2012年アーカイブ

12月8日(木)東大阪市立意岐部東小学校

東大阪市立意岐部東小学校では、平成22年度から国語科を授業研究教科とし、具体的な校内研究テーマに沿って、三つの目標を設定しました。今年度は特に、「伝え合う力」を育てることに重点を置き、府教育センター指導主事を講師として、指導案検討、事前授業、研究授業の流れで校内研究を進めました。  2年の研究授業では、グループで互いの音読を聞き合いながら、「きつねの様子や気持ちが伝わる部分に線を引く活動」を取り入...

12月5日(月)八尾市立上之島小学校

八尾市立上之島小学校では、今年度の研究テーマを「基礎学力の定着と活用力の育成」として、算数科を中心に校内研究に取り組みました。新学習指導要領完全実施に伴い、算数科における活用力(思考力・判断力・表現力)の育成方法を深めるため、今年度も府教育センターによる校内研究支援を活用し、校内研究の充実を図りました。  5年「四角形と三角形の面積」、3年「□を使った式」、2年「はこの形」の単元で研究授業を行いま...

10月20日(木)八尾市立竹渕小学校

10月20日(木)、八尾市立竹渕小学校の研究テーマ「自ら学ぶ楽しさと喜びを味わい確かな基礎・基本を育成するための授業」を基にして、1年生算数科「くりあがりのあるたしざん」の研究授業を行いました。 本校では、低・中・高学年ブロックで、年間3つの授業研究を実施しています。今年度は、低・高学年で府教育センター授業力向上指導員を講師として共に校内研究に取り組み、テーマに沿って授業改善に取り組みました。 ...

10月19日(水)八尾市立美園小学校

八尾市立美園小学校は、全学年3クラス、児童数約600名の中規模校で、昔からの町並みとここ数年に急増した新興住宅地とが混在する地域にあります。中央環状線が校区内を縦断しているという利便性から、校区の北部には工場群があります。また、「八尾市第5次総合計画」の「地域別計画」においては、「美園小学校区は地域の結束力が強く、各年代を通じて地域活動が実施されています」とあり、学校に対して地域も協力的です。その...

8月29日(月)八尾市立長池小学校

 八尾市立長池小学校では、「自ら学ぼうとする意欲を育て、確かな学力を身につけさせる」ことを、今年度の校内研究テーマとして、様々な取組を進めてきました。その一つとして、学習の理解を進めるために、朝の学習の時間を利用した「朝のチャレンジ学習」や、期末懇談中及び夏季休業中の学習会を行いました。  また、今年度は府教育センターによる校内研究支援により、算数科で授業づくりについて助言を受けることができました...

8月29日(月)八尾市立曙川小学校

 八尾市立曙川小学校では、「伝え合う力を育てる」ことを校内研究テーマに設定し、教科を算数科に絞って授業研究を進めてきました。朝の学習、基本話型指導、放課後学習も取り入れて、学力向上に力を入れています。 講師である府教育センター授業力向上指導員が、年間を通して全体研修会、指導案検討、事前授業検討会に関わったことで、教職員の授業づくりに対する認識が変わり、授業改善につながりました。夏の全体研修会では、...

2月20日(月)八尾市立久宝寺中学校

八尾市立久宝寺中学校の校内研究のテーマは、「生徒の興味関心を抱かせる授業空間作り」としています。生徒の顔を上げさせる授業の工夫、年間学習指導計画(シラバス)の生徒、保護者への公開、教職経験年数の少ない教職員の育成等に取り組んでいます。 7月6日(水)、研究授業と研究討議会を行いました。教職員がグループになり、KJ法を活用して授業で工夫したこと等の交流と、府教育センター指導主事による講義がありました...

2月16日(木)千早赤阪村立中学校

千早赤阪村立中学校では、平成24年度から始まる新学習指導要領完全実施を踏まえて、今年度の校内研究テーマを「言語活動の充実」としています。生徒の自立への意欲と自信を育むために、各教科でどのような取組ができるか、特に、授業づくりを中心に研究を重ねてきました。また、本村では幼小中一貫の英語教育に取り組んでおり、コミュニケーションを重視した表現活動についてもこれまで以上に研究を進めています。そうした中で、...

2月8日(水)八尾市立北山本小学校

八尾市立北山本小学校では、「基礎学力の定着とコミュニケーション能力の育成 ~『聞く・話す』力をつける~」を校内研究テーマとして、年3回の研究授業を行いました。 府教育センターによる校内研究支援では、講師である指導主事が来校し、事前授業から助言がありました。また、当日の研究授業では、校内研究テーマに基づいて、授業分析の観点、日々の授業への生かし方等、多くのアドバイスがありました。さらに、次年度に向け...

2月7日(火)八尾市立志紀中学校

 2月7日(火)、八尾市立志紀中学校において、研究授業及び全体討議会を行いました。校区内の小学校からも教職員が参加しました。  これまでの校内研究で設定した「めざす生徒像」に近づくための研究仮説を検証する場として、英語科の研究授業を行いました。指導案の作成にあたっては、府教育センター指導主事と英語科の教職員が、十分に協議を重ね、練り上げました。授業では、電子黒板を活用し、NETとの役割分担も適切な...

1月30日(月)千早赤阪村立赤阪小学校

千早赤阪村立赤阪小学校では、「コミュニケーション能力を育てる」~国語科における書く活動を中心に~を研究主題として校内研究をすすめています。全学級で研究授業を実施し、研究授業を通して、思いや考えを深め伝えるための有効な指導法・指導形態を研究しています。 1月30日(月)、5年生「伝えよう、委員会活動」の研究授業を行いました。児童は、自分が所属する委員会について、下級生にもわかるように仕事の内容や、委...

11月16日(水)八尾市立南高安小学校

11月16日(水)、八尾市立南高安小学校において、研究授業及び全体討議会を行いました。本校では、国語科において、「言語活動を通して、豊かな感性と思考力を育てる」ことをテーマに校内研究に取り組んでいます。 研究授業は、第4学年「ごんぎつね」の教材について研究を深めました。きつねのごんを撃ってしまった兵十と、撃たれたごんの気持ちを考える授業を行いました。研究討議会では、登場人物の気持ちを考えるてだてを...

11月8日(火)八尾市立南山本小学校

八尾市立南山本小学校では、「豊かな読みと表現力を育てる国語教育」を校内研究テーマとして、全学年が研究授業に取り組みました。平成22年度から府教育センターによる校内研究支援を活用し、今年度も全体研修会を9月に実施しました。研修会では、本校の研究テーマが子どもたちの課題の解決に適切であることや、「授業づくりの5つのポイント」等について話がありました。その後、指導案検討、事前授業を経て、6年生「やまなし...

10月26日(水)八尾市立曙川東小学校

 八尾市立曙川東小学校では、3年間、国語科を校内研究教科と定め、特に「書く力」の向上をめざしながら、めざす子ども像である「自分で考え、学び、工夫し、発表できる子」の育成を図ってきました。 平成22年度から府教育センターによる校内研究支援を活用し、指導主事を講師として児童の実態に合わせた表現力の育成をめざし、授業づくりを研究してきました。 10月26日(水)、5年生「大造じいさんとがん」の研究授業を...

10月19日(水)八尾市立大正小学校

八尾市立大正小学校の校内研究テーマは、「『一人ひとりが意欲的に取り組む授業づくり』~考えたこと・書くことを大切にして~」です。国語科での校内研究に取り組んでいます。今年度は、「書くこと」に関して4人の講師を招いて校内研究を行いました。その中で詩や俳句の指導についての研修を行い、授業づくりに役立てています。研究授業は年6回行いますが、1年生、4年生の研究授業は、事前に府教育センター指導主事から助言を...

9月7日(水)八尾市立高安西小学校

八尾市立高安西小学校では、昨年度は「基礎学力の育成」をテーマに道徳の授業研究に取り組みました。平成23年度は国語科・算数科を中心に校内研究に取り組み、研究授業は、国語科で、ジャンルを絞らずに行いました。サブテーマを低・中・高学年で設定し、低学年は、「豊かな表現力をめざして」、中学年は「言語能力を育てよう」、高学年は「言語感覚をみがこう」としました。  府教育センターによる校内研究支援を活用して実施...

8月30日(火)八尾市立山本小学校

八尾市立山本小学校の校内研究のテーマは、「自分の思いや考えを伝える力、友達の思いや考えを聞く力を育てる」ことです。本校の児童の実態から、コミュニケーション能力を高めることをめざして表現力の育成に重点をおき、校内研究を深めてきました。 8月30日(火)、府教育センター指導主事を講師として「『伝える力・聞く力』を育むための校内研究のすすめ方」と題して、教職員全体研修会を行いました。教職員が低・中・高学...

7月7日(木)八尾市立桂中学校

八尾市立桂中学校では、平成22年度の府学力・学習状況調査の結果分析において、「考えて書くような記述力」に課題があることが明らかになりました。これを受けて、今年度の校内研究の基本方針を「子どもたちの思考力・判断力・表現力を育てる」に設定しました。 国語科、算数・数学科、英語科において、小中プロジェクト授業研究会を実施し、小中の学びの連続性を研究するとともに、定期テストにおいて「思考力・判断力・表現力...

1月27日(金)羽曳野市立丹比小学校

 羽曳野市立丹比小学校では、「考える力・表現する力を育てる学習指導-算数的表現力を育てる授業づくりを通して-」を校内研究テーマに掲げ、昨年度から府教育センターのパッケージ研修支援も受けながら、授業づくりと学校改革に取り組んでいます。今年度は羽曳野市教育委員会の研究学校指定を受け、1月27日(金)、「『学び合い、支え合い、やり抜く子ども』の育成をめざして」と題して公開授業研究会を開催しました。 1年...

2月16日(木)羽曳野市立西浦東小学校

羽曳野市立西浦東小学校では、「言語活動を通して、表現力を養う」を校内研究のテーマに、「話す・聞く・読む」力の向上をめざして授業研究に取り組んでいます。今年度は低・中・高学年で研究授業を全体に公開し、検討会を行いました。  2月16日(木)の全体研修会では、各学年からの実践報告・まとめを行い、目標を達成していくために学校全体で取り組むことや今後の方向性を全教職員で共有しました。講師である府教育センタ...

11月28日(月)河南町立河内小学校

11月28日(月)、河南町立河内小学校で、第5学年外国語活動の研究授業及び研究討議会を行いました。今年度からは、"進んで聞こう、話そう、わかりあおうとする子どもの育成"を研究主題として、外国語活動を通した校内研究に全校挙げて取り組んでいます。 年度初めから教職員研修を数回行い、全教職員に基本的な考え方についての共通理解を図って授業を行っています。 英語ノート1よりLesson6の単元について、府教...

10月31日(月)松原市立松原第七中学校

松原市立松原第七中学校の今年度の校内研究テーマは、「?『なぜ』と!『なるほど』のある授業づくり」です。府教育センターの校内研究支援を活用し、英語科の授業づくりを通して校内研究を深めています。 8月30日(火)、校内全体研修会を行いました。講師である指導主事から、「~気づきのある、思考力をはぐくむ 問題解決の授業づくりに向けて~」というテーマで講義がありました。授業を創る上での注意点やS-T分析など...

2月8日(水)東大阪市立孔舎衙小学校

東大阪市立孔舎衙小学校では、国語科を校内研究の教科として、3年間取り組んできました。今年度は、「表現力の豊かな子どもの育成~『書いてみよう!』自分に思いやつぶやきを大切にして~」をテーマに、各学年で系統立てた校内研究を進めてきました。 6月から各学年の授業研究を順次実施し、3年生と4年生は、府教育センター指導主事とともに指導案検討に取り組みました。4年生の指導案検討では、子ども達の能動的な活動、更...

11月4日(金)松原市立松原第五中学校

松原市立松原第五中学校では、府教育センターによる校内研究支援を活用し、数学科を中心に授業改善に向けた校内研究に取り組んでいます。 8月の校内全体研修会(テーマ「班を生かした授業作り」・講師から講義)に始まり、9月は、研究授業の単元や指導案等についての打合わせを、そして、10月には本時の授業者の授業参観及び指導案検討等を行い、事前授業を経て、11月4日(金)、1年生の研究授業と研究討議会を実施し...

11月2日(水)松原市立松原第六中学校

  11月2日(水)、松原市立松原第六中学校において、数学科の授業研究を行いました。「授業評価と授業改善に向けた指導のあり方」をテーマに、2年生「図形の性質と合同」(星形多角形の角)についての研究授業でした。講師である府教育センター指導主事からは、指導案検討、事前授業と何度も来校しての指導があり、「授業で最も大切にすべきこと」や「生徒の能動的な授業への参加」などについて、きめ細かくいろ...

2月14日(火)八尾市立亀井中学校

 2月14日(火)、八尾市立亀井中学校で2年生英語科の習熟度別による研究授業及び授業討議会を行いました。授業では、"as~as"を用いた比較表現を題材に、ペア学習やグループ学習をとおして、生徒主体の活発な学習を展開しました。  本校の研究主題「表現力を高めるための学習指導の工夫」について府教育センター指導主事と共に取り組み、子どもの表現力を高めるためにどのような授業がよいのか研究してきました。本校...

1月27日(金)東大阪市立英田南小学校

 東大阪市立英田南小学校では、平成22年度から国語科の説明的教材の指導に重点をおいて校内研究に取り組み、低・中・高学年部会で研究授業をしています。今年度は、全教職員による指導案検討会を設け、全員が一致した指導観をもって、研究授業と研究討議に臨む体制を取っています。  1月27日(金)、府教育センターによる校内研究支援を活用し、中学年の研究授業を行いました。教材観から指導観、ワークシート1枚にいた...

10月20日(木)東大阪市立楠根中学校

東大阪市立楠根中学校では、今年度、府教育センターによる校内研究支援を活用して校内研究を行ったことで、教職員の研究授業に対する取り組み方が少し変わりました。講師による全体研修の成果から、学校教育目標や学年目標をベースに授業目標を考えていく点や、事前に研究授業プランニンググループを作り、指導案や研究授業への事前授業による改善を実施できたことなど、明らかな改善が見られました。 まず、指導案等の検討グルー...

2月15日(水)羽曳野市立恵我之荘小学校

羽曳野市立恵我之荘小学校では、算数科を通して、研究主題「学ぶことの喜びを感じ、考える力を付ける授業をめざして~問題解決学習によって、考える力を育てる~」を掲げて校内研究に取り組んでいます。算数科の問題解決学習に取り組んで2年目であり、多様な考え方を引き出すための工夫について、学校全体に浸透してきています。 2月15日(水)、5年生の「多角形と円をくわしく調べよう」についての研究授業を行いました。自...

1月24日(火)大阪狭山市立南第一小学校

大阪狭山市立南第一小学校では、平成22年度から、「伝え合い、認め合い、高め合う子どもの育成~問題解決型の学習過程による授業づくりをめざして」をテーマに、府教育センターの校内研究支援を活用して算数科で校内研究を進めています。これまでに全学年が研究授業を行いましたが、講師である指導主事から指導案検討、事前授業、研究授業及び討議会に、きめ細かい助言がありました。どの学年も、算数的活動を多く取り入れて、児...

11月17日(木)松原市立三宅小学校

松原市立三宅小学校では、昨年度から研究テーマを「自分の考えを自分の言葉で伝える力を身につけよう」と定め、算数科においてもノート指導を大切にして校内研究をすすめてきました。1年生の段階から、文を絵に表すことから始め、自分の考えたことを順序立てて文に書くこと等、工夫しながら指導しています。 今年度は、府教育センターによる校内研究支援を活用して研究を深めています。考えを言葉に表すことが苦手な児童が、楽し...

11月17日(木)松原市立河合小学校

松原市立河合小学校の校内研究テーマは、「児童の興味関心が高まる河合小学校理科教育の充実」としています。ねらいは、①理科教育における児童の興味や関心を引き出し、問題解決能力を高めること、②本研修を理科支援員の活用と絡め、若手教員の理科指導力を高めること、の2点です 今回は、初任者研修を兼ねており、第3学年教職員が中心となって、電気の回路のつなぎ方を中心とした指導案や準備物を研究しました。並行して、夏...

11月10日(木)松原市立松原第四中学校

11月10日(木)、松原市立松原第四中学校において、授業改善に向けた校内研究の三回目として、英語科での校内研究授業を行いました。今年度松原第四中学校では、「子どもたちを惹きつける教材の研究開発」をテーマに、教職員一人ひとりの授業力向上をめざして研修を続けています。今回の研究授業では、授業者自ら開発したデジタルコンテンツを使って、子どもたちの活動を軸とした楽しい授業が展開されました。 研究討議会では...

12月9日(金)松原市立松原第二中学校

12月9日(金)、松原市立松原第二中学校において、府教育センターによる校内研究支援を活用した数学科の校内研究のまとめとして、研究授業を行いました。 授業後の研究討議では、①校内研究を通して、全ての教科で二中のめざす子ども像「自己肯定感」や「表現力」の育成を追究することについて、②研究授業用ふりかえり評価シートの活用について、の二点をテーマにグループワークを行いました。その後、講師である府教育センタ...

11月7日(月)松原市立松原中学校

11月7日(月)、松原市立松原中学校において、「言語活動を軸とした授業づくり」をテーマに国語科の研究授業を行いました。府教育センターによる校内研究支援を活用し、授業改善に向けた校内研究の第3回目として実施しました。 1学期に行った英語科の研究授業と教職員研修、夏季休業中に行った国語科を中心とした指導案検討会、それらを受けた今回の校内研究では、2年生の国語科の研究授業のあと、「書くこと」、「話し合う...

11月4日(金)松原市立恵我南小学校

11月4日(金)、松原市立恵我南小学校において、本年度の研究課題「自ら考え表現できる子どもの育成をめざした授業の開発」に基づき、府教育センター指導主事を講師に、指導案検討から事前授業まで指導がありました。その中間報告と位置づけた校区人権研修として、2年生「長方形と正方形」、3年生「小数」、5年生「公約数」の三学年の授業を公開しました。授業では、児童が考えたくなる課題を設定し、幾通りかの解決方法...

2月16日(木)松原市立天美小学校

松原市立天美小学校では、「自分の考えを伝え、互いに考えを深め、学びあう力をつける」をテーマに全学年で「国語」の研究授業を実施し、校内研究に取り組んでいます。これまでの授業研究で学んだことを自分の学年の授業に取り入れることができ、学校全体としての積み上げができてきました。 その中で、①意見やめあて・ふりかえりを書くことを大事にすること、②モデル(表現の型・手順・方法など)を示し、子どもたちが学習に...

11月25日(金)東大阪市立英田北小学校

 東大阪市立英田北小学校では、今年度の校内研究テーマを「書く!話す!伝えよう自分の言葉で ~『なぜかというと』を使って表現しよう」と設定しています。これは、1時間の授業の中で、子どもたちが自分の考えを持ち、自分の言葉でその考えを表現し、その考えに至った理由も表現することをねらっています。  特に、授業では、自分の考えを表現し、コミュニケーション能力を高めるために、グループでの学習形態を多く活用し、...

2月24日(金)中・南河内ブランチフォーラム

2月24日(金)、中河内府民センターにおいて、117名の参加者を得て、中河内・南河内地区ブランチ授業改善フォーラムを開催しました。「授業改善と校内研究推進」をテーマに、小学校2校と中学校1校から、パネルディスカッション形式で報告がありました。パネリストは、東大阪市立池島小学校、富田林市立小金台小学校、八尾市立志紀中学校の教職員です。大きな柱として①教職員が一体となった取組、②「書く」ことに重点を置...

2月28日(火)東大阪市立長瀬東小学校

東大阪市立長瀬東小学校の校内研究のテーマは、「『豊かに表現する力の育成をめざして』~書くことって、楽しいな!~」です。平成22年度は、算数科で府教育センターによる校内研究支援を活用した校内研究に取り組み、昨年度、本年度と東大阪市のオンリーワンスクール推進事業では、国語科で授業研究に取り組んだことから、本年度は国語科での校内研究に取り組んでいます。 本校の児童の実態から、表現力の育成をめざし、昨年度...

2月22日(水)大阪狭山市立第七小学校

大阪狭山市立第七小学校では、「表現力を育てていくための授業の創造~書く力・話す力を高めよう~」をテーマに、全学年が研究授業を伴う校内研究を行うとともに、日々の授業づくりに取り組んでいます。 7月に、府教育センター指導主事を招き、「表現力を育てていくために」をテーマに全体研修会を行いました。 2月22日(水)には、4年生国語科「ことわざブックを作ろう」の研究授業を少人数指導で行いました。学習のてだて...

2月14日(火)東大阪市立太平寺小学校

東大阪市立太平寺小学校では、平成22年度に引き続き、「子どもどうしをつなぐ言語活動の充実」を研究テーマとして、各教科や道徳、総合学習で計8本、研究授業を行いました。10月には、府教育センターによる校内研究支援を受けて全体研修を行いました。特に国語科での授業づくりの具体例を交えながら、学校全体で授業研究を積み重ねるポイントもアドバイスがあり、本校の校内研究体制を見直す機会になりました。 研究授業うち...

2月1日(水)東大阪市立成和小学校

東大阪市立成和小学校では、本年は算数科において、「『分かる算数』理解を深めあうための学習集団づくり」をテーマに校内研究を進めています。 夏季休業中に、府教育センター指導主事に指導・助言を受けて全体研修を行い、適宜、低中高学年のブロック会議をもち、共通理解を深めました。また、授業研究会に向けては、授業案検討、事前授業、研究授業を一つの流れとし、その都度、ブロック全体で検討する中、授業公開や交流等も行...

1月19日(木)東大阪市立意岐部中学校

 東大阪市立意岐部中学校では、ワークキャリア推進部会が校内研究を推進しています。校内研究のテーマをワークキャリア推進部で決め、もちまわりで教科の指導案検討会を行います。今年度は研究のテーマを「教えあい学習の工夫」とし、英語科で研究授業を行いました。 8月に府教育センター指導主事による「授業づくり」に関する全体研修会を行いました。生徒の学力をつけるためには、生徒主体の授業づくりが大切であるという示唆...

12月9日(金)東大阪市立加納小学校

 東大阪市立加納小学校では、「わかる楽しい授業づくり」と「基本的な学習習慣・生活習慣の育成と定着」を重点課題として研究をすすめています。そのために、毎年全学年が校内研究授業を行っています。今年度は全学年が国語科または算数科で、授業研究を進めています。  9月29日(木)に学校の課題、校内研究の在り方についての全体研究会をおこない、加納小学校の課題、めざす授業について考えを出し合いました。10月14...

12月2日(金)東大阪市立池島小学校

東大阪市立池島小学校は、1幼・1小・1中を生かした特色のある取組がさかんな学校です。平成22年度に各学年の課題を話し合い、そこから今年度の校内研究のテーマを、「基礎・基本を身につけ自ら取り組む子をめざして」としました。今年度から「書く力」に重点をおき、算数科で校内研究を進めています。本校では、年間で各学年1本の校内研究授業を行い、6年間の「系統性」を意識してきました。6年間を見据えて、どの学年でど...

11月24日(木)東大阪市立岩田西小学校

東大阪市立岩田西小学校では、「身近な日常会話を中心に楽しく外国語活動に親しむ」をテーマに外国語活動で校内研究を進めています。今年度、イタリア出身のALTを外国語活動支援に迎え、担任と情熱的なALTの二人による授業は、子どもたちにとってとても楽しく有意義のものとなっています。授業内容は、日常のあいさつから、身近な日常会話を中心に英語を使ったり、楽しい絵や音楽・ゲームなどを取り入れたりして、児童が英語...

2月20日(月)東大阪市立盾津東中学校

東大阪市立盾津東中学校では、数学科を通して「分かる授業づくり・魅力ある授業づくり」を研究テーマに、生徒の学力向上と教職員の授業力向上に取り組んできました。経験年数の少ない教職員が多い本校では、授業力の向上が急務だと考えます。 2月20日(月)の研究授業に際しては、初任者が授業者となったこともあり、1年生数学の図形の授業について、事前の指導案検討会、模擬授業に事前授業と、教科をこえてたくさんの教師が...

1月31日(火)東大阪市立柏田中学校

東大阪市立柏田中学校では、本年度数学科を中心とし、校内研究に全教科で取り組みました。研究主題を「"学ぶ意欲"を育む授業づくり」と設定し、さらに研究仮説「日々の活動の中で、生徒への声かけの場面を増やすことで、"学ぶ意欲"が高まるであろう」を立て、全教職員が授業改善に取り組み、全教科で公開授業を実施しました。6月の全体研修の後、数学科はくり返し教科会議を行い、事前授業をふまえて、1月31日(火)の研究...

2月21日(火)松原市立中央小学校

松原市立中央小学校では、国語科を中心に「確かな『根拠・理由』をもとに表現し、主体的に共に学び合う国語力の育成」を研究主題に授業改善に向けた校内研究を行っています。 6月27日(月)には、2年「どうぶつ園のじゅうい」、4年「読書生活について考えよう」、10月11日(火)には、3年「ちいちゃんのかげおくり」、6年「やまなし」、2月21日(火)には、1年「たぬきの糸車」、5年「わらぐつの中の神様」と、1...

2月1日(水)東大阪市立玉美小学校

東大阪市立玉美小学校では、平成23年度も教育目標は、「よく考えて、仲良く協力し、やりぬく子どもをめざして」と設定して、課題である思考力・社会性・忍耐力を育む取組を進めています。その課題に迫るために、授業を柱として授業改善に努めてきました。今年度は、特に全校で算数科の授業研究を重点に取り組んで来ました。 低・中・高学年のそれぞれの教職員が、府教育センター指導主事から助言を受け、校内研究の代表者と...

11月24日(木)東大阪市立弥刀小学校

東大阪市立弥刀小学校では、「文章構造を手がかりにして書き手にせまる国語の授業」という研究テーマをかかげて思考力・判断力・表現力をのばす授業づくりをめざしています。 書き手が、読み手に伝えたい内容を、選んだ言葉を使い、文章構成を考えて創り出したものが文学、説明文であり、書き手は、読み手を意識し「なにを」「どのように」「どこまで」伝えるのかを吟味して作品を生み出しています。思考力・判断力・表現力をのば...

10月31日(月)東大阪市立縄手東小学校

東大阪市立縄手東小学校は、「言語活動の充実・表現活動の充実による豊かな学力の育成~自ら考え、共に学びを深める授業を通して~」という研究テーマで、一年間校内研究に取り組んできました。年度当初に、1年から6年までの言語活動の目標をかかげ、日々の授業や研究授業に生かすようにしました。 10月31日(月)に4年生で行った算数科の研究授業では、「小数×整数」の単元において、「答えをどのような方法で求めたのか...

10月31日(月)松原市立松原第三中学校

松原市立松原第三中学校では、英語は声に出して覚える、ということをテーマに、①「いかにして声を出して読ませるか」、②「どのようなてだてで音読から言葉が印象に残るようにし、定着させるか」、について校内研究に取り組みました。 今回の授業では、会話形式のSpeaking Plusを教材として扱いました。文法の説明をメインに置くのではなく、教科書を読んで覚えることをメインに授業を展開しました。板書した教科書...

6月15日(水)東大阪市立大蓮小学校

東大阪市立大蓮小学校では、「コミュ二ケーション能力をはぐくむ授業のあり方を追求する」を研究主題に、研究教科を算数科に絞って取組を進めました。 1時間の授業の中で、どの子どもも自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりして、さらに考えを深化させることが研究主題に近づくものと考え取組んでいます。授業では、吹き出しを使って自分の考えを書かせながら、発表すること・聞くことを大切にする授業の構築に力点を置...

2月22日(水)富田林市立新堂小学校

富田林市立新堂小学校では、「自分大好き、ともだち大好き、にんげん大好き」を大テーマに、研修テーマ「人権を根底にすえた授業の創造」(1)楽しくわかる授業づくり、(2)支え合い学び合う授業づくり、(3)言葉を大切にして、読みを深める授業づくり、という設定のもと、校内研究に取り組んできました。  2月22日(水)、5年生国語科「わらぐつの中の神様」で研究授業を行いました。研究討議会では、講師である府教育...

2月16日(木)富田林市立金剛中学校

2月16日(木)、富田林市立金剛中学校において、テーマ「来年度の校内研修の在り方」について校内研修を実施しました。研修内容は、本年度校内研究の振り返り、学校組織としての研修の在り方について、新学習指導要領の課題「いかに生徒の表現力を高めるか」について、教科による「望む子ども像」とは、来年度の具体的な研修の進め方について、等です。 府教育センター指導主事を講師に、本校学習指導部が中心となり実施しまし...

2月16日(木)羽曳野市立高鷲小学校

羽曳野市立高鷲小学校では、外国語活動の目標を「外国語がわからなくても、わかりたい・伝えたいと思う気持ちを育てる」と設定しています。これは外国語を話す・書くことが「できる」という中学校の目標とは一線を画しており、その点を保護者にも周知するようにしています。今年度は「外国語をツールとして子ども達のコミュニケーション能力を育てる」というテーマのもと、府教育センター指導主事の助言を受けながら校内研究に取り...

2月15日(水)東大阪市立枚岡西小学校

東大阪市立枚岡西小学校では、まず授業者が外国語活動の楽しさを体験し、少しでも楽しく英語を発語する機会を増やせるよう、「英語を専門としない教職員が少しでも楽しく英語活動に取り組むには?」をテーマに、4回の校内研究を計画しました。外国語活動の授業は、楽しく展開されるべきですが、ゲームは楽しい、ジェスチャーは楽しい、だけで終わってしまうことがあります。本来は、ゲームやジェスチャーは手段であり、本当に楽し...

2月9日(木)富田林市立籐陽中学校

富田林市立籐陽中学校では、本年度校内研究の柱である学力向上について、「書く力の育成、表現する力の育成」をテーマに校内研究を展開しています。  2月9日(木)、府教育センター指導主事を講師として、国語科での授業研究の学習指導案づくりに関する研修会を開催しました。指導案の課題や授業展開についてのアドバイスを受けながら、研究をすすめました。自作教材の活かし方や、既存の教材を授業のどの場面で導入するか...

1月31日(火)藤井寺市立藤井寺北小学校

藤井寺市立藤井寺北小学校では、府教育センターの校内研究支援を活用して校内研究に取り組んでいます。5月13日に講師である指導主事と打合せを行い、8月25日には、学校の課題、校内研究の在り方、教育環境等について共通理解を図るために校内全体研修会を開きました。本校では従来から全学年で授業研究に取り組んでおり、今年度も全学年で公開授業を実施し、市内全小中学校から多くの教職員が来校し、ともに研究を深めていま...

12月8日(木)富田林市立彼方小学校

富田林市立彼方小学校の今年度の校内研究テーマは、「基礎学力をつけ、考える力を伸ばす算数指導のあり方」です。この研究テーマに沿って、研究授業を展開しています。 12月8日(木)の研究授業では、学級を2分割して授業を展開しました。授業記録をつけながら、4つの観点で授業観察を行いました。授業後の研究討議では、教職員を2つのグループに分けて、討議を行ったところ、多角的に、熱心な討議がなされました。 今年...

11月15日(火)大阪狭山市狭山中学校

大阪狭山市立狭山中学校では、日々の授業を大切したこれまでの取組を継続し、さらに授業づくりをすすめるための授業研究の一環として、府教育センターによる校内研究支援を活用し、英語科を中心とした校内研究に取り組んでいます。「子どもを育てる・子どもをかえる授業のあり方」を研究テーマに設定し、8月の校内全体研修会から研究を重ね、11月15日(火)に2年生英語科の研究授業を以下のような内容で実施しました。 ①研...

2月3日(金)羽曳野市立埴生南小学校

羽曳野市立埴生南小学校では「豊かな言語活動を通し、伝え合う力の育成をめざす」をテーマに、研究実践を重ねてきました。これまでの取組の中で多様な言語活動の実践が生まれ、言語環境の充実も進みました。2月3日(金)には、6年生の研究授業「海の命」を行いました。6年間の集大成とも位置づくこの授業に向け、府教育センター指導主事とともに2回の事前研究会をもちました。 「主体的な問題解決的過程を通して、実感的な理...

10月21日(金)松原市立松原東小学校

松原市立松原東小学校では、府教育センターによる継続した校内研究支援を活用して校内研究を行いました。1回目は、国語における研究テーマと指導の方向性を確認するとともに、講師から、子どもの実態と国語での課題、授業に取り組む5つのポイント、国語で考えて書く力を育てる方法について学ぶことができました。2~4回目は、1回目に確認したことを意識して、全学年の研究授業と研究討議会を行いました。その際、授業評価...

12月6日(火)東大阪市立縄手小学校

 東大阪市立縄手小学校では、学校教育目標「すべての子どもに自分の力でたくましく生きぬく力を」、サブテーマ「ことばを確かに ことばを豊かに」のもと、授業研究に取り組んでいます。また、本校は、授業づくりの基本として、「自力活動」、「交流活動」、「振り返り」の3つを大切に考えて実践を進めています。  12月6日(火)、2年生国語科「ビーバーの大工事」で研究授業を実施しました。事前授業では、S-T分析を...

9月5日(月)富田林市立藤沢台小学校

富田林市立藤沢台小学校では、今年度の校内研究テーマを「自ら意欲的に学び、自分の思いを豊かに表現できる子どもを育てる」とし、サブテーマを「音読指導を通して、表現する力を伸ばす」として校内研究を行っています。今年度は、全体研究会として研究授業3回と低・中・高学年部会による研究授業を3回実施します。  9月5日(月)、2年生国語科「お手紙」(アーノルド・ロベール作)の研究授業に向けて、低学年部会研修...

6月29日(水)富田林市立錦郡小学校

富田林市立錦郡小学校の学校教育目標は、「自分も大切にし、自ら学び進んで取り組み、正しく判断できる元気な子どもを育成する」です。子どもたちに付けたい力の一つは、「話をしっかり聞き、自分の思いを表現する力」であることから、今年度の校内研究のテーマを「しっかりと話を聞くことができ、自分の思い、意見を表現できる力を育成する」としています。 6月29日(水)、府教育センターの校内研究支援を活用し、全体研修会...

11月7日(月)羽曳野市立誉田中学校

羽曳野市立誉田中学校では、今年度初めに、「5つの共通実践」を教員間で共有しました。5つの教育実践とは、① 教職員はチャイムが鳴る前に教室に行く、② 授業の始めと終わりには互いに気持ちの良い挨拶をする、③ 生徒が発言できる場を多く持ち、挙手する機会を多く与える授業づくりをする、④ みんなで発表者の方を見て聞く姿勢を持たせる、⑤ 教師は1回の授業で5回以上生徒をほめる、の5つです。 府教育センター...

8月23日(火)東大阪市立縄手南中学校

 東大阪市立縄手南中学校では、生徒に「思考力・表現力をつける」、「家庭学習の習慣化」、「学習のつまずき」を克服するために、①「理由や考えを書かせる」指導の重視、②授業と放課後学習の連携(宿題・課題の提出や再テストの徹底)、③宿題・課題の出し方の工夫と生徒への習慣づけを目標にしています。 特に①の目標を達成するには、教職員の授業力の向上が必要です。「思考力・表現力をつける授業」が校内研究のテーマ...

10月26日(水)富田林市立葛城中学校

10月26日(水)、富田林市立葛城中学校において、理科の校内研究授業を行いました。本校は「生徒たちにとって、より分かりやすく魅力のある授業の創造に努める」を目標として取組を進めています。 8月2日(火)の校内研究では、教育センター指導主事の指導のもと、学校や生徒の課題を共有し、各学年の重点目標の設定を行いました。それを受けて、各学年教科の授業づくりの観点を整理し、各教科が共通した課題のもとに、...

6月29日(水)富田林市立喜志中学校

 富田林市立喜志中学校では、「子どもが主体的に動く授業」をめざして授業研究をすすめています。6月29日(水)の全体研修では、府教育センター指導主事から校内研究についての説明のあと、子どもの現状について、学年ごとでKJ法を使って考えました。  自分の学年の良さや課題を、行動面・学習面から考えていきました。今まで学年の現状を改めて分析することがあまりなかったので、話が弾み、学力面での課題の共通認識...

2月1日(水)羽曳野市立白鳥小学校

羽曳野市立白鳥小学校では、2年前から校内研究テーマを「基礎学力の定着を図る」~共に学び合う子どもをめざして~とし、算数科の授業づくりを通して研究を深めています。本校では、4月に個人テーマを決め自分なりに研究することをすすめています。校内研究授業は年3回行い、さらに全学級が公開授業を行っています。研究討議会では、バスセッションを取り入れ、話し合いを活発にしています。また、観察者と児童評価カードを活用...

8月24日(水)富田林市立向陽台小学校

 富田林市立向陽台小学校では、これまで取り組んできた国語科を中心とした研究主題に基づき、基礎学力の向上と コミュニケーション能力の育成を図ることを目標として、算数科の校内研究に取り組んでいます。特に国語科の校内研究と合わせて、経験年数の少ない教職員の授業力向上研修としても位置付けて取り組んでいます。今回は、3・4年を中心とした研究体制の中で研究を進めますが、その中で2回の全体研修会を実施します。 ...

1月26日(木)羽曳野市立高鷲北小学校

羽曳野市立高鷲北小学校では、「自分の考え、思いを表現する力を育てる」というテーマで校内研究に取り組んでいます。その中で、話を発表したり、話を聞いたりするときのルールづくりや、授業規律の定着について全校で取り組んできました。教職員がいつでも授業のことや子どものことを気軽に話し合える雰囲気作りや場の設定に努めてきました。また、話をしやすいように小集団を作り、授業を検討し、全体へ広めるようにしました...

12月13日(火)東大阪市立高井田西小学校

  東大阪市立高井田西小学校では平成21年度より「誰もが指導できる外国語活動」をテーマに府教育センターによる校内研究支援を受け、今年度で3年目になります。外国語活動の授業経験がなく不安に感じている教職員に対して、授業づくりだけでなく、ゲーム、チャンツの取り入れ方などの助言があり、おもに「英語ノート」を使っての外国語活動に取り組んでいます。また、外国語活動の評価についても「何を」、「どのよ...

11月17日(木)河南町立近つ飛鳥小学校

河南町立近つ飛鳥小学校では、「元気で生き生きと活動できる学校生活の実践をめざして」という研究主題を掲げ、児童が自ら主体的に取り組む力を身に付けていくことをめざしています。具体的には、外国語活動を通してコミュニケーション活動を深めたり、興味の持てる教材・場の設定を考えたりしました。また、児童の理解を深める適切な支援の在り方や評価の方法についても研究の対象としています。 研究授業は、教材によって児童が...

10月19日(水)富田林市立久野喜台小学校

富田林市立久野喜台小学校では、5年ほど前から、担任が中心となって取り組む外国語活動の授業研究を積み重ねてきました。「言語力の育成」を研究テーマに、自分の思いや考えを表現するための「書く力」の育成に取り組んでいます。今年度は、自分の思いや考えを表現するという観点で、校内研究に取り組んでいます。指導内容や指導計画は、文部科学省「英語で学ぼう」を基本とし、児童の興味関心に応じて、内容を工夫しています...

6月24日(金)東大阪市立金岡中学校

金岡中学校では、平成17年より「金中文殊ですべての子どもに学ぶ意欲を~小グループ学習による授業づくり~」を行っている。どの学級でも、どの授業でも文殊         グループを活用した授業を行っている。 今年度はさらに教職員の人間関係力の向上をねらいとして、研究授業時も教職員で観察する子どもたちのグループを決めて1時間の授業の中でどのような活動を行ったのかを「子どもの事実の共有化」→「事実の見立て...

1月18日(水)東大阪市立弥刀東小学校

 東大阪市立弥刀東小学校の校内研究主題は「子どもたちが様々なことに興味・関心を持ち、学習する授業の創造をめざして~友だちのよさを見つけ、認め、互いに高めあう集団の育成~」と設定しています。本校では研究テーマに迫れるように前期・後期に各学年ごとに取組を冊子にまとめていますが、今回の府教育センターによる校内研究支援は、よりいっそう研究を深めることにつながりました。1・2回目の全体研修会では、「子どもの...

11月17日(木)東大阪市立花園小学校

東大阪市立花園小学校では「主体的・意欲的に取り組む子を育てる」を研究テーマとし、今年から算数科で「見通しをもち筋道を立てて考え、表現する能力を育成する」を指導目標として校内研究に取り組んでいます。 7月21日(木)には、「算数の授業における表現活動~学び合う、伝え合う授業をめざして~」というテーマで府教育センター指導主事を講師として、校内全体研修会を行いました。8月30日(火)には、研究授業に向け...

10月19日(水)東大阪市立弥栄小学校

東大阪市立弥栄小学校では、「楽しく学び合える子ども」-言葉に即して豊かに読み取る力をつける-をテーマに校内研究に取り組んでいます。聞き合うことは、国語科だけではなく全教科共通の重要課題であることから「聞き合う授業」を推進しています。 本校では、毎年数回の校内研究授業を行い、低・中・高学年部会で授業の組立や発問の工夫、板書計画、教室環境等について話し合うことを継続して行っています。 10月19日...

7月5日(火)東大阪市立藤戸小学校

東大阪市立藤戸小学校では、今年度、「言語活動の充実」をテーマに、校内研究を進めています。児童の話し合い活動を活発にするために、書く活動を取り入れたり、ペアやグループなど少人数での話し合い活動を取り入れたりしています。 府教育センターによる校内研究支援を受けることにより、「仮説を立て、授業に臨む」ということを共通理解することができました。児童の実態をふまえて、教材研究する中で、児童につけたい力を考え...

2月3日(金)羽曳野市立河原城中学校

羽曳野市立河原城中学校では、「確かな学力」の育成・「わかる授業」の構築・「自尊感情」の向上を柱に、学力向上を目的とした取組を推進しています。今年度は、「わかる授業」の構築の一環として、①授業評価シートを有効活用した教職員間の授業参観、②校区幼小中合同授業研究会、③1年間を通した校内授業研究(府教育センターによる校内研究支援の活用)に取り組みました。「"モヤッ"とを"スッキリ"に 苦手意識の扉を...

12月7日(水)東大阪市立縄手北中学校

  12月7日(水)、東大阪市立縄手北中学校において、数学科「相似と図形」の研究授業を行いました。本校の研究主題は「学ぶ喜び(わかる・できる・発見する・探究する)のある授業」「ともに学ぶ喜びのある授業」です。今年度は、特に数学科を中心に府教育センター指導主事による継続した指導を受けて、校内研究を進めました。数学科の研究仮説は、「学ぶ意欲を表に出せない生徒に対して」「発展的な問題や数学的な...

11月25日(金)東大阪市立太平寺中学校

 東大阪市立太平寺中学校では、「学習意欲の向上をめざす~生活に結びついた授業展開をし、学ぶ喜びを感じさせる~」をテーマに11月25日(金)に数学科で研究授業・研究討議を行いました。本年度は府教育センターの校内研究支援を受け、数学科でテーマに基づいた授業展開を考え、研究授業を行いました。 研究討議では、マトリックス法によるワークショップを実施し、授業分析を行いながら教科の違いを越えて、各自の授業で工...

1月26日(木)東大阪市立長瀬北小学校

1月26日(木)、東大阪市立長瀬北小学校で、5年生国語「大造じいさんとがん」の研究授業を行いました。学校全体の研究テーマである「伝え合う力・聴く力の育成」をふまえて、本時では、「文章から根拠を見出し、自分の考えを書き、伝える」「友だちの考えを聴いて、自分の考えをもつ」を目標としました。 子どもたちは、文章を読んで自分の考えを書いたワークをもとに意見を出し合い、その後、本時の課題について話し合い...

11月4日(金)柏原市立玉手小学校

柏原市立玉手小学校では、児童の実態をふまえ、表現力の向上、コミュニケーションを円滑に図る力をつけるために「コミュニケーション能力を高める」という研究テーマを掲げ、「ことばの力を育む授業づくり」に取り組んでいます。 8月に全体研修として、学校の課題の確認、授業改善の方策、研究体制の在り方について教職員で交流し、府教育センターの指導主事から講義がありました。それをもとに、教材研究を繰り返し、11月...

11月25日(金)東大阪市立若江中学校

東大阪市立若江中学校では、11月25日(金)に第2学年授業研究会を行いました。本校では3年前より「全ての教員の授業力向上」を目標に、毎年全教職員が研究授業・公開授業を実施しています。当日は第2学年の全学級が国語・数学・社会・体育・英語の各教科で意欲的な授業を展開しました。なかでも国語科では、夏休み中から府教育センター指導主事の継続的な指導のもと習熟度別授業の効果的な進め方について検討を重ね、す...

12月7日(水)東大阪市立玉串小学校

東大阪市立玉串小学校では、算数を研究教科にして3年目。「筋道を立てて考え、表現する子どもを育てる。=いきいきとした算数学習をめざして=」を目標に研究を進めています。低・中・高学年で研究授業をしていますが、毎回それぞれの学年部会だけで検討会を持ち、授業を見るだけというのではなく、指導案検討から全教職員が参加して授業観察のポイントや発問を共に考え、課題を共有化して当日の研究授業を迎えています。また...

12月1日(木)羽曳野市立埴生小学校

 羽曳野市立埴生小学校では、これまで、基礎的・基本的な知識・理解と技能の定着を重視して学力をつけることを目標に、研究授業を伴う校内研究並びに日々の授業づくりに取り組んできました。ここ数年の学力調査の結果分析からは、漢字の読み書きや計算力の定着が図られつつあることが分かりました。これを受け、本校では、さらなる学力向上の方針として、「説明する力」を研究テーマとし、府教育センター指導主事を講師として校内...

10月20日(木)東大阪市立荒川小学校

「担任中心の外国語活動の授業をしよう。」東大阪市立荒川小学校では、ALTが主となって進めていた外国語活動の授業を、子どもたちのことを一番よく分かっている担任が主となって授業を構成し、英語の発音や簡単な会話をALTと行って、誰でも取り組める外国語活動の授業をめざして校内研究を行いました。今年度は5年生と6年生が研究授業を行いました。 5年生は、「何が食べたいか」、「何が欲しいか」とレストランに行...

12月14日(水)東大阪市立意岐部小学校

東大阪市立意岐部小学校では、校内研究のテーマを《「表現力を高める国語科教育」―書くことを中心にして―》と設定し、全学年で研究授業を行っています。4年生の「詩を書くことを楽しもう」の研究授業に際し、府教育センター指導主事を招いて全体研修を実施しました。指導主事からは、「授業を提案されたときに、各自が明日からの自分の授業にどう役立てていくかを考えていくことが、学校全体の授業改善につながる」という話があ...

12月7日(水)富田林市立第二中学校

12月7日(水)、富田林市立第二中学校において、国語科の研究授業及び研究討議会を行いました。物語の登場人物にインタビューするという課題を、班で取り組み、発表するという内容で進められました。授業構成は、府教育センター指導主事との数回にわたる綿密な打ち合わせのもと練り上げられたもので、非常に参考になったという意見が多くありました。 授業後の研究討議会では、グループに分かれ共通の観点で授業分析を行いなが...

12月7日(水)東大阪市立長瀬中学校

東大阪市立長瀬中学校では、「全ての生徒に学ぶ喜びと意欲を」をテーマに、生徒の学力向上と教師の授業力向上に取り組んでいます。昨年度は数学で、今年度は来年度の新学習指導要領実施を見越して、理科で研究授業を行いました。 教科の専門性にとらわれず、どの様な授業が生徒の学力を伸ばすかを研修授業と授業参観シートの協議・検討をとおして模索し、子どもたちに学ぶ喜びを感じさせる授業の共有化をめざしています。  授業...

12月2日(金)河内長野市立楠小学校

河内長野市立楠小学校では「読み取る力・表現する力を育てる-国語科 説明文を通して」をテーマに校内研究を深めてきました。 本年度は府教育センターの校内研究支援を受け、系統性を考えた指導を研究し、全学級の授業公開とパワーアップタイムの実施および環境整備に努めてきました。 8月には校内全体研修会を実施し、12月2日(金)には3年と5年の公開授業・自主研究発表会も行いました。講師からは「授業で子どもたちに...

11月29日(火)藤井寺市立藤井寺西小学校

藤井寺市立藤井寺西小学校では、今年度は「楽しく意欲的に取り組む子どもを育てるためには」~共に学び合い、豊かな心を持つ子の育成をめざして~をテーマに、算数科の授業研究を中心に年7回の研究授業を実施します。重点目標を「活用できる基礎・基本の力、思考力・判断力・表現力を育てる」とし、子どもが主体的に課題を解決する中で「考え方」を学ぶことができるよう、授業づくりを進めています。学校全体で、①系統を意識した...

11月22日(火)河内長野市立加賀田中学校

河内長野市立加賀田中学校では、11月22日(火)の校内研究を【生徒の表現力をつけていくために】というテーマのもとに行いました。子どもの課題である《自分の考え、意見などを表現する》学習活動をどのように取り入れると良いかを、一つの授業を通して教職員全体で議論することができ、とても良い機会となりました。教科や授業スタイルの違い等を越えた授業づくりを考える上で、ステップとなる研究授業でした。   研究討議...

11月18日(金)東大阪市立英田中学校

東大阪市立英田中学校では、重点課題である学力向上に向けた方策を「一人ひとりが『考える』『表現する』『教え合う』授業の創造」と定めており、学習規律の確立と授業改善を推進するため、各教職員は学校全体で共通認識・共通理解した「本校が授業で大切にする観点」をベースに、自身の課題に応じて重点観点を定め、それに基づく授業研究や授業点検に取り組んでいます。 11月18日(金)の全体研修会では、「一人ひとりが『考...

11月14日(月)富田林市立第一中学校

富田林市立第一中学校では、学力向上のための重点課題を「どの子も授業の中で輝くことができる場面を作ろう」、「子どもに夢を持たせよう。その夢の実現に取り組ませよう」と設定して校内研究に取り組んでいます。全教科で年間3回、1回につき3~6教科程度の研究授業を行い、過半数の教職員が授業公開を行うこととしました。 特に教科別授業研修(小研)では、経験の豊かな教職員が研究授業を行い、発問のタイミングや配慮を要...

11月10日(木)河内長野市立石仏小学校

 河内長野市立石仏小学校では今年度、「外国語活動の充実」をテーマに校内研究を重ねています。授業づくりのポイントや、授業の進め方、楽しい授業にするための工夫などを研究するとともに、授業で活用できるアクティビティを考えてきました。  11月10日(木)には、これまでの研究で深めたことを取り入れた指導案を立て、「道案内をしよう」という単元で研究授業を行いました。子どもたちは、ペアワークで、相手の言うこと...

11月4日(金)河内長野市立天野小学校

河内長野市立天野小学校は、平成8年度より小学校における外国語活動(英語)の研究指定校として授業研究に取り組んでいます。校内研究では、英語を聞いたり話したりする活動に慣れ親しみながら、コミュニケーションを積極的に楽しもうとする態度を育て、自分の思いなどを伝え合うコミュニケーション能力の基礎を養うと共に、言葉や文化についての興味・関心を培うことを大切にしています。 11月4日(金)には、5年生が研究授...