琵琶湖博物館 プランクトン実習&見学

こんにちは、生物科の南川です。
11月12日、1年生の有志の生徒15名が、琵琶湖博物館でのプランクトン観察実習に参加しました。

171112 到着.JPG

講師は琵琶湖博物館の鈴木隆仁先生です。

171112 講演開始.JPG
鈴木先生、よろしくお願いします!

まずは鈴木先生から、琵琶湖博物館の成り立ちやお仕事についてご説明いただきました。

続いてプランクトンの採集に向かいます。
その前に、プランクトンネットについての簡単な講義をいただきました。


皆さん、計算問題、大丈夫ですか...?

博物館を出て少し歩くと、目の前に琵琶湖がひろがります。
いよいよプランクトンネットを投げてみましょう。
足元に気をつけて!
171112 採取方法の説明.JPG
最初は恐る恐る...
171112 プランクトン採集.JPG
だんだんと大胆になっていきます。


採集したプランクトンを、実習室に持ち帰って観察します。

171112 顕微鏡.JPG
写真やスケッチをとったり、図鑑と照らし合わせたりと、思い思いの方法で調べていきます。

鈴木先生、何か動いてます!
171112 ノロ.JPG
透明で見えませんが、5ミリくらいの巨大(?)な何かが、確かに動いています。
最大のミジンコ、「ノロ」です。

ガラスのように透き通っていて、ゴミが纏わり付いていないと見逃してしまいそうです。
鈴木先生によると、この時期はノロが少なめだそうです。
運よかったですね!
171112 プランクトンリスト.JPG
短時間の観察でしたが、さまざまなプランクトンが見つかりました(写真はその一部)。
鈴木先生、ご指導ありがとうございました。

昼食の後は、博物館見学です。
171112 水槽観察.JPG
琵琶湖博物館の水族展示では、琵琶湖水系を再現した水槽を中心に、日本の代表的な水系環境について学習することができます。

こちらは特別展の様子。
171112 すごろく.JPG
微生物たちはどうやって遠くまで分布を広げるのか?
小さな子どもにも理解しやすいよう、すごろく仕立てで説明しているものです。

細かなところまで工夫されていて、「人に伝える技術」の勉強になりますね。

また、この日はたまたま博物館で日本トンボ学会の大会が開かれており、写真展は保全活動のポスターも見ることができました。

実習に見学にと盛りだくさんの一日でしたが、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
今回参加できなかった人も、機会があればぜひ琵琶湖博物館を訪れてみてくださいね。

以上、琵琶湖博物館実習・見学会の様子でした。