2月16日(木)羽曳野市立高鷲小学校

羽曳野市立高鷲小学校では、外国語活動の目標を「外国語がわからなくても、わかりたい・伝えたいと思う気持ちを育てる」と設定しています。これは外国語を話す・書くことが「できる」という中学校の目標とは一線を画しており、その点を保護者にも周知するようにしています。今年度は「外国語をツールとして子ども達のコミュニケーション能力を育てる」というテーマのもと、府教育センター指導主事の助言を受けながら校内研究に取り組んできました。

2月16日(木)の研究授業で、5年生の子どもたちは英語を使いながら、とてもいきいきと班の仲間と活動に取り組みました。研究討議会では、討議の視点が「授業者が何をしたか」になりがちだが、「子どもが何を学んだか」という"Students Centered"の授業づくりを大事にしていくことを確認しました。他の小学校からも参加があり、大変有意義な意見交換ができました。

 

240216habikino takawashi syou.jpg 240216habikino takawashi syou2.jpg