2011年アーカイブ

12月9日(金)羽曳野市立西浦小学校

羽曳野市立西浦小学校では、「子どもが生き生きと活動する学習をめざして」を校内研究のテーマとして、本年度は特に「自分の考えを持ち、伝えようとする力を育てる」というサブテーマのもと、1学期から算数科での授業研究に取り組んできました。  12月9日(金)は2回目の研究授業で、4年生の分数の学習を取り上げ、児童それぞれが自分の考えを図や数直線で表し、友達に考えを伝え、同じ大きさの分数を見つけていく授業でし...

12月7日(水)羽曳野市立羽曳が丘小学校

羽曳野市立羽曳が丘小学校では、校内研究テーマを次のように設定しています。「子どもたちが生き生きとして学習に立ち向かう授業の創造」~子どもの発言をつなぐ、ひろげる~ 本校では、子どもたちが自ら考え積極的に自分の考えを表現し、主体的に学習に取り組めるようこのテーマを設定しています。サブテーマについては、平成21年度から取り組み、自分の考えを言うだけで終わるのではなく、友だちの意見をよく聴き、さらに自ら...

12月6日(火)羽曳野市古市小学校

羽曳野市立古市小学校では、算数科を通して、研究主題「意欲的に問題解決する力を育てる~ひとりで・グループで・みんなで~」を掲げ校内研究に取り組んでいます。特に、「書く」活動を取り入れた学習を展開しています。「書く=文章」ではなく「絵・図・式・文」等での表現方法を活用した問題解決学習であり、さらにそれを基に他者への説明する力を育んでいます。「書く」活動用のホワイトボード(A3サイズ)は、「書く・...

11月29日(火)東大阪市立枚岡中学校

東大阪市立枚岡中学校では、今年度の学力向上の重点目標を教員の授業力向上と生徒の自学自習力の向上としました。思考力、判断力・表現力の育成として「考える・まとめる・発表する」をキャッチフレーズに教科全体で共通認識を持った取り組みを進めています。 11月29日(火)の授業研究では「問題演習を通して、基礎的・基本的な知識・理解を定着させ、活用できる力を育てる」を教科目標として数学科の習熟度別指導の研究授業...

11月25日(金)富田林市立小金台小学校

富田林市立小金台小学校の校内研究は、国語科の「書く力の育成」、特に「論理的記述力の育成」をテーマに取り組んでいます。  本校では、次年度の自主的な研究発表に向けて、全学年で研究授業を行いますが、その事前授業は全学級で実施し、ほとんど全ての教職員が授業公開を行い、互いに見合うことで研究を深めています。  11月25日(金)の研究授業は、説明的な文章の表現の型を活かし、「ぶんぶんごま」の作り方を順番に...

11月21日(月)八尾市立桂小学校

 11月21日(月)、八尾市立桂小学校において、国語科の研究授業を行いました。本校では、府教育センターによる校内研究支援を活用して校内研究に取り組んでおり、これまでに指導案の検討・練り上げ、事前授業に取り組んできました。指導主事からの助言により、授業者は研修が始まった頃に比べて授業力が向上し、それにつれて児童の学習の理解度が高まっていく様子がわかりました。特に、児童の主体的な学習活動を大切にする授...

11月15日(火)羽曳野市立高鷲南中学校

 羽曳野市立高鷲南中学校では、「基本的な生活習慣・学習習慣から授業規律の確立へ」~全教科で取り組む「言語活動」の充実~をテーマに校内研究に取り組んでいます。本校における学力向上は、基本的な生活習慣と学習習慣の両面をバランスよく指導することによって達成されること、とりわけ授業規律については全教科共通の課題であると考え、学習基盤として「言語活動の充実」について研究を深めることにしました。 国語科が中心...

11月8日(火)羽曳野市立高鷲中学校

 羽曳野市立高鷲中学校では、「生徒一人一人が主体的・意欲的に取り組む授業づくり」を研究テーマとし、重点課題を「伝え合う力を高める」として研究を深めています。教科を超えて互いに授業を見学し合って意見交換する期間を設けるなど、全教職員が日頃から指導力向上を意識して取り組んでいます。  11月8日(火)の校内全体研究会では、授業についての振り返りから始まり、そこから浮かび上がった課題についての改善点や工...

11月8日(火)羽曳野市立古市南小学校

羽曳野市立古市南小学校では、校内研究のテーマを「学び合う授業をめざして~6年間の育ち・流れを考えて~」として取り組んでいます。 平成22年度までの副題は、~教室をひらく~でしたが、年間6回の全体研究授業と低・中・高学年部会での公開授業などが定着してきたため、本年度はこの副題を設定し、学校全体の系統性を大切にしながら研究を進めています。  11月の第4回全体研究授業は、5年生の算数「分数をもっと知ろ...

11月1日(火)東大阪市立池島中学校

東大阪市立池島中学校においては「学力の向上」をめざし、これまでの取組を深めるとともに、本年度からは「学力」の要素として「話す力」「聞く力」「書く力」の育成に重点を置きました。とりわけ「書く力」の育成は、多くの教科において、効果を視覚的に検証できると考えています。また、学力向上には教職員の指導力の向上も大切な課題であると考え、英語科の習熟度別少人数指導の発展充実をきっかけとして、全教科において「わか...

10月24日(月)藤井寺市立道明寺中学校

 藤井寺市立道明寺中学校では、学力向上プロジェクトチームを中心に学力向上に取り組んでいます。今年度は府教育センターの校内研究支援を受けて、習熟度別少人数分割授業を中心とした校内研究に取り組み、「『授業評価』による授業改善と指導力の向上」をテーマとしています。 2年英語科の習熟度別少人数分割授業において、6月から教科担当者研修に取り組み、事前研修を経て、10月24日(月)に研究授業を行いました。...

10月21日(金)東大阪市立枚岡東小学校

東大阪市立枚岡東小学校では、「一人一人が意欲的に取り組み、思考力・表現力を高め合う授業」をテーマにして校内研究に取り組んでいます。 本市のオンリーワン研究発表に向け算数の少人数習熟度別指導の研究を進めており、今回はその事前授業での研究討議を行いました。理解度のみを重視したコースの分割にならないように配慮し、ヒントカードを使って考える「じっくりコース」と、できるだけ一人で考える「すっきりコース」を用...

10月17日(月)藤井寺市立道明寺南小学校

 藤井寺市立道明寺南小学校では、「みんながいきいきする算数」~みんなの考えを伝え合おう~を校内研究の主題としています。基礎基本の定着を追求しつつ、研修や研究授業を積み重ね「わかる授業」から、自分の考えや結果を発表し、「ともにわかり合える授業」をめざしています。 10月17日(月)、今回で2度目となる研究授業では、府教育センター指導主事から提示された授業評価シートやS-T分析を活用しました。ねらいと...

10月13日(木)太子町立磯長小学校

太子町立磯長小学校では、研究主題を「自ら課題を持ち、探求する子どもを目指して」「基礎基本の充実をはかり、表現力豊かな子どもを育てる」と設定し、教科を国語科として校内研究を進めています。今年度は、さらに本校の課題でもあるコミュニケーション力の育成を中心として、研究実践に取り組んでいます。 1学期には、府教育センター指導主事から、6年の担当者を中心に、子どもの意見交流の場面を積極的に設ける方法などの助...

10月13日(木)柏原市立柏原中学校

柏原市立柏原中学校では、今年度の研究テーマを「子どもの課題をとらえ、よりよい変容をめざして」としています。重点課題として「書く」活動と、「話し合う」活動を充実させることによって「学ぶ喜び」を体感させることに取り組んでいます。 10月13日(木)、1年国語科で研究授業を行いました。「根拠を示して書こう」として日常生活の中から課題を決め、材料を集めながら自分の考えをまとめ「作文の書き方」「作文の型」に...

8月25日(木)富田林市立伏山台小学校

富田林市立伏山台小学校では、3年前から「基礎・基本の学力を育てる」「文章を理解する力を伸ばし、主体的に考え表現する力を育てる」をテーマに、算数科の授業を通して研究を深めています。具体的には、「習熟度別の少人数指導」、「ICT機器の活用」、「課題解決の方法を考え・まとめ・発表する場面設定」等の授業改善を進めています。特に、今年度は『自分の考えをまとめ、わかりやすく発表すること』に重点をおき、取組を進...

8月23日(火)富田林市立喜志西小学校

富田林市立喜志西小学校では、今年度の研修テーマを「一人ひとりの子どもが進んで学習する喜びを味わうことのできる、創意工夫のある指導方法の研究を進める」とし、重点課題を「国語科を通して、豊かな表現力を身につける」として校内研究に取り組んでいます。 8月23日(火)の研修会では、授業改善に向けた校内全体研修として、府教育センター指導主事から国語科の指導方法や校内研究の進め方について講義がありました。学習...

8月9日(火)中・南河内ブランチオープン講座

8月9日(水)、中・南河内ブランチで実施したカリナビ・オープン講座「心に響く道徳の授業づくり~指導案を作って模擬授業に挑戦しよう~」は、約30名の教職員が受講しました。 研修では、受講者が2つのグループに分かれ、それぞれが道徳資料(高学年「生きることのすばらしさ」―生命尊重―、低学年「きつねとぶどう」―家族愛―)をもとに指導案を考え、グループ相互に模擬授業を行いました。 各グループでは、主人公を誰...

8月5日(金)富田林市立第三中学校

 8月5日(金)、富田林市立第三中学校において、校内研修全体会を行いました。本校では「子どものニーズに応える授業づくり」をテーマとし、「考えて書く力をはぐくみ、主体的な学習に取り組む」をサブテーマとして校内研究に取り組んでいます。 研修会では、学力面の課題を中心にグループで話し合いを行い、解決のてだてについて発表し、教職員全体で共有しました。考えて書く活動をどのように授業に取り入れていけばよいか、...

7月28日(木)富田林市立川西小学校

富田林市立川西小学校では昨年度まで、「音読・群読・表現活動」、「物語教材での全文通読」、「スピーチ」等、学校全体で共通した取組を展開してきました。また、全国学力・学習状況調査の結果から、国語・算数ともに、読み取る力の必要性と、そこから、自分の考えをまとめ述べていく力、いわゆるコミュニケーション力をはぐくむ授業づくりが必要であると考えています。 そこで、今年度は、「学ぶ喜びを知り、考え合う子を育てる...

7月6日(水) 東大阪市立新喜多中学校

  東大阪市立新喜多中学校では「子どもとの心のふれあいを求めて積極的に子ども達にかかわろう!!」を校内研究の主題として、全教職員が一丸となって取り組んでいます。 7月6日(水)、授業力向上に向けた校内研修の第1回目が行われました。 講師からは、校内研究のとらえ、研究主題、研究仮説の設定の目的についての講話があり、全教職員で目標を持って校内研究を行う意味合いについて確認しました。 グルー...

6月23日(木)富田林市立寺池台小学校

富田林市立寺池台小学校では、習熟度別学年分割の算数授業に取り組むなど、算数科の授業改善に努めています。また、今年度大阪府算数教育研究会南河内大会で授業公開をする教員や10年経験者研修で算数科の授業を公開する教員が中心となって、算数科の授業研究を進めていきます。  6月23日(木)、授業力向上に向けた校内全体研修を行いました。今回の研修では、講師より、研修の概要を説明された後、①確かな学力を育む授業...

6月22日(水)富田林市立喜志小学校

富田林市立喜志小学校では、「思いを形づくるコミュニケーション能力の育成」を方針として校内研究に取り組んでいます。 6月22日(水)、外国語活動の授業づくりを通した授業力向上に向けた第一回目の全体研修を行いました。 研修では、KJ法を使い、本校の児童の良いところ、課題を明確化し、職員間で交流を図りました。交流した内容を基に、課題に対して、普段どのようなアプローチを行っているのかについて話し合いました...

6月15日(水)富田林市立富田林小学校

 6月15日(水)、富田林市立富田林小学校において、『書くこと』の指導における校内研修を行いました。富田林小学校では、研究主題「豊かに自己表現できる子どもの育成」をもとに、「話す」「聞く」「書く」の活動を通して、自分の思いを適切に表現する能力、相手の内容を正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めることを重点目標としています。  研修では、教職員が積極的に意見を交流することで富田林小学校としての...

6月7日(火)富田林市立高辺台小学校

6月7日(火)、富田林市立高辺台小学校では、4年生国語科の授業研究会指導案検討会を行いました。「書く力を高め、豊かな言語力を育成する」を研究テーマに、この間、4~6年の高学年部会が作成した学習指導案「単元名:読書生活について考えよう」に関する熱心な討議が行われました。①調べることを決める②アンケート調査をし、結果について考える③自分たちの提案を含めた報告書を作る、という、まさに児童の言語力を育む学...

6月6日(月)富田林市立明治池中学校

6月6日(月)、富田林市立明治池中学校において、授業力向上に向けた校内研修を行いました。まず、本校の生徒の課題を各班で論議し、KJ法で意見をまとめました。どの班も共通した部分が出てきて、向かう所は同じである、という認識を持つことができました。そして、研究仮説をたてて、全体の仮説を踏まえた授業評価をどの教科でも行っていくことが大切だという共通認識ができました。 教職員は、講師の講義を熱心に見聞きし、...

5月31日(火)富田林市立東条小学校

富田林市立東条小学校では、今年度の研究テーマを「自ら学び、自ら考え、生き生きと行動する子をめざして」~基礎的・基本的な学力の向上とそれを活用する力の育成~とし、算数科を重点教科として研究を進めていきます。内容は、本校児童の学習実態を考慮して、特に数量関係の領域に重点をおき、算数的活動を一層充実させ、基礎的・基本的な知識・技能を定着させるとともに、児童が考え、判断し、表現する力を発揮し、学ぶことの意...

5月30日(月)富田林市立大伴小学校

本校の今年度の研究テーマは「自ら学び、自分を表現する力を高める」です。さらに、研究課題は「意欲的に自分の考えや思い、イメージを自分らしく表現する力を育てる」です。 5月30日(月)に行った全体研修の内容は、①校内研究の目的、特に②パッケージ研修支援の目的について③国語科の授業の在り方④指導案作成の留意点などについてでした。その中で、大伴小の児童のよい所、つけたい力、校内研究の目的などについて教職員...

5月9~18日 中・南河内地区ブランチ研修

 中・南河内地区の全小・中学校を対象として、本年度第一回目のブランチ研修会を実施しました。今回は、大阪府教育センターが作成したDVD「確かな学力をはぐくむ3~授業を変える子どもを変える~」を使って、校内研修を実際に体験できる設定で進めました。  主として二つのテーマ「授業規律」と「ICTの活用」を取り上げました。この二つは「確かな学力」をはぐくむ上で、校種を問わず多くの学校が課題として取り上げてお...