ラーケーションの日に、野球部とソフトボール部の生徒の皆さんが、地域連携活動をしてくれました。近くの子ども園の子どもたちを学校に呼んで、「キッズ・ファースト・アクション」と呼ばれるNPBが主催する大きなプロジェクトを行ってくれました。初めての野球遊びをみんなに体験してもらおうというものです。この日、いろんな道具が貸し出されて、もっといい条件でイベントできたのですが、うまく荷物の...
校長だより ~翠翔折々~
11月15日(土)、この日は朝から授業公開の日でした。1年~3年生の保護者の皆さんが、たくさん参加してくださいました。3時限目から行った2年生の進路説明会にも50名以上の方々が参加してくださいました。「大学入試に向けての心構え」という講演を聞かせてもらいました。校長挨拶の中でもお話ししましたが2年生の3学期は「3年生0学期」と考えて早くにスタートを切ることが大切です。ゴールが早くなって...
八尾翠翔の玄関には大きなサイネージがあります。行事のたびに新しい動画が編集されて流されています。なかなか撮影現場を見せないのですが、今回、臨場感のある映像を撮るために走り回っている先生を発見しました。東京ディズニーランドでも大活躍だったのですが、生徒の間を走り抜けながら撮影するスタイルは変わりません。また、行事が終わると翌日~3日後ぐらいにはもう動画がUPされています。生徒の皆さんのために、...
11月も中旬になって、やっと金木犀が満開になりました。いい香りがします。ちょうど玄関のところに八尾東の1期生の記念樹として植えられています。当時は、入学の期ごとに1本ずつ記念樹を植樹していました。北館の校舎の北側にある木は全部そうです。最終植えるところがなくなって、入学記念植樹はやめました。11月の初めに毎年、肌寒くなってくると香り始めるこの匂いは金木犀です。覚えておいてください。
大きなけがの報告もなく球技大会は終わりました。生徒会の皆さんの進行で上手くいきました。閉会式で話したように、みんなで協力してクラスがまとまった部分があったのなら大成功です。運動部の皆さん、生徒会役員の皆さんや、顧問の先生方、企画運営ありがとうございました。皆さんの準備と片付けのおかげでみんなが楽しむことができました。ありがとうございます。また、2年生の皆さんは本当に高校生活最大の切り...
3種類の競技が1つの時計(タイムテーブル)で1度に行われるかたちです。競技の特性はあるのですが、時間制で開始と終了が同じになっています。試合の計画がうまくなされているので、自分のクラスのほかの種目の応援にも行けることが多いので飽きることなく、グラウンドを離れて何か違うことをしている生徒さんは1人もいませんでした。みんな集中して自分のクラスで行動をとっていました。担任の先生をはじめ運営の...
11月7日(金)1・2年生は球技大会を行いました。男女混合のキックベースボール、男子のミニサッカー、女子のドッジボールの3種目です。ゲームの運営はよく考えられていて、各クラスの総当たり戦になります。学校の球技大会ではトーナメントが多く、1回負けたら終わりという感じが多いのですが、どの種目も総当たり戦なので、出場の機会が多くていいなと思います。クラス数の少ない公立ならではの良さかもしれません...
10月31日(金)、雨模様の中、今年も午前中にハロウィン散歩で小さなお化けたちがやってきてくれました。近くのこども園の子たちです。一昨年から、ハロウィン散歩に来てくれています。体育館で今年は体育の先生の協力で、マット遊びや、「だるまさんが転んだ」などを生徒の皆さんと一緒に行いました。たくさんの生徒の皆さんや先生方が相手をしてくれました。休み時間には、中庭を通って学校の中を歩き回...
11月1日(土)茶道部の皆さんが校長室に来てくれました。今回は秋らしいお菓子を持ってきてくれました。「秋景色」と「栗きんとん」だそうです。とてもおいしくいただきました。茶道部は、活動が月1~2回程度なのか、でもその時にはみんなが集まって、師範の先生にお稽古をつけてもらっているようです。そういうクラブもいいですね。一度中学生とかと交流に外に出ていくのもいいですね。ちょうど、子ども園のハロイン...
教職トライコースの教職講義の授業に、近畿大学の先生が来てくれました。この先生は、八尾東・八尾翠翔の社会科の先生だった方です。私も一緒に働いていました。熱心に授業をされ、進路指導や生徒指導で頑張る先生でした。府立高校の校長仲間でもあります。懐かしいこの学校でまた生徒の皆さんに授業ができるということを本当に楽しみにされていて、熱の入った授業をしてくれました。いつものお金を例に出して生徒の興味を...
