R72ヶ月行事予定(10・11月) .pdf 10・11月の2か月の予定表をUPします。いつも通りの話ですが、予定はあくまで確定ではありませんので変更有りきと思っておいてください。この2か月には、いろんな行事があります。まずは中間テストでその後に1年遠足、2年修学旅行があり、11月に入るとラーケーションの日で4.5連休があります。1・2年球技大会・3年鑑賞行事があって、12月の期末テストに向かいま...
校長だより ~翠翔折々~
10月1日(水)、後期の生徒会の役員の皆さんの認証式を校長室で行いました。放課後の3:30頃の話ですが、そのお祝いのために同席してくれた先生がたくさんいました。忙しい放課後に時間を作って下さったことがすごくありがたかったです。生徒会の皆さんの大変さはみんながわかっていますので、少しでもモチベーションが上がってくれたらいいなと思って、翠翔タオルも渡してお願いをしました。皆さんは有志の皆さ...
9月29日(月)、本校の体育館に於いて1年生の皆さんは思春期講座の研修がありました。NPOの 「えんぱわめんと堺 SAYの会」の皆さんから、性感染症に関しての情報や知識の学習と同時に、ライフスキルを学びました。また、ロールプレイやディスカッションなどを通して、実際の生活での様々なシチュエーションを想定しつつ、具体的な学習により、適応力を高めることができました。性教育については、八尾翠翔高校...
9月27日(土)の4校合同説明会には、卒業生の皆さんもたくさん顔を出してくれました。去年の教職トライコースの卒業生や、懐かしい、3期や4期の卒業生も来てくれました。どの生徒さんも元気にしていて、安心しました。こうやってイベントがあって、懐かしい顔を見せてくれるのも、地元の学校であるからこそなのかと思います。通学が近いことも地元の利点です。中学生の皆さんも、学校選びの際に地元を選ぶというのも1...
9月27日(土)アリオ八尾のレッドコートで八尾市内府立4高校合同学校説明会を行いました。八尾市や柏原市の中学校の生徒さんや保護者の皆さんにたくさん足を運んでいただきました。各高校のプレゼンは満員でしたし、各校ブースを2つ設けてフル回転で対応しましたが、お待ちいただく時間が長くなったりして申し訳ありませんでした。コロナ禍で1度途絶えていましたが、昨年より再開し2年目です回を重ねるご...
9月24日(水)、教育庁の方々が学校訪問に来られました。5限目には、4Fから順番に授業見学に行きました。また、6限にはクリスタルの見学や、その他の施設見学に行きました。先生方の翠翔の印象は、まずは、みんなの授業に取り組む姿勢がいいということでした。次に、先生方の授業にいろんな工夫があるということでした。また、先生も生徒の皆さんも、挨拶ができる人が多いという印象もありました。グループワーク...
9月17日(水)校長室で生徒会の皆さんが新聞社の取材を受けてくれました。「本校の生徒会の皆さんの頑張りについて」「元気になってきた八尾翠翔の学校生活について」の取材でした。最初は緊張していた感じでしたが、生徒の皆さんも徐々に慣れ始め記者の方々にいろいろと意見を話していました。「先輩たちの頑張りから、校則にも変化が生まれ、学校生活に自由度が生まれて楽しくなってきている。」とか、「先生方に思っ...
9月14日(日)に翠翔8期生が校長室に来てくれました。この日は、前に紹介した木製バットのブランドを立ち上げた卒業生が野球部の練習に顔を出すということで、同期の卒業生が何人も集まってきました。この卒業生は、卒業してから消防署で働く中、救急救命士の資格を取って今は救急車に乗って頑張っているということです。ほかにも、不動産関連の仕事をしている卒業生や、建築関係で頑張っているものや銀行で頑張っているも...
遅まきながら、この夏の酷暑の対策としてのミストシャワーの設置とウォータークーラーの設置がやっとできました。夏休みに入ってすぐの事でしたが、生徒の皆さんと話す機会があって、暑い中で何かこんなものがあったらいいなあというものはないか?と尋ねた時に出てきたアイディアです。また、PTAの役員の方々との話の中でもウォータークーラーが故障で子どもたちが困っているみたいだということも聞いていました。どこの...
文化祭の放課後や、9月12日(金)の放課後に、茶道部の生徒さんが校長室にお茶を運んでくれました。9月12日は特に、3年生の引退のお稽古だったそうです。3年間ご苦労様でした。茶道部の部員の方々は毎回校長室に来ていろんな話をしていってくれます。特に3年生の皆さんは、いろんな話をしましたね。1年生の部員さんもたくさん入って、ますます盛況な活動になっていくように、そして、中学生と交流したり、小...