中学部 道徳 「梅について知ろう」 中学部 道徳科の学習で、旬の食材「梅」について学び、梅と赤しそを使って梅干しを漬ける活動に取り組みました。 5月に、給食の野菜の皮を使ったコンポストで肥料を作り、その肥料を学習農園に入れ、赤しそを育てました。 赤しそを収穫し、葉をを丁寧に茎からとりました。 梅を塩漬けにする活動では、ガラスの器に、梅と塩を交互に丁寧にいれました。 1週間後、梅酢が上がってくるよ...
学校日記・交流日記
学校の様子をお伝えします!
令和7年6月26日(木) 今日の献立は『牛肉と大葉のさっぱりごはん あじの塩焼き 礒の香汁 ゆでとうもろこし 牛乳』でした。 昨日、高等部2コース理科の学習で、とうもろこしについて、種、葉、花の映像をみたり、クイズにも取り組みました。 とうもろこしの皮むきの手順を確認し、給食食材「とうもろこし」の皮むきでは、とうもろこしのひげを1本1本つまんで取り除いていました。
高等部 総合的な探究の時間に『草木染めをしよう』の学習をしました。 栄養教諭よりスペシャルギフト(草木染に使う野菜の皮)を生徒に渡しました。 私たちが食べているのは玉ねぎのどの部分? ①根 ②茎 ③葉の クイズをしながら玉ねぎについて学びました。 草木染めに使う玉ねぎの皮は2月ごろからためて、天日で乾燥させた皮です。 パリパリとした玉ねぎの皮を触ったり、染めたら何色になるかを予想したりしました。...
第一回健康委員会では、委員長 副委員長が立候補により決まりました。 栄養教諭からの依頼は、『6月から、守口市・大阪市の姉妹都市 8 都市を巡る世界の料理旅(給食編)が始まるので、みんなが楽しみになるような掲示物を作ってほしい。』でした。 社会の授業で学んだ国旗を貼ったらいいかな? 巡ったところには、こうやんを貼る担当を決めました。 6月6日はカナダ(ニューウェストミンスター市)料理 『ココア...
今日の献立は『ごはん 豚肉の生姜焼き ごま酢あえ じゃがいもの味噌汁 牛乳』でした。 小学部の児童が理科の学習で育てたじゃがいもを「給食で使ってください。」と職員室にもってきてくれました。大小、様々な形のじゃがいもが39個とれたそうです。 今が旬の新じゃがいもは水分が多く、とてもおいしいです。 調理員さんが、児童のじゃがいもとわかるようにスティック状に切ってくれました。 クラスでは、スティッ...
今日の献立は、中学部生徒会副会長の公約『給食リクエストデザート』 チョコブラウニー・スウィートポテト・ドーナツの3種のアンケートをとりチョコブラウニーに決まりました。 献立は、『パンプキンパン(小)エビとトマトのパスタ(リングイネ)・ブロッコリーときのこのスープ チョコブラウニー 牛乳』でした。
6月10日(火)大阪市立科学館へ校外学習に行きました。 昨年の夏にリニューアルオープンしたばかりの大阪市立科学館では、とても強力な磁石を使ったワークショップに参加したり、いろいろな仕掛けの展示で科学の実験に実際に触れたりしながら楽しむことができました。
今年度の小学部の運動会は、低学年が5月22日(木)、高学年が5月24日(土)に開催されました。 『忍者』をテーマにしたサーキット『忍びサーキット~仲間に巻物を届けよう!~』では、マットやミニハードルを越えたり、介助歩行に挑戦したり、ネットをくぐったり、がたがた道を通ったりなど、様々な障害物を越えて、仲間の忍者に巻物を届けました。 『手裏剣探し~みつけて、手裏剣~』では、宝箱の中に入ってい...
中学部の運動会は、「みんな、いくよー!おー!」の掛け声からはじまり、YOASOBIの『アイドル』の曲に合わせたダンスパフォーマンスでスタートしました。色鮮やかなポンポンを使ったダンス、前半と後半で変わるフォーメーション、さらにパラバルーンも登場し、見どころたくさん!!会場全体が盛り上がり、華やかにオープニングを飾りました。 会場が熱気に包まれているなか、続いて行われたのはリレーです!!「全力で...
~生徒主体の運営で、笑顔と感動の一日~ 高等部では今年度から新たに『運動会係』を設け、生徒たちが司会進行や選手宣誓を担当するなど、運営の中心として活躍しました。自分たちで作り上げる運動会に、いつも以上の意欲と誇りが感じられました。 競技では、『玉入れ・これぞ運動会‼-相手のカゴに入れては、ダメよ~ダメダメ-』を実施。ユニークなルールのもと、相手のカゴを避けながら自分のチームのカゴを狙って玉を...