2019年アーカイブ

SS課題研究 I の記録(07)

保健体育3班です。 私たちは「野菜不足の解消」をテーマに、野菜のファイトケミカルの抗酸化作用について調べています。 今日は、次回行うヨウ素溶液を用いて抗酸化物質の有無について調べる実験の手順と仮説を考えました。TAさんには次回する実験の注意点のアドバイスをもらったのでそれを踏まえて実験をしたいと思います。 生物2班です。私達は、「ダンゴムシの交替性転向反応」をテーマにこの反応のメカニズムや発生...

SS課題研究 I の記録(05)

 地学3班です。私たちは、「火星の土壌の温度変化」をテーマに、火星に含まれる酸化鉄の割合を自分たちなりに決定し、模擬土の作成について研究しています。  今日の研究活動では研究発表の骨子の作成と、連日の実験結果の整理をしました。整理をした結果、酸化鉄の割合によって温度変化の傾きに差があることがわかりました。この調子でデータを集めていこうと思います。  生物の3班です。私たちは、「蟻の道標フェロモ...

SS課題研究 I の記録(04)

 情報の2班です。私たちは、「インターネット依存症」をテーマにしてインターネット依存の意識を高めるための研究を行っています。  今日は、インターネット依存の意識を高めるためにできることを考え、また、日本政府の対策背景についてインターネットを使い調べました。これからの研究を頑張っていきたいと思います。 地学2班です。僕たちは、「光と様々な変動条件」をテーマに、標高や気温、湿度や雲の様子との光の関...

SS課題研究 I の記録(03)

 化学1班です。私たちは「酸性雨を溶媒とする発電」をテーマに、人口酸性雨による効率的な発電法について研究しています! 今日の授業では人口酸性雨に過酸化水素水を加えた状態での電流の測定を行いました。過酸化水素水には流れる電流を大きくする効果があるようです。過酸化水素水による発電量の上昇量の限界がどこかを次回調べてみようと思います。 地学1班は「新たなる免震構造の構築」というテーマで新しい免震構造...

琵琶湖博物館 プランクトン実習

こんにちは、生物科の南川です。 11月17日(日)、生物研究部と有志生徒が滋賀県立琵琶湖博物館を訪問して、 琵琶湖のプランクトンを調査する実習を行いました。   講師は琵琶湖博物館の鈴木先生です。   よろしくお願いします!   水中生物の生態についての講義のあと、プランクトンの採集に向かいます。   いい天気に恵まれました!   プランクトンネットの説明を受けて...   挑戦です! 落...

SS課題研究 I の記録(01)

 数学の1班です。私たちは「効率の良い歯車」をテーマに、歯車の条件を変えることによって損失エネルギーを少なくすることを目標に研究しています。 今日は段ボールを用いて歯車を作成し、今までに見つけてきた数式が正しいのか研究しようとしました。しかし、一定のエネルギーで回す手段を再現するだけの材料がなく次回に回そうと思います。段ボール歯車の基礎円や歯数など詳しい数値を調べ次回の研究に生きる仮説をたてました...

上野小学校 サイエンスキッズ

10月27日(日)、生物研究部とクイズ研究同好会の有志生徒は、豊中市立上野小学校でサイエンスキッズを実施しました。 テーマは化石と恐竜です。       毎年人気の恐竜クイズを、今年はクイズ研究同好会の皆さんが担当しています。   小学生の皆さんも楽しんでくれました!

能勢地区水生生物観察会

生物科の森井です。 9月29日(日)に、生物研究部部員と1年生有志生徒で、 能勢地区河川清掃ボランティア&水生生物観察会を実施しました。 豊中高校SSHは多様な取り組みを行っていますが、 その中でも大きな取り組みである水生生物探究に関する活動の一つです。 当初は9月23日の実施予定でしたが、台風の影響により日程変更での実施です。   普段は街中で生活している高校生たちにとって、 能勢の雄大な自然の...

SSSJ 1日目(化学・生物)

生物科の南川です。 8月19日・20日、豊中高校ではスーパーサイエンスセミナージュニア(SSSJ)が開催されます。 約50名の理科好きな中学生が豊中高校に集結しました!   年々参加者が増加しているSSSJですが、今年度はついに40名を超えました。 そのため、これまでとは違って参加者の皆さんを2グループに分け、 午前と午後で入れ替えて実習を行います。   1日目の今日は、化学(時計反応)と生物(...

令和元年度 SSH生徒研究発表会

8月7・8日、神戸国際展示場で、SSH生徒研究発表会が行われています。 本校からは、生物研究部の2年生部員3名が、メダカの行動に関する研究を発表します。     昨年度、現3年生が中心となって行った研究を引き継ぎ、新メンバーで挑んでいます。 皆さん、発表頑張ってくださいね!

地学研修2019_13

溝淵さん、井上さん、佐川地質館での説明と化石採集ありがとうございました! 佐川地質館での説明 化石採集中 現在は、道の駅で休憩を取って、帰っているところです。

地学研修2019_12

高知大学コアセンターでの徳山先生、浦本先生、松崎さんありがとうございました! 徳山先生の講演 浦本先生の実習指導3枚 4℃の部屋にて -20℃の部屋にて 松崎さんによる掘削船「ちきゅう」の説明 現在、学食での昼食後、佐川地質館に移動中です。 あっという間に最後のイベントです!

地学研修2019_11

おはようございます!夢のような星を見て、そのまま寝てしまいました! 手作り望遠鏡で見えたものです。(紫色のところは、無視しといてください) 木星 土星 現在は、朝ご飯中です! 今日は、高知大学コアセンターで講演と施設見学、佐川地質館の見学と化石採集です。 それでは、行ってきまーす!

地学研修2019_10

芸西天文学習館にて、望遠鏡作りの最中です 吉岡先生、前田先生よろしくお願いします そして今のところ、空の調子は良さそうです レンズの焦点距離とか実験的に学んだり、良い学びになりましたね! この後、晩御飯食べて、暗くなってきたら観察です

地学研修2019_9

生徒各々に与えられた課題の発表をしました。 高橋さん、中村さんありがとうございました! また、よろしくお願いします! 次は、天体望遠鏡を作って、それで夜空の観察だ! ってことで次は、芸西天文学習館です! 生徒達も楽しみにしています!それでは、しゅっぱーつ!

地学研修2019_8

どうも! 海岸でのフィールドワークが無事終わりました! 講師として、室戸ジオパークの高橋さん、中村さん、ありがとうございました!そして、昼からもよろしくお願いします! やっぱり実物を実際の場所で見ながら学ぶっていいですね! 昼からは、室戸ジオパークセンターでの施設見学と与えられた課題をクリアだ! 頑張れ~♪

地学研修2019_7

おはようございます♪ 「体調は大丈夫です!」と言うてます そして今、朝ご飯中です。 今日の午前中は、海岸でフィールドワークです!暑いので熱中症にならないように気をつけましょう!

地学研修2019_6

現在、夜の勉強会しています! 明日の室戸岬見学や夜の芸西天文学習館に繋がる話ですので、疲れてるかもしれませんが、みなさんがんばって!

地学研修2019_5

どうも! 無事、今日泊まる「ホテル明星」につきました! そして、今お風呂でスッキリして、今から晩御飯です! いただきます!

地学研修2019_4

室戸に向かっている所です。 そして今、その道中から少しだけはずれた場所にある宍喰裏の化石蓮痕を見に来ています!

地学研修2019_3

越後先生には、地震・断層についての講演と、生徒の質問に答えていただきました。ありがとうございました! そして、昼食の後、現在は北淡震災記念公園を出て徳島に向かっています!

地学研修2019_2

北淡震災記念公園につきました! 講師の越後先生と施設見学です。 1995年の阪神・淡路大震災と断層について学びます。

地学研修2019_1

おはようございます! 今、学校を出発しました。 まずは、北淡震災記念公園にて、施設見学と講演があります。 良い天気が続きますように!

SSS最終回 明後日に架ける橋

生物科の南川です。 7月13日(土)は、今年度のSSS最終回でした。 講師はなんと、卒業生の皆さんです! 実習は、題して『明後日にかける橋』。サイモン&ガーファンクル...では、もちろん、ありません。 数年前に実施した「橋を制作しよう」という卒業生実習『明日にかける橋』を進化させて、高校1・2年生が競技形式で楽しめる企画にまとめたものです。   企画したのは、7年前(SSS発足直前)から4年前にか...

イカの解剖実習

こんにちは、生物科の南川です。 今年も、毎年恒例のイカの実習の時期がやってきました!   今年も、琵琶湖博物館の鈴木先生にご指導いただきます。 毎年お世話になっています!   食材としてよく目にするイカですが、無脊椎動物としては非常に発達した神経系や眼をもっています。 また、私たち脊椎動物とは異なる体のつくりをしています。   昨今はなかなか実施しづらい状況にある解剖実習ですが、 生物の体の...

石澄川 植物観察・調査

生物科の南川です。   4月21日(日)、生物研究部は池田市と箕面市の市境にある石澄川周辺で、植物観察・調査会に参加しました。 (この調査は、池田市にある喫茶店「ハーブミュージアム レモングラス」の道下さんの主催で実施されています)   石澄川を遡り、支流の秦野鉱山跡と本流の石澄の滝までの範囲で見られる植物をリストアップしました。 また、それらの植物について、生態や人の暮らしとの関わり、池田の歴史...

京都大学サイエンスフェスティバル

3月16日(土)、京都大学で「京都大学サイエンスフェスティバル」が開催されました。   豊中高校からは、メダカの研究をしている生徒たちが、大阪府代表として研究発表を行います。 (選考会は昨年12月に実施されました)   近畿地方を中心に、全国13の都道府県から代表生徒が集まって、それぞれの研究を紹介します。 どの学校の研究も、とても面白そうです。   豊中高校は、午後の5番目(全体で9番目)で...

シンガポール研修 4日目

更新が遅れ、申し訳ありません! シンガポール研修4日目は、カトリック高校と共同で、スンガイ・ブロー湿地の生態系観察とディスカッション、Lee Kong Chian 自然史博物館の見学、そして、各校での研究や活動の紹介を行いました。   スンガイ・ブロー湿地 スンガイ・ブローは広大なマングローブ林を有する、シンガポール最大の湿地自然保護区です。 国立植物園に引き続き、1年生は3学期に習ったばかりの...

シンガポール研修 3日目

シンガポール研修3日目の今日は、研修のメインイベントであるカトリック高校との合同研修が始まります。 カトリック高校はシンガポールでも有数の進学校で、シンガポール現首相のリー・シェンロン氏も卒業生だそうです。 カトリック高校の校長先生より、Welcome Speechをいただきました。   豊高生1人につき、カトリック高校の生徒が専属でお相手をしてくれます。 この形はBuddy(バディ:相棒)...

シンガポール研修 2日目

シンガポール研修2日目の今日は、Gardens by the Bay、ArtScience Museum、River Safariの3つの施設で研修を行いました。 まずはGardens by the Bayです。 観光スポットとしてSuper Treeが有名なGardens by the Bayですが、シンガポールの環境教育の研究・実践拠点としても重要な施設なんです。 例えば、シンガポール中で選...

シンガポール研修 開始します

関西空港からおよそ7時間。 シンガポールに到着しました!   シンガポールの気温は32度。 まさに常夏の国ですね。   本日は移動が中心です。 カトリック高校の先生方と少しだけ打ち合わせをして、ホテルへ向かいます。   道中のバス内から・・・ 左奥のガラス張りの建物が、Gardens by the Bayの中核ともいえる2つの温室、Cloud ForestとFlower Domeです。 観覧車...

シンガポール研修 出発

本日から5日間、1年生の有志20名が、シンガポール海外研修に出発します。 シンガポールでは、交流のあるカトリック高校の生徒と一緒に日本とシンガポール(熱帯)の生態系の違いを学んだり、最先端の研究施設を訪問したりします。 盛りだくさんの研修旅行、楽しみですね。 体調に気をつけて、しっかり学んできましょう。   行ってきます!

三国丘高校での研究発表

2月2日(土)、大阪府立三国丘高校で生徒研究発表会が実施されました。 本校からは、メダカ研究班の2名が招待校の代表として研究発表を行いました。   かなり発表にもなれてきました! 研究発表会では、三国丘高校の代表の皆さんや、同じく招待校の大阪教育大学附属高校天王寺校舎の代表の皆さんの口頭発表を聞かせていただいたほか、多数のポスター発表も見せていただくことができました。 他の高校の研究を見せて...

豊中市サイエンスフェスティバル(生物研究部)

1月26日の午後に、豊中市教育センターが主催する「サイエンスフェスティバル」に 本校の生物研究部に参加しました。 出展内容は「飛ぶタネの模型を作ろう」。 折り紙を使って風散布を行うタネの模型を作るというブースです。   豊中高校のブースを訪れてくれた約50名の子どもたちは 作った模型を飛ばしながら楽しんでくれていました。

我ら、SSひろめ隊

1月19日(土) 豊中高校では「我ら、SSひろめ隊」が実施されました。今年度は1・2年生約20名と5名の卒業生が、周辺地域の小学生に実験を披露します。 5つの小学校から41名の小学生が参加してくれました。皆さん、頑張りましょう! 安全に気をつけながら、身近にある事象を体感してもらい、小学生にもわかるように"科学的に"説明します。 こちらは卒業生による実験ブースです。 今年度からの試みで、卒業生は自...

豊高ジュニア講座(生物)

生物科の南川です。 1月12日(土)、中学生に豊中高校の授業を体験してもらう「豊高ジュニア講座」が実施されました。 生物のテーマは「光合成色素の分離 -生命を支える奇跡のメカニズム-」です。 植物の葉の緑色は、葉緑体に含まれる光合成色素の色です。 今回の講座では、この緑色の葉緑体の中に、実は複数の色素が混ざっていることを検証しました。 ほら、だんだん分かれてきましたね。 植物は、複数の色...

小学生(5・6年生)対象の科学実験教室『SSひろめ隊』 への参加児童を現在募集しています(参加無料)。 今年から小学校5・6年生であればどなたでも参加できるようになりました。 参加登録が必要ですので、詳しくは本校のホームページ(以下のURL)をご覧ください。 http://www.toyonaka-shs.ed.jp/