校長だより ~翠翔折々~

34.2年生進路説明会

5月17日(土)視聴覚教室で2年生の進路説明会と修学旅行の説明を行いました。雨の降る中で、約70名を超える保護者の皆さんにお集まりいただきありがとうございました。一般的に言うと2年生という時期は一番気が緩む時期で、いかにこの時期に目標を見定めて学力を維持できるのかが、各学校の指導のポイントになります。3年生の1学期には調査書の点数が仮に確定します。このことを考えるとあともう少しの時...

33.授業公開

授業公開にはたくさんの保護者の方々が来られていました。学校に足を運んでいただき誠にありがとうございます。教室の後ろのスペースが開いていなかったので、教室内に入ってみていただくことができずに申し訳ありませんでした。本校は本当に落ち着いた環境で授業が行えています。教室内のプロジェクターをうまく利用してもらい先生方は授業を展開しています。また、グループワークやペアワークといったアクティブラ...

32.PTA総会

5月10日(土)5限目に視聴覚教室でPTA総会が行われました。PTAの役員や委員の皆さんをはじめ先生方も入れると約70人の方に参加いただきました。令和6年度の決算や令和7年度予算の承認や行事計画の承認をしていただいた後に、新しい役員さんの紹介や、旧の役員さんへの記念品の贈呈などをおかなわせていただきました。令和6年度のPTA役員・委員の皆さん、本当に1年間ご苦労様でした。学校行事をはじ...

31.教育課程説明会

5月10日(土)4限目に視聴覚教室において、1年生保護者対象の教育課程説明会を行いました。授業公開でお見えになった方々が多数参加していただき約60名ほどの参加者がおられました。本校は、普通科専門コースの学校であり、少し深い選択を、この時期からしていかないといけません。これは次年度の教科書の関係で、決められた時期の選択になり先送りにはできません。1年生のこの時期の選択は、将来が、しっかりと見...

30.八尾東17期生の来校

4月30日(水)の晩に、校長室に八尾東の17期生の卒業生の方々が4人来られました。約35年前に教えた生徒さんたちです。同窓会を企画していて記念室にある資料を見に来たということでした。映像やグッズはいろいろ残っていますので、利用してくれるのはありがたいことです。「覚えている顔やね」から会話が始まり、いろいろ話していると私が八尾東に転勤して来た年に2年生で体育を教えた生徒さんたちでした。ちょうど...

29.新採先生の勉強会

毎週1回、新規採用の先生と一緒に勉強をしています。今は、昔とは違い、社会の変化のスピードがとても速いし、教育の中の「当たり前」が日に日に変わっていきます。特に最近さらに変化のスピードが速いと感じるのは、日本語指導についてや、あらゆる支援教育について、不登校生徒指導についてなどです。新しい考え方や制度を学ぶ傍ら、クラス運営や部活動指導への思いなど場面設定研修などSSTを用いながらの学習もしてい...

28.新懸垂幕

体育館に新しい懸垂幕を2本掲げました。令和5年度に続き令和6年度も2年連続で本校の教職員が大阪府の優秀教職員に選んでもらうことになりました。これは受賞された方だけでなく、本校の教職員全体に対する評価ではないかと私は思っています。また、「こころの再生」府民運動のスクール表彰に選ばれたことも本校の大きな自信になりました。これも、部活動生徒の部活動清掃など地域との活動だけでなく生徒会の皆さんや学校全...

27.鴨

この学校で24年目の私ですが、初めて見る光景でした。中庭の瓢箪池に鴨が2羽泳いでいました。昔は、鯉をたくさん買っていた時期によく鷺が来て鯉を食べていたりはしましたが、鴨は初めてでした。恩地川にいたり、今度新しくできた本校の南側の遊水地公園の影響かもしれません。めったに撮れないであろうショットを校長室から収めることができました。

26.食堂リニューアル

全部ではないのですが、ほぼ3/4ほど食堂の椅子と机が新しくなりました。もう3年前ぐらいからあの手この手を使っていろいろ考えたり、予算要求したりしていましたがこの年度末に何とか形になりました。係の先生方本当にありがとうございました。何か白いテーブルのおかげで、食堂が明るくなりました。食堂前には、卒業生の皆さんにいただいた、新しいベンチが3つありますし、何かかなり雰囲気が変わりました。次は床...

25.生徒会役員認証式

4月28日(月)の昼休みに校長室で令和7年度前期の生徒会役員の皆さんの認証式を行いました。体育祭・文化祭とメインの行事のある前期をしっかりと切り盛りしてくれたらと思います。また、役員の経験者が残ってくれたことと、1年生の生徒さんが入ってくれたことが心強いと思います。携帯電話の使用ルールを変更や文化祭の2日制などに取り組んできた先輩たちの意志を受け継いで、またどんどんいろんなことにチャレ...