12月7日(水)東大阪市立玉串小学校

東大阪市立玉串小学校では、算数を研究教科にして3年目。「筋道を立てて考え、表現する子どもを育てる。=いきいきとした算数学習をめざして=」を目標に研究を進めています。低・中・高学年で研究授業をしていますが、毎回それぞれの学年部会だけで検討会を持ち、授業を見るだけというのではなく、指導案検討から全教職員が参加して授業観察のポイントや発問を共に考え、課題を共有化して当日の研究授業を迎えています。また、研究討議では、①理解を確かにするための学習方法や教材教具の工夫は適切であったか、②授業者の働きかけは適切であったか、について活発な話し合いがなされます。本年度は学校全体の系統性を考えていこうと領域を統一しました。「数量関係」の式に着目して研究に取り組んでいます。

1年生「たすのかな ひくのかな」の指導案検討会において、「問題解決学習」の過程で、立式を先にするのか後にするのかを論議した結果、子どもの実態に合わせることが大切で、立式は先でも後でもわかりやすかったらいいのではないか、とまとまりました。

12月1日の研究授業では、指導主事からS―T分析を活用し、子どもの表現力を高めるための示唆がありました。特に児童の主体的な学習活動を大切にする授業づくりができたことは、本校にとって有意義な研究会になりました。

 

231207higashi osaka tamakushi syou.jpg 231207higashi osaka tamakushi syou2.jpg