学校日記・交流日記

学校の様子をお伝えします!

9月22日(月)令和7年度芸術鑑賞会

9月22日(月)芸術鑑賞会を行いました。今年は、「森のテオリアプロジェクト・森のテオリア」によるオペラ『王様の耳はロバの耳!』を観劇しました。 はじめにワークショップとして「象の鼻」、「手のひらを太陽に」(手話) 、楽器のお話(クラリネット・ピアノ)がありました。子どもたちは、楽しい音楽に合わせて一緒に手話をしたり、楽器の音色を真剣に聴いたりしていました。 オペラ『王様の耳はロバの耳!』では、床屋...

ボッチャ部 オールケア(地域の事業所)との交流

10月2日(木)に本校ボッチャ部とオールケア旭、オールケア旭ノアの利用者さんとのボッチャ交流を行いました。 本校を卒業した利用者さんも多数来校され、久々の来校や先生方との再会で笑顔が溢れていました。 少し緊張しつつも和気あいあいとした雰囲気の中、本校ボッチャ部からの開会のあいさつで交流スタート!光陽&オールケア混合の4チームに分かれて2試合の対戦をしました。 はじめてボッチャを経験する方、久しぶ...

大阪市立旭東中学校との交流および共同学習

9月10日に、旭東中学校1年生と本校中学部生徒が、交流を行いました。昨年度までは、光陽の生徒が旭東中学校に行っていましたが、旭東中学校の生徒から「光陽支援学校にも行ってみたい」との声があり、今年度は、130人を超える(!)生徒が2班に分かれ、時間差で本校に来ました。 ボッチャ交流は、旭東中学校との合同チームで本来のルールを簡単にした特別ルールで行いました。試合前に円陣を組んで、掛け声をかけたり、み...

肢体不自由部門 2学期始業式

肢体不自由部門 2学期始業式 9月4日(木)に2学期始業式を行いました。児童生徒は、暑さに負けず、笑顔で元気に登校してきました。 校長先生の話では、本校の舗装等改修工事が無事に終了したことの報告がありました。また、本校の「めざす児童生徒像」にちなんで、 こ:心も体もパワフル う:うまく思いや願いを伝える よ:よーしやるぞチャレンジ う:うごかせみんなのこころ この4つのことを大事に過ご...

第3回都島中サマーカップ

8月22日(金)大阪市立都島中学校にて、第3回都(みや)島中(ちゅう)サマーカップが行われました。 2人1組のペアになり、都島中学校の生徒やOBOGの方、先生方と試合をしました。ボッチャ甲子園に出場した選手達は、全国ベスト4になったこともあり、自信に満ち溢れた表情で投球している姿が印象的でした。また、サンサン光陽ホッターズの選手同士での対決や、出場選手が審判をやる機会もあり、いつもと違う経...

サンサン光陽ホッターズ 全国ベスト4!

 決勝大会には、2年ぶりの出場となりました。今大会へ向け、チーム光陽が一丸となって一生懸命に取り組んできたことが近畿勢初のベスト4という結果に結びつきました。  会場の規模や観客の数など普段練習している体育館とは環境が大きく違い、緊張もある中でしたが、持ち前の勝負強さを発揮することができました。また、会場に保護者の皆様や本校の先生方が応援に駆けつけて下さったことや、本校体育館のパブリックビューイン...

令和7年度 1学期終業式

7月17日、1学期終業式を体育館で行いました。 校長先生の話では、校長先生の鍵盤ハーモニカ生演奏のもと、1学期の行事である運動会、宿泊学習などの思い出を振り返りました。 高等部生徒会から夏休みの過ごし方についての話がありました。健康に気をつけて元気に過ごしましょう、1学期を振り返って家でも学習しましょう、外出時は知らない人に声をかけられてもついて行かないようにしましょうなどの目標や注意事項を確認し...

令和7年7月1日(火)給食献立

今日は行事食『半夏生』の献立でした。 西日本ではこの日に合わせて、たこを食べる風習があります。関西の米の産地(和泉→大阪府 近江→滋賀)では田に植えた苗がタコの足のように地について豊作になることを祈り、農作業を終えた農家さんが互いに労をねぎらいました。(本校の田んぼの苗もすくすく育ちますように) 献立は、「たこめし 呉の肉じゃが ささみとキャベツのごま酢あえ 牛乳 やわらかおかき(えび)」でした。...

6月27日(金)第10回全国ボッチャ選抜甲子園予選の結果発表がありました。予選通過のための難しい課題に、放課後の活動や土曜日にも学校に来て取り組んだ選手たちは朝からドキドキ!たくさんの先生が見守る中、監督から10位での予選突破を告げられた瞬間、体育館には大きな歓声と拍手、そして選手たちの喜びに満ちた笑顔がはじけていました!  ボッチャ甲子園決勝は8月7日(木)に東京の墨田区総合体育館で行われます。...

令和7年6月30日(月)

中学部 道徳 「梅について知ろう」 中学部 道徳科の学習で、旬の食材「梅」について学び、梅と赤しそを使って梅干しを漬ける活動に取り組みました。  5月に、給食の野菜の皮を使ったコンポストで肥料を作り、その肥料を学習農園に入れ、赤しそを育てました。 赤しそを収穫し、葉をを丁寧に茎からとりました。 梅を塩漬けにする活動では、ガラスの器に、梅と塩を交互に丁寧にいれました。 1週間後、梅酢が上がってくるよ...

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31