問 7月26日

本日は、現在京都大学で教鞭を執っておられる先輩方のご協力のもと、 主に理系のテーマを中心とした研究室訪問を実施しました。 大学紹介   農学研究科地域環境科学専攻     教授 村上  章 氏(高26期) 研究室訪問  ①理学研究科生物科学専攻   教授 沼田 英治 氏(高26期)    「わたしの昆虫研究と京都大学理学部で学ぶ喜び」  ②生命科学研究科統合生命科学専攻...

京大講演会 7月17日

本日は、現在京都大学で教鞭を執っておられる先輩方のご協力のもと、 豊中高校での講演会を実施しました。 今回の講師は以下のお二人です。 京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻  教授  村上  章 氏(高26期) 京都大学大学院工学研究科材料工学専攻  教授  安田 秀幸 氏(高33期) 研究や大学の話だけでなく、 「何のために学ぶのか。」 「進路実現のために今すべきことは何か。」 など、高...

SSS「有精卵の解剖実習」

本日はスーパーサイエンスセミナーで有精卵の解剖実習(1組目)を行いました。 普段、私たちが食卓で目にする卵は受精していないので 暖めてもヒヨコになることはありませんが、 有精卵は3~4週間暖め続けるとヒヨコが生まれます。   その有精卵を用いて、発生の過程を観察するのことで 生物のダイナミズムを学ぶことができました。 同時に、命の儚さや大切さについても学ぶことができました。 解剖実習に身...

猪名川流域下水道 原田処理場

生物科の南川です。 6月11日(月)、2年生の課題研究(生物)受講生徒9名は、 猪名川流域下水道 原田処理場を訪問し、微生物について学ばせていただきました。 原田処理場は大阪空港の南側にあり、豊中高校からは意外に近いのですが... バスが少ないため、曽根駅から歩いて移動です。 道ばたの花に癒されつつ... 到着です! 到着後はまず、下水道に関する基礎知識についてご指導いただきました。...

刀根山高校との共同活動(生物研究部)

生物科の南川です。 6月10日、生物研究部は刀根山高校 生物エコ部の皆さんと交流してきました。 よろしくお願いします! 刀根山高校は豊中市の蛍池(ほたるがいけ)にあり、ホタルを始めとして、猪名川水系の魚類など、多くの生物の保全に取り組まれています。 飼育中の生物を紹介していただきました。 こちらの標本は、ほとんど敷地内で採集され、部員の皆さんで制作したものだそうです。 校内のビオ...

第6回課題研究Ⅰ

6月4日(月)、6限目は課題研究レクチャー(2回目)を行いました。 メニューは「(1)主張とは?」「(2)仮説設定のやり方の一例」です。 仮説設定の方略4QS(Four Question Strategy)を使った実習を行いました。 生徒たちはワークシートを使って研究テーマの仮説を立てていく方法を学びました。 7限目は各科で、研究の実践です。地学科の太陽観測班は、梅雨の晴れ間を逃さずに太陽...

スーパー・サイエンス・セミナー(SSS)

こんにちは!生物科の朝倉です♪   豊中高校では1年生2年生を対象に、理科の特別実習である 『スーパー・サイエンス・セミナー』を募集しています。 今年度からは、7月~9月の土曜日の午前中に 計6回シリーズで実施します。 著名な研究者をお招きしての講演会や、 普段の授業ではなかなか出来ない実習を予定していますので、 科学に興味のある人はどんどん応募してください! ☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ...

京大研究室訪問(案内)

こんにちは!生物科の朝倉です♪   豊中高校では、現在京都大学で教鞭を執っておられる先輩方のご協力のもと、 主に理系のテーマを中心とした研究室訪問を実施しています。   「具体的に京都大学への進学を考えている」 「世界トップクラスの研究室を実際に見てみたい」 「将来は研究者になりたい」  という生徒はもちろん、   「まだ具体的に進路を決めきれていない」 という生徒もぜひ参加してください。 なお、...

京大講演会 7月17日(火)(案内)

こんにちは!生物科の朝倉です♪   以下の通り、豊中高校では大学や研究機関の方々を本校にお招きし、 キャリア教育や研究の紹介等をしていただいています。 7月17日(火)には、京都大学で教鞭を執っておられる先生方にお越しいただき、 京都大学での学びについてご講演いただきます。 文系・理系を問わず、 「具体的に京都大学への進学を考えている」 「京都大学に入るために必要なことを先輩方に直接伺いたい...

シンガポールのカトリック高校来校

シンガポールのカトリック高校(Catholic High School: CHS)の生徒30名と引率教員3名が本校を訪問しました。CHSの生徒は10名ずつのグループに別れ、本校の授業の中に入り、いっしょに授業を受けたり、食堂の弁当を食べながら本校の生徒と交流したりしました。 生物基礎では酵母を用いた発酵の実験を行いました。 物理基礎では、3力のつりあいの実験を行いました。 数学ではグル...

和歌浦干潟生物観察 & 和歌山県立自然博物館見学

こんにちは、生物科の南川です。 5月27日(日)、生物研究部は和歌浦干潟の生物観察と、和歌山県立自然博物館の見学を行いました。 まずは和歌浦干潟。 JR大阪から、電車で約2時間。更に歩くこと15分。 近畿地方最大級の和歌浦干潟(片男波干潟)に到着です。 干潟の面積は、湾の内外を併せて東京ドーム12個分に相当するそうです。 絶滅危惧種のハクセンシオマネキやヘナタリをはじめ、アナジャコや ウ...

グローバルサイエンスキャンパス

こんにちは!生物科の朝倉です♪   京都大学や大阪大学、神戸大学では、高校生に先進的な研究を体験してもらおうと、 「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」という取組を行っています。 本校からも毎年何名もの生徒が参加し、大変刺激を受けています。 すでに参加申し込みの始まっている取組もありますので、 興味がある人は各大学のホームページから早急に申し込んでください。  カタカタ(*^-^)ヘ_/ な...

課題研究Ⅰ(2年生)の様子

こんにちは、生物科の南川です。 2年生の課題研究(生物)の授業は、研究テーマの絞り込みに入っています。 「この生き物を調べてみたいなぁ...」という気持ちを、 「この生物のこういう性質について調べる!」にするために、 予備実験の計画を立てています。 早い班ではすでに予備実験が終了し、内容のまとめに入っています。 今日の活動では、実験の概要や結果など、これまでの1ヶ月で得た成果をまとめ、...

地学研修の案内

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 豊中高校ではSSHの取組として様々な研修を行っています。 SSHの取組で行う研修の特徴は、 専門家の方々に現地を案内していただけたり、 研究の紹介をしたいただけたりすることです。 |´・д・)σ 発見!   このような研修はSSH校ならではの取組であり、 個人の観光旅行等では体験することができないこともたくさん体験できます。 オォォー!!w(*゚ロ゚*)w   現在...

京都大学講演会(5月26日)

こんにちは!生物科の朝倉です♪   以下の通り、豊中高校では大学や研究機関の方々を本校にお招きし、 キャリア教育や研究の紹介等をしていただいています。 5月26日(土)には、京都大学で教鞭を執っておられる先生方にお越しいただき、 京都大学での学びについてご講演いただきます。 また、この春に京都大学に合格された学生の方もお招きし、 高校時代の過ごし方などもお話いただきます。 文系・理系を問わず、 「...

Let's Try!!English Presentation!!

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 本日はすっかり豊中高校SSHの名物企画(?)となった、 ギャリー・ヴィアヘラー、幸代・ヴィアヘラー氏による 英語プレゼンテーション講座を実施しました。 参加生徒は60名の在校生+TA10名。 TAの多くは在学時代にこの講座を受けた生徒たちです。   いよいよ講座がスタート! 早速ギャリーさんの勢いに飲み込まれる生徒たち。 聴衆をいかにして引きつけるかというの...

イカの解剖実習 くコ:彡くコ:彡くコ:彡

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 今日はSSH企画として、イカの解剖実習を行いました。   今年度は過去最多57名の生徒が申し込んでくれました。 (ノ゚Д゚)ノオォオォ   本日の講師、琵琶湖博物館の 鈴木 隆仁 先生です。 よろしくお願いします! 「今日はスルメイカの解剖を通じて、 生き物のもつ普遍性と多様性を感じてください。」 と、解剖実習の意義やスルメイカについてご説明いただいた後、 実...

放課後の生物実験室にて

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 生物実験室には、過去の先輩たちが取り組んだ研究のポスターがたくさん貼られています。   こちらは体験入部で作ってもらったミニ地球。 まだまだ元気です♪   生物研究部は明後日のイカの解剖実習に向けた準備を進めてくれています。 部員が描いてくれました♪ 手順を確認中。   明後日のイカの解剖実習もお楽しみに♪

サイエンス系クラブの活動風景

こんにちは!生物科の朝倉です♪ またまた電研にお邪魔してきました。 今日は仮入部の部員と2年生でVBAの練習をしていました。 電気物理研究部はコンピュータを使った活動だけでなく、 身の回りの物理現象についても研究しており、 日本物理学会のジュニアセッションをはじめとする 各種発表会に参加したりもしています。 3月に参加したジュニアセッションでは奨励賞を受賞しました。 ☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ ...

生物研究部の体験入部

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 今日の放課後に、新入生が体験入部に来てくれました。 こちらはウーパールーパーのエサやり体験。 (わーい)   そしてメインイベントの「ミニ地球の作成」。 ミニ地球とは、ペットボトルの中に、地球に見立てた小さな生態系を再現したもので、 そこで起こる変化等を観察します。 豊中高校の生物研究部では、地域の小学生向け実験教室などでこのプログラムを実施しています。   コケ...

電気物理研究部

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 今日は豊中高校にあるサイエンス系クラブの1つ、 『電気物理研究部』を紹介します。 電気物理研究部では、コンピュータを使ったプログラミングや物理現象の数式化のほか、 ロボットの研究などを行っています。 また、生物研究部と同様、地域で小学生向けの実験教室を開催するなど、 積極的な活動を行っています。 物理学はもちろん、コンピュータやロボットに興味がある人は、 ぜひ電...

生物研究部の生き物たち

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 豊中高校のサイエンス系クラブには 「電気物理研究部」と「生物研究部」があります。 今日は「生物研究部」の生き物(動物)たちの一部を紹介します。   『ウーパールーパー』 (写真だ!にげろ~) (回り込まれた...)   『熱帯魚』 プラティ、グッピー、ネオンテトラ、コリドラス etc (エサだー!) (エサだエサだ!)   『イシガメ』 (今日こそ この...

イカの解剖実習 くコ:彡

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 4月26日(木)の放課後に、1・2年生を対象に 生物実験室でイカの解剖実習を行います。 食材としてはなじみ深いスルメイカですが、 その体の構造について、ぜひ一緒に学びましょう! (。 ・д・)-д-)ふむふむ   生徒向け案内はこちら↓ 180426イカの解剖実習(生徒案内).pdf

Let's Try!! English Presentation!!

こんにちは!生物科の朝倉です♪ 4月28日(土)9:00~12:30に 1年生の希望者を対象に Gary Vierheller 氏 をお招きして、 英語プレゼンテーション講座を実施します。 皆さん振るってご参加ください!ヽ(*´∀`*)ノ   生徒向け案内はこちら↓ 180428Let's Try!!English Presentation!!(生徒案内).pdf   「過去に参加した生徒の感想」...

シンガポール研修 4日目

こんばんは。 生物科の南川です。 カトリック高校との交流も2日目になり、バディとの会話も固さが取れてきました。 本日最初のプログラムは、カトリック高校との研究交流です。 豊中高校からは、SSSや課題研究基礎など、6つの分野での発表を行いました 研究交流の後は、昨年に新設されたばかりの新しい大学 Singapore University of Technology and Design(SUT...

シンガポール研修 3日目

こんばんは。 生物科の南川です。 シンガポール研修3日目の今日は、ついにカトリック高校との交流が始まりました。 豊高生1人に対して、カトリック高校の生徒1〜2名が付きっ切りでエスコートしてくれます。 午前中は、実際にカトリック高校の授業をうける授業交流でした。 実験主体の授業や、ICT機器の活用など、日本の学校との違いを感じました。 学校の食堂で昼食をとった後、国立植物園へ移動します。 国立...

シンガポール研修 2日目

こんばんは。 生物科の南川です。 シンガポールでの2日目、いよいよ研修が本格的にスタートします。 午前中は、Gardens By the Bayで植物と環境の保全について学びました。 指導員の方に、植物の生態や利用方などを解説してもらうとともに、後半では持続可能な社会の実現に向けた取組みについて学習しました。 また、事前学習として実施した、大阪市立大学理学部附属植物園での植物観察とも関連づけ...

シンガポール海外研修 1日目

こんばんは。 生物科の南川です。 今日から5日間、1年生の有志12名がシンガポールで研修を行います。 本日は、交流校であるシンガポール・カトリック・ハイスクールで発表する内容の確認と、先方との打ち合わせを行いました。 明日からいよいよ、本格的な研修が始まります。 楽しみですね。 明日からに備えて、今日はゆっくりと休みましょう。 おやすみなさい!

豊中サイエンスフェスティバル

こんにちは、生物科の南川です。 本日、生物研究部は今年度最後のサイエンスキッズ、蛍池公民館で開催されている豊中市のサイエンスフェスティバルに出展していました。 今回の出展内容は、風で種子を飛ばす植物の種を折り紙で再現する工作ブースです。 先日の「我ら、SSひろめ隊」から種子の展示を工夫し、1年生も加わって、さらに内容を充実させました。 ひろめ隊ではセミナー生として、別の実験を行なっていた1...