7月17日、1学期終業式を体育館で行いました。 校長先生の話では、校長先生の鍵盤ハーモニカ生演奏のもと、1学期の行事である運動会、宿泊学習などの思い出を振り返りました。 高等部生徒会から夏休みの過ごし方についての話がありました。健康に気をつけて元気に過ごしましょう、1学期を振り返って家でも学習しましょう、外出時は知らない人に声をかけられてもついて行かないようにしましょうなどの目標や注意事項を確認し...
学校日記・交流日記
学校の様子をお伝えします!
今日は行事食『半夏生』の献立でした。 西日本ではこの日に合わせて、たこを食べる風習があります。関西の米の産地(和泉→大阪府 近江→滋賀)では田に植えた苗がタコの足のように地について豊作になることを祈り、農作業を終えた農家さんが互いに労をねぎらいました。(本校の田んぼの苗もすくすく育ちますように) 献立は、「たこめし 呉の肉じゃが ささみとキャベツのごま酢あえ 牛乳 やわらかおかき(えび)」でした。...
6月27日(金)第10回全国ボッチャ選抜甲子園予選の結果発表がありました。予選通過のための難しい課題に、放課後の活動や土曜日にも学校に来て取り組んだ選手たちは朝からドキドキ!たくさんの先生が見守る中、監督から10位での予選突破を告げられた瞬間、体育館には大きな歓声と拍手、そして選手たちの喜びに満ちた笑顔がはじけていました! ボッチャ甲子園決勝は8月7日(木)に東京の墨田区総合体育館で行われます。...
中学部 道徳 「梅について知ろう」 中学部 道徳科の学習で、旬の食材「梅」について学び、梅と赤しそを使って梅干しを漬ける活動に取り組みました。 5月に、給食の野菜の皮を使ったコンポストで肥料を作り、その肥料を学習農園に入れ、赤しそを育てました。 赤しそを収穫し、葉をを丁寧に茎からとりました。 梅を塩漬けにする活動では、ガラスの器に、梅と塩を交互に丁寧にいれました。 1週間後、梅酢が上がってくるよ...
令和7年6月26日(木) 今日の献立は『牛肉と大葉のさっぱりごはん あじの塩焼き 礒の香汁 ゆでとうもろこし 牛乳』でした。 昨日、高等部2コース理科の学習で、とうもろこしについて、種、葉、花の映像をみたり、クイズにも取り組みました。 とうもろこしの皮むきの手順を確認し、給食食材「とうもろこし」の皮むきでは、とうもろこしのひげを1本1本つまんで取り除いていました。
高等部 総合的な探究の時間に『草木染めをしよう』の学習をしました。 栄養教諭よりスペシャルギフト(草木染に使う野菜の皮)を生徒に渡しました。 私たちが食べているのは玉ねぎのどの部分? ①根 ②茎 ③葉の クイズをしながら玉ねぎについて学びました。 草木染めに使う玉ねぎの皮は2月ごろからためて、天日で乾燥させた皮です。 パリパリとした玉ねぎの皮を触ったり、染めたら何色になるかを予想したりしました。...
第一回健康委員会では、委員長 副委員長が立候補により決まりました。 栄養教諭からの依頼は、『6月から、守口市・大阪市の姉妹都市 8 都市を巡る世界の料理旅(給食編)が始まるので、みんなが楽しみになるような掲示物を作ってほしい。』でした。 社会の授業で学んだ国旗を貼ったらいいかな? 巡ったところには、こうやんを貼る担当を決めました。 6月6日はカナダ(ニューウェストミンスター市)料理 『ココア...
今日の献立は『ごはん 豚肉の生姜焼き ごま酢あえ じゃがいもの味噌汁 牛乳』でした。 小学部の児童が理科の学習で育てたじゃがいもを「給食で使ってください。」と職員室にもってきてくれました。大小、様々な形のじゃがいもが39個とれたそうです。 今が旬の新じゃがいもは水分が多く、とてもおいしいです。 調理員さんが、児童のじゃがいもとわかるようにスティック状に切ってくれました。 クラスでは、スティッ...
今日の献立は、中学部生徒会副会長の公約『給食リクエストデザート』 チョコブラウニー・スウィートポテト・ドーナツの3種のアンケートをとりチョコブラウニーに決まりました。 献立は、『パンプキンパン(小)エビとトマトのパスタ(リングイネ)・ブロッコリーときのこのスープ チョコブラウニー 牛乳』でした。
6月10日(火)大阪市立科学館へ校外学習に行きました。 昨年の夏にリニューアルオープンしたばかりの大阪市立科学館では、とても強力な磁石を使ったワークショップに参加したり、いろいろな仕掛けの展示で科学の実験に実際に触れたりしながら楽しむことができました。