またまたブログのアップが遅れてしまいましたが、先週木曜日は全学年とも進路HRでした。3年生は、推薦関係の確認、1,2年生は7月に行った模試の結果返却と、それを今後につなげる話でした。1年生は体育館で集会の形で行いました。 まずは、1年学年進路のI先生より、78期生全体の結果についてお話がありました。今回はまずまず良い結果で、生徒たちからも歓声が上がりました。その後、教科ごとの詳しい分析もしていただ...
進路室だより
進路指導室からのお知らせ
先週の金曜日に、3年生の国公立ガイダンスの後半を行いました。この日は、難関国公立文系と、国公立理系の2講座でしたが、進路サポーターの都合がつかず、文系で来てくださった神戸大学のTさんに、理系でもお話して頂きました。 私は前半に来てくれた京大のお二人と、後半に来てくれた神大のT君のお話を聞いたのですが、3人とも全く同じことを言ったことに驚きました。京大のお二人はお互いが戦友だった、と話していまし...
文化祭も終わり、今日、共通テストの願書の提出締め切り日です。いよいよ入試突入です。 昨日、3年生希望者に対して、国公立大学ガイダンスを行いました。理系・文系をさらに、難関10大学・それ以外に分けて、4グループで行いました。昨日はそのうち2グループです。 このガイダンスには、前回の推薦説明会同様、今春卒業された75期の進路サポーターをお招きして、アドバイスをしてもらっています。 文系国公立コースは、...
この間、2年生の進路保護者会や、3年生の面接説明会など、進路指導部の行事が目白押しでしたが、校長先生のブログに書いていただいていたので、こちらのブログはお休みしていました。また、6日(水)には、3年生に共通テストの願書を配布しました。文化祭の代休に振り込みに行って、14日(木)までに担任の先生に提出することになっています。いよいよ受験シーズンに入っていきます。 さて、学校は明日から文化祭です。今年...
昨日までは学校も閉庁日でお休みでした。私も昨日は台風でどこにも行けず、家でゴロゴロしていました。今日の9時から、文系数学難関大対策の講習(自分で「阪神塾」と名付けています)を入れていましたが、昨夜などは「もう一日休みたかったなあ...」なんて思っていました。 ところが、今日教室に行くと、夏の講習申込者全員がすでに問題を解いていました! 今年の3年生は、講習を勝手に休んだり辞めたりする人が、例年に...
先日、早い夏休みを取って群馬、新潟に旅行に行ってきました。駅に降り立ったときの涼しかったこと!「日本の夏にこんな涼しいところがあるんだ」と感動しました。 さて、校長先生のブログでは、「苦しくないけど神頼み」に行かれている記事がよく出ています。昨年から校長先生をはじめ、多くの先生方、そして保護者の方々がお守りを持ってきてくださいます。今年もたくさんいただいていますので、私も負けじと行ってきました。 ...
夏休みに入り、7月末までは講習で3年生もたくさん登校していました。8月に入ってからも一部の講習は続いています。今年の3年生は講習を勝手にやめたり休んだする生徒が非常に少ないです。私も文系難関大志望の生徒対象の数学の講習をやっていますが、6月ぐらいまでは手が止まっていた問題も、サクサク解けるようになってきました。この調子で頑張ってほしいです。 ところで、昨日8月2日の午前中、大阪大学医学部保健学...
夏休み前の授業も後1日です。今日は1年生が人権学習で校外に出ており、学校に残っているのは2,3年生だけです。たった1学年いないだけでも、朝の河内松原駅のエスカレーターの列も短かったです。 さて、本日は3年生対象の国公立推薦の説明会を行い、70名ぐらいの生徒が参加しました。ここ数年、生徒たちの推薦への関心は非常に高くなっていますし、各大学とも推薦の定員を増やすなど、門戸も広がってきています。8年...
更新が1か月ほど出来ていませんでした。 今週から保護者懇談会が始まりました。進路指導室でも3年生の担任の先生方は、事前に予備校の研究会の資料を整理したり、動画を見たりなど、資料作りに大忙しでした。 進路指導室前にもお立ち寄りくださる保護者の方もいらっしゃいます。 進路指導室前には、資料を閲覧できるスペースがあります。今年の「進路の手引き」(写真の中央、ピンクの冊子)もご覧いただけますので、お気軽...
先週の3年生に引き続き、昨日12日には1年生の進路保護者会を行いました。天候が悪い中、230名もの保護者の方々が足をお運びくださいました。 校長先生のプレゼンの後、私からは「1年生の説明会を秋からこの時期に上げたことには大きな理由があります。それが今日の自分が一番言いたいことです。」とお話させていただきました。前でお話した5人の教員が事前に申し合わせたわけではないのに、結局5人とも強調したこと...