おはようございます。三連休の初日、雲一つない秋晴れの朝を迎えました。絶好の行楽日和でお出かけする人も多いかもしれません。2年生は咲くや沖縄から帰ってきたばかりで、ゆっくり旅の疲れを癒す一日になるでしょうか。
1,3年生は昨日で2学期中間考査が終わりました。1年生は部活動で登校している人もいますし、中には早速一緒に部活動に取り組む2年生もいます。元気いっぱい、若いっていいですね(^^)/
今日は吹奏楽部が浪速区の3中学校と合同練習会の予定です。10/20(日)に行われる「なにわ区民まつり」で披露する演奏会に向けての練習。こうして地元の中・高が一緒になって地域のまつりを盛り上げるって、ホントにいいことだなぁと思います。大勢の人前での演奏は緊張もするかと思いますが、のびのびと自分らしく最高のパフォーマンスを見せてくださいね(^^)/
さて、写真は頑張る3年生。考査明けの翌日でも、こうして朝から登校してベネッセ・駿台記述模試に取り組む生徒たちがいます。まずは国語。8時50分から100分間、10時30分まで問題と向き合います。模試の問題は良問揃いなので、1問1問しっかりと向き合ってください。どんな知識を使い、どのように考えれば正答できるか、出題者の意図に気づき、どこで間違わせようとしているかが分かれば、正答率はかなり上がります。答案返却後に再度1問1問確認し、同じ問題が出れば必ず正答できる「思考力」を養ってください。この繰り返しが受験に対応できる学力をつける有効な方法の一つです。
まだ10月、模試の結果はE判定でも諦めず、ブレない芯の強さがあれば十分間に合います。されど10月、模試の成績に惑わされ志望校をどうしようかと揺れ出すと、あっという間に年が明けます。受験勉強を続けている3年生の皆さん、問題を解いてだんだんと正答率が上がり、目に見えて自分の学力が上がってくるのは、11月末を過ぎる頃からです。焦ることなく、常に問題に集中して向き合える強い心身を保ってくださいね(^^)/
3年生を担当する先生方から、「とてもよく頑張っています」という言葉をよく聞きます。自信を持って第一志望合格に向けてできる限りを尽くしてください。そのためにも睡眠と栄養はしっかりとってくださいね(^^)/ もしろん、心の栄養(休憩や気分転換)も大切にしてください。