2017年アーカイブ

No.21 保健指導 「食育 実習編」

2017.12.4(月) 保健指導 「食育 実習編」  年度によってメニューは変わるが、共通ワードは「野菜たっぷり」。一番の理由は、「必要経費」いや「栄養」が先か。経費はといえば、野菜については保健指導担当の養護教諭のY先生のご実家からいただけるのでタダ。いつもありがとうございます。予算が非常に少なくなっている昨今、本当に助かっています。その上、今年は旧職員のTさんの畑でとれたバターピーナッツかぼ...

No.20 生活科学 「ミニクリスマスツリー製作」

2017.11.24(金) 生活科学 「ミニクリスマスツリー製作」  例年、この時期には本校の藤の木から伐採した藤蔓を利用してクリスマスリースを作るのだが、来年度に向けて蔓を太らせたいという思惑と違ったものを作りたいということから、今年はミニクリスマスツリーを作ることになった。  ワイン瓶状の土台ができたらあとの飾りつけは各人のセンスで。小さいうえに材料が紙なので軽く、テーブルの上にも置け落ちて...

No.19 校外実習 「コンペイトウミュージアム八尾・あべの防災センター」

2017.11.17(金) 校外実習 「コンペイトウミュージアム八尾・あべの防災センター」  学期に一度の校外実習。2・3年対象の生活科学の授業の一環。一人で交通機関を利用して移動できるようになること、より多くの文化的なものに触れより多くの体験を積むことなどを主な目的として実施している。これには1年生も参加する。今回は施設見学2か所。  最初に行ったのは「コンペイトウミュージアム八尾」。漢字で書く...

No.18 生活科学 「芋ほり」

2017.10.25(水) 生活科学 「芋ほり」  畑移転後初のサツマイモ(6月植え付け)を収穫。昨年に比べて今年は良い苗が手に入ったので期待していたのだが。結果は思わしくなく。というよりハッキリ言って全くの期待外れ。小ぶりで数も少ない。新しく入った土がまだまだこなれていないのか、それとも雨が多かったからなのか。今年は全国的に不作気味だったと聞いてはいたが。天気に責任転嫁。それで納得していて良いわ...

No.17 保健指導 「食育 講義編」

2017.10.13(金) 保健指導 「食育 講義編」  当日の各自の朝食を例に出し合って、食べたものそれぞれの栄養素(卵はタンパク質、ジュースはビタミン等々)とそれらが体にどんな働き(体を作る、調子を整える等々)をするか、バランスはとれているかなどを考えた。「朝食抜き」の回答がなかった(職員も含めて)ことは喜ばしいことだった。  次回の食育の授業は今日の学習を踏まえての調理実習だ。それぞれに希望...

No.16 進路学習 「サポートスペースここりーど見学」

2017.10.6(金) 進路学習 「サポートスペースここりーど見学」  2学期の中間考査の午後を利用した本コース2年生の進路学習の企画の一つ。今年で2回目。2年前の前回は1・2年生対象で東大阪市就業・生活支援センターから本校に来ていただいて保護者と一緒に「就労実現に向けての心構え」「就労に行くまでの道筋」「働くとはどういうことか」等々について説明していただいた。今回は年度初めに東大阪市立障害児者...

No.15 生活科学 「カタシモワイナリー見学」

2017.9.29(金) 生活科学 「カタシモワイナリー見学」  八尾翠翔高校は八尾市と柏原市の境界に位置している。柏原市に一歩入れば信貴山の麓の丘には一面のぶどう畑。この地は100年以上の歴史を持つぶどうの一大産地。その草分けとなったのが現在の「カタシモワインフード株式会社」。高井利三郎氏が明治初期にぶどう栽培に取り組み、その子会社の創業者である作次郎氏が日本酒の醸造技術に工夫を加え、様々な試行...

No.14 生活科学 「調理実習 月見団子」

2017.9.22(金) 生活科学 「調理実習 月見団子」  この企画も年中行事の一つ。季節の移ろいを愛でてきた日本の精神文化を受け継ぎ大切に伝えていきたいものだ。ともあれ調理実習には就労に必要なスキルが盛りだくさんにが詰まっているので今後も様々な調理内容を企画していきたい。とはいっても、本音のところは美味しいものを食べたいというのが一番の動機なのだがーーー。

No.13 生活科学 「バルーンアート」

2017.9.15(金) 生活科学 「バルーンアート」  この企画も今ではすっかり年中行事として定着した。この日は外部講師にきてもらい教えていただく(もちろんタダで)。普段見慣れない人から教えを受ける。これも良い経験だ。  棒状の風船を曲げたりねじったりして形を作っていく。まさつ熱でいつ割れるかも知れない。ハラハラドキドキしながらの作業。出来上がったときのうれしさはひとしおだ。

No.12 生活科学 「ダンス練習開始」

2017.9.1(金) 生活科学 「ダンス練習開始」  本校では生活科学の学習の成果を発表することを目的の一つとして、毎年2月初めに開催される人権文化発表交流会に参加している。これまでに参加した形態は、指導スタッフの関係もあって「合唱」「手話付きの合唱」「ダンス」またはそれらの混合など。今年はダンスのみの参加。はぐくみサポーターK君の指導が始まった。普段は優しい人柄だがダンスの指導は厳しい。本職の...

No.11 生活科学 「夏休み振り返り・発表会」

2017.8.25(金) 生活科学 「夏休み振り返り・発表会」  夏休み中の出来事を振り返って文章にまとめ、その一場面を絵にしてコース生のみんなの前で発表。それぞれの過ごし方、個性豊かな絵、文章もそれぞれの味があって興味深かった。自分の感じたこと、考えたことを言葉や絵という形で表現して人に伝える。  これからも続けたい企画の一つだ。

No.10 自立支援コース説明会 7月22日(土)実施

2017.7.22(土)自立支援コース説明会 7月22日(土)実施  今年度第1回目の説明会を実施しました。中学3年生の生徒さん7名、中学1~3年生の保護者様15名、3名の先生方に来ていただきました。ありがとうございました。  次回の説明会は10月21日(土)に予定しています。この日は説明会(中学1~3年生すべての生徒さん対象)と、体験授業(中学3年生に限る、集団授業)およびクラブ体験があります。...

No.9 保健指導 「歯磨き指導」

2017.7.3(月) 保健指導 「歯磨き指導」 今年2回目の保健指導。校医の歯科の先生に来ていただいて、歯のチェックと歯磨き指導をしていただきました。顔がアップになるので写真で見ていただくことはできないが、薬品で赤く染まった歯を見ると怪談っぽくてなんだか面白い。それでこの企画は毎年夏のこの時期に行っているのかもしれない。

No.8 生活科学 「調理実習」

2017.6.30(金) 生活科学 「調理実習」 ホットケーキミックスで生地を作る。この生地があればいろいろなものができる。ソーセージに巻いて焼けばソーセージロール。ソーセージに生地を巻いて油で揚げればアメリカンドッグ。ただ生地を丸めて揚げれば団子三兄弟。工夫次第でいっぱい楽しめる。調理が絡む日は、生徒・職員ともに文字通り食い付きが違う。支援室のいつもの光景だ。

No.7 生活科学 「七夕飾り」

2017.6.23(金) 生活科学 「七夕飾り」 支援室職員のつてで毎年笹を頂いている。笹とはいっても竹に近く、太くて立派なものなので学校で飾るにはちょうど良い。支援コースの生徒らが飾りつけと白紙の短冊を用意し、笹を食堂前に設置する。生徒たちの願い事を書いた短冊が飾られる。願い事の数は毎年300を超える。

No.6 生活科学 「花時計整備」

2017.6.16(金) 生活科学 「花時計整備」 夏・秋用の植栽を行いました。暑さと乾燥に強く、横に広がるポーチュラカを育てています。背丈が伸びれば時計の針にたたかれるので...。この花はなかなか省エネで、日の出とともに咲き、日没とともに花を閉じる。我々も観るのは日中なのでそれで十分。多年生なので今年の苗には来年にも頑張ってもらおうと思っています。

No.5 校外実習 「京都」

2017.6.2(金) 校外実習 「京都万華鏡ミュージアム」「京都市動物園」 自立支援生徒のメンバーで校外実習に行ってきました。 行き先は京都。京都万華鏡ミュージアムで手作り体験。万華鏡の中は別世界。その後、2015年9月にリニューアルが完成した京都市動物園へ。そこもやっぱり別世界。団体予約でのみ可能な「テンジクネズミ」を抱っこして、みんな笑顔の校外実習でした。

No.4 保健指導 「傷の手当法」

2017.5.23(火) 保健指導 「傷の手当法」 年5回の定期考査の時期に、養護教諭による「保健指導」の時間を設けています。1学期の中間考査では「傷の手当法」について行いました。鼻血・打撲・切り傷・熱中症などの対策、対処方法を教えてもらいました。ちなみに本校の保健室では、傷の手当ての際に「湿潤療法」を推奨しています。

No.3 生活科学 「サツマイモの植え付け」

2017.5.19(金) 生活科学 「サツマイモの植え付け」 この時期恒例のサツマイモの植え付けが終わりました。昨年、畑移転でできなかった分、今年は大量に植え付けました。サツマイモ以外にオクラ・キュウリ、枝豆・ニンジンも植え付けます。7月14日現在、オクラとキュウリは収穫が始まっています。他の作物も楽しみです。 おっとその前に、昨年末に植え付けたエンドウの収穫と畝作り。これが結構大変でした。 ...

No.2 生活科学 「焼板製作」

2017.4.28(金) 生活科学 「焼板製作」 3年ぶりに「焼板製作」をしました。長方形の板を好きな長さ・形にのこぎりで切って、表面を焼いてタワシで磨くことで、杉板の節目模様を出すというものです。乾かして、翌週に好きな文字や絵柄を入れてニスを塗って完成。個性的で良いものができました。 このイベントの際に忘れてはならないのは、焼板の残り火を使った「焼きイモ」。さてどちらが残り火なのか・・・。遠赤外...

No.1 自立支援生徒 「新入生歓迎会」

2017.4.12(水) 自立支援生徒 「新入生歓迎会」 今年度も3名の新入生を迎え、支援室で歓迎会を開催しました。 全員で自己紹介をしたが、2・3年生はこれまでの訓練の成果が出て、堂々と挨拶ができました。 新入生もみんなの前で挨拶ができました。