秋も深まった中、令和6年度の学習発表会が行われました。 感染症対策も緩和され、会場座席の規制や舞台との距離感も従来の形に戻り、発表内容をより多くの方々に、近くで味わっていただけるようになりました。 当日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。寒い中でのご鑑賞となりましたが、生徒たちの日々の頑張りや、熱のこもった演技や表現の数々により、心温まっていただけたのではないでしょうか。 本ブログでは、...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
11月13日(水)に警察の方を講師に招いて、交通安全学習を行いました。 標識などの勉強をした後に、「一時停止」「横断」「信号」の3つの項目で、生徒が安全に道路を通行できるか実際に取り組みました。警察官の良い例と悪い例を見て、リアクションを取っている生徒が多く見られました。どの生徒もしっかりと安全に気を付けて通行できました。 自転車についての注意点も教員の悪い例を見て、「それはあかん。」「ながら運転...
6月に定植したサツマイモがすくすく育ち、10月に収穫することができました! そのサツマイモを使って、みんなで焼き芋をしました!焼き芋をするために火起こしをしたり、サツマイモに新聞紙・アルミホイルを巻いたりと協力しながら準備を進めました。 準備ができたら火にサツマイモを投下!!みんなで火を囲みながら、焼けているサツマイモを見て、できあがるのを楽しみに待ちました! 焼きあがるといざ実食!!とてもホクホ...
前日まで雨が降り続いたことで開催が心配されましたが、前日とは打って変わってさわやかな秋晴れのもと、無事に第15回体育祭が開催されました。 今年度は観覧制限を無くしたことで、地域のみなさんや放課後等デイサービスの方にもご観覧いただくことができました。 午前中は学部、学年の「走競技」が行われました。障害物競走や個人走など、学部・学年で工夫を凝らした形で行われ、日々のランニングや体育の授業の成果も発...
10月31日(木)にドリーム21、ラガーステーションへ校外学習に行ってきました。 ドリーム21では、プラネタリウムを見学して、満天の星に包まれる体験をしました。夜空に輝く星の多さに「きれい!」や「わあ!」など感動した声がたくさんあがり、星について学びを深めることができました。 ラガーステーションでは「秋のレクリエーション大会」を実施し、みんなでジェスチャーゲームなどをして大いに盛り上がりました。 ...
本日、体育祭の予行を行いました。 朝から曇り空が広がり、途中で小雨がパラつく時間帯もありましたが、それ以外は快適な状況の中、予定していたプログラムを全て終えることができました。 午前中には開会式と走競技を行い、本番さながら全力でトラックを駆け抜ける姿をたくさん見ることができました。ある高等部の生徒は、レース後にボソッと「予行は軽くって言ってたのに、みんな本気やん」と漏らしていました。 午後には学...
年の芸術鑑賞会は3年ぶりに「映画鑑賞」の形式で、場所は本校から"スープの冷めない、いや、アイスの溶けない距離にある"と言っても過言ではない、イオンモール四條畷内の『イオンシネマ(映画館)』で行われました。 鑑賞作品タイトルは『ブルー きみは大丈夫』と、上映したばかりの実写と3Dアニメーションとを複合させた作品でした。子どもの頃の大切な"夢"や"想い出"に再びめぐり合える感動のストーリーで、生徒た...
小國法律事務所の弁護士の方を講師に招いて、授業を行いました。 今日の対象は高等部3年生の2つの社会科グループです。 ワークシートに沿いながらクイズ形式で授業が進み、18歳になったらどんなことができるのかを考えたり、実際に起こった事件をもとにした問題を取り上げて自分ならどう行動するかを考えたりしました。 また、労働問題について具体的な例を取り上げ、これって合法なの?違法なの?とみんなで考えました! ...
修学旅行3日めの朝です。 さすがに昨日は疲れたからか、みんな早めにぐっすりでした。 朝のつどいでラジオ体操をして、集合写真を撮りました。 扇芳閣で最後の食事をとり、出発準備をして退所式を行いました。 扇芳閣の方々にしっかりとお礼を伝え、3日間お世話になったホテルをあとにしました。 出発時には、ホテルのスタッフ総出でお見送りをしていただきました。 今日は最後の活動の「鳥羽水族館」です。 天気は...
1時間以上の観光バスでの移動を経て、「鈴鹿サーキット」に到着しました。 鈴鹿サーキットでの活動は、クラスではなくグループに別れての活動です。 それぞれのグループで、あらかじめ乗りたいと決めていたアトラクションやお土産屋さんに、時には相談し、時には目の前のアトラクションに吸い込まれる様に入り、楽しみました。 ゆっくり進む小さな車のアトラクションや、ゆったりゆらゆらの船。シューティングゲ...
おはようございます。2日めの朝です。 お天気が心配でしたが、快晴の朝となりました。 昨夜は、すぐ眠れた生徒もいれば、なかなか寝付けなかった生徒もいましたが、ほとんどの子が元気に朝を迎えています。 朝のつどいは、宿舎にある施設「めだかの学校」で行いました。 爽やかな空気と伊勢湾を望んで、ラジオ体操をしました。 その後は少し、付近の散策をしました。 人形館の見学をする生徒、メダカ...
2日間お世話になる扇芳閣に到着しました。 入所式では、ホテルの方にプレゼントを渡し、ホテルのスタッフの方も声を出して喜んでいただき、歓迎してもらえました。 ホテルは伊勢湾を一望でき、行き交う船を眺める生徒もいました。 それぞれの部屋に入り、まずはお風呂の準備です。 お風呂もまた、すごく良い眺めの大きなお風呂で、みんなゆったりと汗を流しました。 お風呂に入ってさっぱりし...
1日めの活動の「おかげ横丁」につきました。 まずは入り口となる大きな鳥居の前で、みんなで集合写真! ここから各クラスに別れて、自由に食べ歩き散策です! いろんなお店があるので、みんなキョロキョロ周りを見回し、珍しいものや好きなものを見ながら散策しました。 フレッシュジュースやミンチカツ、ソフトクリーム、アイスキャンディー、そして赤福!...
今年度最後の宿泊行事の中学部3年生の修学旅行が始まりました! 出発式で修学旅行の歌をうたい、みんな意気揚々とバスに乗り込みました。 四條畷校恒例の全校生徒の盛大な見送りがあり、3年生も元気に手を振りかえし笑顔で出発しました。 天気も心配していましたが今日は大丈夫そうです。 観光バスはとても豪華でゆったりです。バスの中では、みんな楽しそうにおしゃべりしています。 最初の目的地は「名阪...
退所式を終え、向かうのは『神戸どうぶつ王国』です! 今日は観光バス2台で、山の中から神戸の街を抜け、神戸港を眺めながらポートアイランドにある王国に到着しました。 『神戸どうぶつ王国』は、他にもお客さんが多いので、クラスごとに見学です。 「トラだトラ!」、どーんと構えたハシビロコウ「動く?動く?」。 「カンガルーと写真撮ったよ。」「リスかわいいね。」「カピパラ触ったよ、タワシみたい。」 ...
高等部2年生、宿泊学習の2日めです。 まずは、1日めの夜の様子からお伝えします。 宿舎到着後は、豪華な夕食でした。 仲間と一緒に夕食を食べる経験は、家でも学校でもできません。おいしかったですね。 そして美味しい食事の後は、夜レクのつどい。 「 風船リレー」「ヒゲダンス繋がりゲーム」「先生鼻歌ゲーム」で大いに盛り上がった夜となりました。 では、2日行ってみましょう! 残念ながら雨模様ですが、...
お弁当を食べ終え、1日目のメイン『トリム園地』に向かいます。 6つの活動班に分かれて、それぞれで作戦を練って冒険です。 トイレも行って、のんびりする?ロングスライダー行く?天文台行く?山の砦行く?いかだ?バンビ? やはり仲間との活動はみんな楽しそうです。汗だくになっている先生もいます。 しっかり活動した後は、宿舎の『たんぽぽの家』に移動し、入館式です。 係の合図でみんなで挨拶「お願いし...
6月20日(木) さあいよいよ高等部2年生宿泊学習の一日め。 時折薄日のさす暑すぎないちょうどいいお天気です。夜までは持ちそうです。 例年よりも遅れている梅雨入りの微妙な時期で、1週間前の予報では天候を心配していましたが、みんなの願いが届いたのか、天の神様が味方してくれました。 生徒教員あわせて総勢64名の高等部2年生団は「出発式」を終えて、 四條畷校恒例の全校生徒の盛大なお見送りを受け、いきい...
梅雨入りしたにも関わらず暑い日が続く今日この頃。プール学習も今週から始まります。天気がいい日が続いて、たくさん入れるのを祈るばかりです。 さて、そんな夏を前にした日々ですが、なんと!四條畷校に「サンタ」がやってきました♪ このサンタさんは、絵本作家 谷口 智則さんの著書「100人のサンタクロース」に出てくる、タイコを持ったサンタさんです。(四條畷市にお住まいの方や、学校の周りを散策した方...
高等部1年生理科社会のあるグループでは、ゴーヤを苗から栽培し、その成長を観察しています。 日を追うごとにグングンと伸びるつるに感動していたところ、「おや?」。 中に、明らかにゴーヤではない葉が混じっています。 同じ茎から別の植物の葉が!これは世紀の大発見!? 調べてみるとかぼちゃの葉だと判明しました。まれにこんなことがあるみたいです。不思議ですね。 担当の先生に聞くと、「面白そうなので、このまま...
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でした。 給食ではよく噛んで食べなければならない食材やカルシウム・食物繊維がたくさん含まれる食材がたくさん取り入れられていました。 6月5日の献立には、噛み応えがあり食物繊維が豊富な根菜(れんこんやごぼう)が入った「根菜カレーライス」が提供されました。 6月7日の献立には、カルシウム・食物繊維が豊富なひじき・こんにゃくが使われた「いそ煮」、少しでも噛...
令和6年6月3日(月)晴天に恵まれ、高等部スポーツ大会(キックベース)が開催されました。 チャンピオンチーム6チーム、フレンドリーチーム6チームに分かれて各チーム2試合行いました。どのチームもこの日のために体育で練習してきた成果を存分に発揮しました。蹴って、走って、守ってと笑顔いっぱいで楽しんでいました。また、試合に出ていない生徒は友だちを一生懸命に応援する姿が多くみられました。 閉会式のあとに、...
しあわせの村を後にして、神戸ポートアイランドにある「神戸どうぶつ大国」にやってきました! みんなで記念写真を撮った後は、お昼ご飯のハヤシライスで腹ごしらえです。 「神戸どうぶつ王国」では、クラスごとのグループで、いろいろな動物やさまざまなコーナーを見て回りました。 特にみんなが注目していたのはハシビロコウ。動かないと思ってたら動いたね! 見学を終えると、学校へバスで出発です。車...
おはようございます。2日めの朝です。 昨日の宿舎到着後の夕食では、仲間と一緒にお泊りの宿でわいわい食べると食も進みます。みなさん豪華な夕食に「おいしかったねー」の感想でした。そして美味しい食事の後は、夜の集い。「紙ヒコーキ 」や恒例の「◯❌クイズ」で大いに盛り上がった夜となりました。 引き続き、中学部2年生の宿泊学習2日めのスタートです。 少し眠そうにしている生徒もいますが、みんなで大広間で...
BBQでお腹を満たした中学部2年生の一行は、1日目のメインの「淡路ジェノバライン」に乗って、明石海峡横断です♪ 「まりんあわじ号」の船上で船のスピードと海峡の潮風を感じました。 跡波がきらきら光って綺麗でした。 明石海峡大橋の下をくぐり、橋の大きさや高さにびっくりです。 はるばる船に乗って淡路島に上陸です。 上陸記念写真をみんなでパチリ。そして売店でお土産購入です。 淡路島のお土産とい...
6月6日(木)薄曇りで過ごしやすい爽やかなお天気です。中2のみなさんの思いが天に届きましたね。 中学部2年生は健康観察の後に「出発の会」を終えて、元気にバスに乗り込みました。 恒例のたくさんの先輩、後輩たちの行ってらっしゃ―い!というお見送り!満面の笑顔で見送りのみんなに「行ってきまーす!」と手を振り返し、ほぼ時間通りに学校を出発。 宿泊学習の始まりです。 バスの車内ではおしゃべ...
帰りの新幹線では、みんな疲れて寝るかとおもいましたが、ほとんどの生徒が起きて、景色を見たり、お話をしたりして過ごしていました。 京都駅からの帰りのバス車内でも同様で、笑顔いっぱいで学校に帰りつきました。 学校についてからの解散式でも、どの生徒も満足気な表情で、本当にみんながみんな楽しい3日間を過ごしたんだなということが伝わってきました。 この修学旅行の3日間は、今までにしたことのない...
修学旅行3日目です。 まだ少し眠そうな生徒もいますが、みなさん時間通りに起きました。 今日の朝食もブッフェスタイルです。メニューも昨日とは変わっていますが、このスタイルにもだいぶ慣れました。 各部屋で出発準備をして、ロビーで退舘式をしてホテルを出発しました。 今日の目的地は「お台場」です。 お台場では、フジテレビをバックに集合写真から「ゆっくり」と「ガンガン」の2つのグループに分かれて散...
ディズニーランドでは、それぞれのグループで時間いっぱいまで楽しみました。 「美女と野獣」「ホーンテッドマンション」「イッツ・ア・スモールワールド」「スペースマウンテン」などの有名なアトラクションや、「ウェスタンリバー鉄道」「蒸気船マークトウェイン号」、メリーゴーランドなどのゆったり系と、各グループで決めていたものや、その場で決めたもの、朝のランニングが雨の時に踊っている「ジャンボリーミッキー」など...
修学旅行2日目です。 その前に、みなさんが泊まっている「ヒルトン東京ベイ」情報です。 居室までの廊下は常に軽やかな音楽が流れ、部屋の中には、アリスやブレーメンの音楽隊をイメージした装飾や絵がたくさん飾られています。 さらに、鍵を挿したら光るランプや鏡に映り出す女の子、本棚のイラストにはいくつか裏に隠された絵があったりと、楽しげな仕掛けがたくさんありました♩ みんな気づいたかな? 景色も、海が見渡...
東京駅から観光バスにのって「東京スカイツリー」に向かいました。 スカイツリー内はクラスに分かれての行動です。 「天望シャトル(エレベーター)」に乗って、50秒で一気に地上350mまで昇りました。 展望フロアでの景色を眺め、遠くまで見渡せる景色に声をあげ、下を覗き込んでは、その高さに驚きの声をあげていました。 ガラス床では、地上まで突き抜ける足場でより高さが際立つところでしたが、...
5月22日(水)、高等部3年生修学旅行1日めです。 お天気はバッチリ、最高の修学旅行日和です。出発式でのみなさんの表情から、修学旅行へのわくわく感が伝わってきます。短い出発式もそこそこに、みんな笑顔でスクールバスに乗り込みました! そして、四條畷校名物、全校あげてのお見送りです! 『いってらっしゃ~い!』 予定通りスクールバスは出発し、京都駅に到着しました。新幹線の到着を、今か今かと待ってい...
今年度も給食を紹介していきます! 新年度が始まり5日目となりました。 本校では昨日(4月11日)から給食がスタートしました。 初めて本校の給食を食べる生徒も多くいる中、給食準備や片付けなど落ち着いて丁寧に行うことができていました。また、各クラスへ巡回へ行くとクラスメイトと楽しそうに給食を食べている姿を見ることができこちらもうれしい気持ちになりました。 今年度も1年間、生徒のみなさんが楽しい給...
3月22日(金)、今年度の修了式が行われました。 中学部・高等部の3年生が卒業してしまって、普段より少し広く感じる体育館で、在校生約140名ほどが集まりました。 校歌を歌った後は、各学部代表の生徒会役員が、准校長先生から終了証書を受け取りました。 この一年間で、様々な授業や行事があり、またクラスや学年と仲間と、時には学部をこえての交流など、たくさんの経験の中で、みなさん、本当に大きく成長したこ...
今日で2月も終わり、いよいよ卒業式が近づいてきました。そんな中から、高等部・中学部の卒業学年の活動を紹介します。 高等部3年生は、「身だしなみ講習」が開催されました。これから社会に出るにあたって、自身の身だしなみを考えるきっかけとして、また学んだことを実践することを目的に、株式会社マンダムより外部講師の方を招いて行われました。 まずは、チェックシートを使って、セルフチェックした後、洗顔やスキンケ...
高等部2~3年生・選択職業「清掃・喫茶」の授業に、朝日建物管理株式会社中之島事業部より講師をお招きして出張清掃授業を実施しました。職業として清掃業務を担う際の心構えや、本格的な清掃用具の扱い方についての講義と実技指導をしていただきました。実際の清掃用具を使わせていただくことで機材を慎重に扱うことの難しさや環境整備の重要性について知ることができました。
高等部3年生が給食を食べられるのも残り10回となりました。義務教育の9年間と高等部の3年間、様々な給食を食べてきましたね。 残りわずかとなった給食を存分に味わい、みんなと楽しんで食べてほしいなと思います。 今日の給食では、クジラミンチカツが登場しました。 クジラといえば、最近マッコウクジラが大阪湾に迷い込んできたという話題が取り上げられていますね。 マッコウクジラやザトウクジラはみなさんも聞き...
先日この学校ブログでもお知らせしていました、高等部園芸履修生徒による「有機野菜販売会」が、砂公民館で行われました。今日は、ダイコン、カブ、水菜という3種類のラインナップです(すべて朝採り野菜です)。 販売開始前から、数名の方が列を作って待ってくれていたほどの盛況ぶりで、たくさんの方に今回も来場いただきました(本当にありがたいことです)。ひっきりなしにお客さんにきていただき、今回も早々に完売いた...
今日は冬野菜カレーということで「ごぼう」「さといも」「れんこん」といった冬を代表する根菜が多く入ったカレーでした。根菜は加熱するとやわらかくなり甘みが出て、煮物やスープで食べるのにおすすめです。また、身体を温めたり、お通じをよくしたりと身体によい栄養がたくさん含まれています。 寒暖差で体調を崩しやすい季節ですので、野菜をたくさん食べて元気な身体を作りましょう。 そして、今日はバレンタインデーです...
来たる2月16日(金)、高等部、職業園芸履修生徒による有機野菜販売会が行われます。場所はいつもお世話になっている砂自治会さんの公民館です。 (上のチラシは地域の掲示板に掲出いただいています。) 授業の中で丹精込めて育てた無農薬のおいしい野菜です。ぜひお近くにお越しの際は、立派な野菜や、生徒たちのがんばる姿を見に来てください! (数に限りがありますので、早めのお越しがオススメ!)
気持ちいいお天気の下、高等部の駅伝大会が開催されました。高等部の駅伝は、各学年で数チームを編成し、運動場のトラックと外周路を含むコース(約600m)を21周走ります。アップダウンもあり、1周だけでもなかなかハードなコースです。 各チームとも真剣にたすきを繋ぎます。応援の「がんばれ~!」の声があちこちから飛び交っていました。優勝は2年生の『赤いお母さん印の時計』チーム! 他のチームもそれぞれ...
2月4日(日)第14回作品展が開催されました。 普段の学習の様子や授業で作った作品などを体育館で一斉に展示し、みなさんに見てもらいましたので、(ごく一部ですが...)その様子を写真でご紹介したいと思います。 とてもたくさんの方にご来校いただきました! 高等部の職業教科では、野菜や作品の販売学習も行われました。お買い上げいただいたみなさま、ありがとうございました! PTAの方々にはバ...
高等部の駅伝大会に先駆けて、中学部の体育の授業で駅伝大会が行われました。少し汗ばむくらいの陽気で、絶好の駅伝日和です。 中学部の駅伝大会はクラス対抗で行われ、グラウンド15周をクラスで分担して走っていきます。 一人で4周担当する生徒もいましたが、みんなそれぞれのペースで気持ちよさそうに走っていました。 1位のチームの記録は、14分20秒でした!みんなお疲れ様!
今週は「給食週間」ということで、栄養士の先生が、各学年で給食に関わる授業を行っています。 (全国学校給食週間は1月24日から1月30日です) 本日は中学部の1年生で、「給食時の姿勢やマナー」についての授業です。普段あまり意識できていない、椅子の座り方や、お椀の持ち方、スプーンやお箸の持ち方などを、みんなで楽しく学びました。 高等部では、少し高度になって、お箸をよりうまく使うためのゲームなど...
29年前の1994年1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。今日の給食では、生徒のみなさんに災害時の食事を知ってもらい防災への意識を高めてもらう目的で非常食の「救給カレー」が提供されました。「救給カレー」は温めずそのまま食べられるため、今日の給食では常温提供されました。プラスチックスプーンがついていること、容器はそのまま食器として使用できることから普段使用している銀スプーンやカレー皿の提供はあ...
2024年もはやいもので、もうすでに半月が経ちました。今週は運動週間です! それにしても寒い朝(朝9時の気温は4℃でした...)で、登校時には少し雪もちらつき、通学バスが到着するとみんな「雪が降ってたね~」と口々にお話ししていました。 そんな寒い中でも、みんな元気にグラウンドでランニングに取り組んでいます! 写真ではわかりにくいですが、この時も雪が少し舞っていました!運動や食事、睡眠などの生活リ...
1/9から3学期が始まり、今日から給食もスタートしました!冬野菜である「かぶ」は煮込み料理にすることで胃腸を温め、冷えによる腹痛を予防する効果があるとされています。また、冬の風邪予防にもなることでも知られています。旬の野菜には、その時期に私たちの身体が必要とする成分を豊富に含んでいます。旬の野菜をたくさん食べて寒い冬を乗り越えられる身体を作っていきたいですね。 【 献立 】 *アップルパインうず...