2012年2月アーカイブ

12月6日(火)東大阪市立縄手小学校

 東大阪市立縄手小学校では、学校教育目標「すべての子どもに自分の力でたくましく生きぬく力を」、サブテーマ「ことばを確かに ことばを豊かに」のもと、授業研究に取り組んでいます。また、本校は、授業づくりの基本として、「自力活動」、「交流活動」、「振り返り」の3つを大切に考えて実践を進めています。  12月6日(火)、2年生国語科「ビーバーの大工事」で研究授業を実施しました。事前授業では、S-T分析を...

9月5日(月)富田林市立藤沢台小学校

富田林市立藤沢台小学校では、今年度の校内研究テーマを「自ら意欲的に学び、自分の思いを豊かに表現できる子どもを育てる」とし、サブテーマを「音読指導を通して、表現する力を伸ばす」として校内研究を行っています。今年度は、全体研究会として研究授業3回と低・中・高学年部会による研究授業を3回実施します。  9月5日(月)、2年生国語科「お手紙」(アーノルド・ロベール作)の研究授業に向けて、低学年部会研修...

6月29日(水)富田林市立錦郡小学校

富田林市立錦郡小学校の学校教育目標は、「自分も大切にし、自ら学び進んで取り組み、正しく判断できる元気な子どもを育成する」です。子どもたちに付けたい力の一つは、「話をしっかり聞き、自分の思いを表現する力」であることから、今年度の校内研究のテーマを「しっかりと話を聞くことができ、自分の思い、意見を表現できる力を育成する」としています。 6月29日(水)、府教育センターの校内研究支援を活用し、全体研修会...

11月7日(月)羽曳野市立誉田中学校

羽曳野市立誉田中学校では、今年度初めに、「5つの共通実践」を教員間で共有しました。5つの教育実践とは、① 教職員はチャイムが鳴る前に教室に行く、② 授業の始めと終わりには互いに気持ちの良い挨拶をする、③ 生徒が発言できる場を多く持ち、挙手する機会を多く与える授業づくりをする、④ みんなで発表者の方を見て聞く姿勢を持たせる、⑤ 教師は1回の授業で5回以上生徒をほめる、の5つです。 府教育センター...

8月23日(火)東大阪市立縄手南中学校

 東大阪市立縄手南中学校では、生徒に「思考力・表現力をつける」、「家庭学習の習慣化」、「学習のつまずき」を克服するために、①「理由や考えを書かせる」指導の重視、②授業と放課後学習の連携(宿題・課題の提出や再テストの徹底)、③宿題・課題の出し方の工夫と生徒への習慣づけを目標にしています。 特に①の目標を達成するには、教職員の授業力の向上が必要です。「思考力・表現力をつける授業」が校内研究のテーマ...

10月26日(水)富田林市立葛城中学校

10月26日(水)、富田林市立葛城中学校において、理科の校内研究授業を行いました。本校は「生徒たちにとって、より分かりやすく魅力のある授業の創造に努める」を目標として取組を進めています。 8月2日(火)の校内研究では、教育センター指導主事の指導のもと、学校や生徒の課題を共有し、各学年の重点目標の設定を行いました。それを受けて、各学年教科の授業づくりの観点を整理し、各教科が共通した課題のもとに、...

6月29日(水)富田林市立喜志中学校

 富田林市立喜志中学校では、「子どもが主体的に動く授業」をめざして授業研究をすすめています。6月29日(水)の全体研修では、府教育センター指導主事から校内研究についての説明のあと、子どもの現状について、学年ごとでKJ法を使って考えました。  自分の学年の良さや課題を、行動面・学習面から考えていきました。今まで学年の現状を改めて分析することがあまりなかったので、話が弾み、学力面での課題の共通認識...

2月1日(水)羽曳野市立白鳥小学校

羽曳野市立白鳥小学校では、2年前から校内研究テーマを「基礎学力の定着を図る」~共に学び合う子どもをめざして~とし、算数科の授業づくりを通して研究を深めています。本校では、4月に個人テーマを決め自分なりに研究することをすすめています。校内研究授業は年3回行い、さらに全学級が公開授業を行っています。研究討議会では、バスセッションを取り入れ、話し合いを活発にしています。また、観察者と児童評価カードを活用...

8月24日(水)富田林市立向陽台小学校

 富田林市立向陽台小学校では、これまで取り組んできた国語科を中心とした研究主題に基づき、基礎学力の向上と コミュニケーション能力の育成を図ることを目標として、算数科の校内研究に取り組んでいます。特に国語科の校内研究と合わせて、経験年数の少ない教職員の授業力向上研修としても位置付けて取り組んでいます。今回は、3・4年を中心とした研究体制の中で研究を進めますが、その中で2回の全体研修会を実施します。 ...

1月26日(木)羽曳野市立高鷲北小学校

羽曳野市立高鷲北小学校では、「自分の考え、思いを表現する力を育てる」というテーマで校内研究に取り組んでいます。その中で、話を発表したり、話を聞いたりするときのルールづくりや、授業規律の定着について全校で取り組んできました。教職員がいつでも授業のことや子どものことを気軽に話し合える雰囲気作りや場の設定に努めてきました。また、話をしやすいように小集団を作り、授業を検討し、全体へ広めるようにしました...

12月13日(火)東大阪市立高井田西小学校

  東大阪市立高井田西小学校では平成21年度より「誰もが指導できる外国語活動」をテーマに府教育センターによる校内研究支援を受け、今年度で3年目になります。外国語活動の授業経験がなく不安に感じている教職員に対して、授業づくりだけでなく、ゲーム、チャンツの取り入れ方などの助言があり、おもに「英語ノート」を使っての外国語活動に取り組んでいます。また、外国語活動の評価についても「何を」、「どのよ...

11月17日(木)河南町立近つ飛鳥小学校

河南町立近つ飛鳥小学校では、「元気で生き生きと活動できる学校生活の実践をめざして」という研究主題を掲げ、児童が自ら主体的に取り組む力を身に付けていくことをめざしています。具体的には、外国語活動を通してコミュニケーション活動を深めたり、興味の持てる教材・場の設定を考えたりしました。また、児童の理解を深める適切な支援の在り方や評価の方法についても研究の対象としています。 研究授業は、教材によって児童が...

10月19日(水)富田林市立久野喜台小学校

富田林市立久野喜台小学校では、5年ほど前から、担任が中心となって取り組む外国語活動の授業研究を積み重ねてきました。「言語力の育成」を研究テーマに、自分の思いや考えを表現するための「書く力」の育成に取り組んでいます。今年度は、自分の思いや考えを表現するという観点で、校内研究に取り組んでいます。指導内容や指導計画は、文部科学省「英語で学ぼう」を基本とし、児童の興味関心に応じて、内容を工夫しています...

6月24日(金)東大阪市立金岡中学校

金岡中学校では、平成17年より「金中文殊ですべての子どもに学ぶ意欲を~小グループ学習による授業づくり~」を行っている。どの学級でも、どの授業でも文殊         グループを活用した授業を行っている。 今年度はさらに教職員の人間関係力の向上をねらいとして、研究授業時も教職員で観察する子どもたちのグループを決めて1時間の授業の中でどのような活動を行ったのかを「子どもの事実の共有化」→「事実の見立て...

1月18日(水)東大阪市立弥刀東小学校

 東大阪市立弥刀東小学校の校内研究主題は「子どもたちが様々なことに興味・関心を持ち、学習する授業の創造をめざして~友だちのよさを見つけ、認め、互いに高めあう集団の育成~」と設定しています。本校では研究テーマに迫れるように前期・後期に各学年ごとに取組を冊子にまとめていますが、今回の府教育センターによる校内研究支援は、よりいっそう研究を深めることにつながりました。1・2回目の全体研修会では、「子どもの...

11月17日(木)東大阪市立花園小学校

東大阪市立花園小学校では「主体的・意欲的に取り組む子を育てる」を研究テーマとし、今年から算数科で「見通しをもち筋道を立てて考え、表現する能力を育成する」を指導目標として校内研究に取り組んでいます。 7月21日(木)には、「算数の授業における表現活動~学び合う、伝え合う授業をめざして~」というテーマで府教育センター指導主事を講師として、校内全体研修会を行いました。8月30日(火)には、研究授業に向け...

10月19日(水)東大阪市立弥栄小学校

東大阪市立弥栄小学校では、「楽しく学び合える子ども」-言葉に即して豊かに読み取る力をつける-をテーマに校内研究に取り組んでいます。聞き合うことは、国語科だけではなく全教科共通の重要課題であることから「聞き合う授業」を推進しています。 本校では、毎年数回の校内研究授業を行い、低・中・高学年部会で授業の組立や発問の工夫、板書計画、教室環境等について話し合うことを継続して行っています。 10月19日...

7月5日(火)東大阪市立藤戸小学校

東大阪市立藤戸小学校では、今年度、「言語活動の充実」をテーマに、校内研究を進めています。児童の話し合い活動を活発にするために、書く活動を取り入れたり、ペアやグループなど少人数での話し合い活動を取り入れたりしています。 府教育センターによる校内研究支援を受けることにより、「仮説を立て、授業に臨む」ということを共通理解することができました。児童の実態をふまえて、教材研究する中で、児童につけたい力を考え...

2月3日(金)羽曳野市立河原城中学校

羽曳野市立河原城中学校では、「確かな学力」の育成・「わかる授業」の構築・「自尊感情」の向上を柱に、学力向上を目的とした取組を推進しています。今年度は、「わかる授業」の構築の一環として、①授業評価シートを有効活用した教職員間の授業参観、②校区幼小中合同授業研究会、③1年間を通した校内授業研究(府教育センターによる校内研究支援の活用)に取り組みました。「"モヤッ"とを"スッキリ"に 苦手意識の扉を...

12月7日(水)東大阪市立縄手北中学校

  12月7日(水)、東大阪市立縄手北中学校において、数学科「相似と図形」の研究授業を行いました。本校の研究主題は「学ぶ喜び(わかる・できる・発見する・探究する)のある授業」「ともに学ぶ喜びのある授業」です。今年度は、特に数学科を中心に府教育センター指導主事による継続した指導を受けて、校内研究を進めました。数学科の研究仮説は、「学ぶ意欲を表に出せない生徒に対して」「発展的な問題や数学的な...

11月25日(金)東大阪市立太平寺中学校

 東大阪市立太平寺中学校では、「学習意欲の向上をめざす~生活に結びついた授業展開をし、学ぶ喜びを感じさせる~」をテーマに11月25日(金)に数学科で研究授業・研究討議を行いました。本年度は府教育センターの校内研究支援を受け、数学科でテーマに基づいた授業展開を考え、研究授業を行いました。 研究討議では、マトリックス法によるワークショップを実施し、授業分析を行いながら教科の違いを越えて、各自の授業で工...

1月26日(木)東大阪市立長瀬北小学校

1月26日(木)、東大阪市立長瀬北小学校で、5年生国語「大造じいさんとがん」の研究授業を行いました。学校全体の研究テーマである「伝え合う力・聴く力の育成」をふまえて、本時では、「文章から根拠を見出し、自分の考えを書き、伝える」「友だちの考えを聴いて、自分の考えをもつ」を目標としました。 子どもたちは、文章を読んで自分の考えを書いたワークをもとに意見を出し合い、その後、本時の課題について話し合い...

11月4日(金)柏原市立玉手小学校

柏原市立玉手小学校では、児童の実態をふまえ、表現力の向上、コミュニケーションを円滑に図る力をつけるために「コミュニケーション能力を高める」という研究テーマを掲げ、「ことばの力を育む授業づくり」に取り組んでいます。 8月に全体研修として、学校の課題の確認、授業改善の方策、研究体制の在り方について教職員で交流し、府教育センターの指導主事から講義がありました。それをもとに、教材研究を繰り返し、11月...

11月25日(金)東大阪市立若江中学校

東大阪市立若江中学校では、11月25日(金)に第2学年授業研究会を行いました。本校では3年前より「全ての教員の授業力向上」を目標に、毎年全教職員が研究授業・公開授業を実施しています。当日は第2学年の全学級が国語・数学・社会・体育・英語の各教科で意欲的な授業を展開しました。なかでも国語科では、夏休み中から府教育センター指導主事の継続的な指導のもと習熟度別授業の効果的な進め方について検討を重ね、す...