6月26日から1泊2日で堺市立ビッグバンと泉北高速鉄道和泉中央駅に行ってきました。 ビッグバンの遊具や泉北高速鉄道での乗車体験を楽しみながら、グループごとに出されていたミッションを全てクリアすることができました。宿舎のビッグ・アイでも、食事や入浴、花火など、友達と楽しく過ごすことができました。
2024年6月アーカイブ
先ほど無事に学校に到着いたしました。 二日間で貴重な経験をし、楽しい思い出がたくさんできました。 荷物のご準備などご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。 この後学級活動の後下校いたします。
昼食にカレーライスをいただき、退所式をしました。 予定より少し早くビッグアイを出発し学校へ向かいます。
電車乗車体験ではみんなで仲良く電車に乗ることができました。 和泉中央駅付近の探索も楽しみました。 ビッグアイに戻り昼食の後、学校へ向かう予定です。
おはようございます。昨夜の花火大会も大いに盛り上がり、全員よく眠ることができて元気に目覚めました。 朝食を食べた後は電車乗車体験に出かけます。
楽しい入浴タイムを過ごし、これから夕食までの間は部屋でのんびりする時間となります。 みんな、夕食のハンバーグを楽しみにしています。 夕食後は花火を楽しむ予定です。 ではまた明日の朝にご報告いたします。
ビッグバン見学では、様々な展示物に興味津々で、みんな楽しんでいました。滑り台も滑りました。見学後、ビッグアイに戻り入所式を済ませ、今は部屋でゆっくりしています。 4時から入浴です。
ビッグアイに無事、到着しました。1時間半のバスでの移動でしたが、全員元気です。 昼食の牛丼をいただいた後に、ビッグバン見学に出かけます。
楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。中学部のみんなに見送られて学校を出発しました。青空も見えています。堺市のビッグバン・ビッグアイに向かいます。
6月5日に大阪市立清水小学校の3年1組、12日に3年2組の皆さんと、本校小学部3年生が交流を行いました。 「猛獣狩り」という集団遊びでは、教員が言う言葉の文字数に合わせて友だち同士で声を掛け合いチームを作り、関わり合いながら楽しむことができました。同じチームになった子どもたち同士で名前を聞きあったり、好きなものについて話をしたりしていました。 ボッチャ大会では、光陽・清水の合同チームが対戦しまし...
6月19日に、今年も旭東中学校へ行って交流を行いました。 交流前には、本校教員から旭東中学校へ光陽支援学校の紹介や、ボッチャ交流の事前学習をしました。その後、旭東中学校からはクラブ紹介がありました。迫力のある運動部はじめ、文化部からも、全国大会で入賞するような素晴らしい作品の発表がありました。そしてメインのボッチャ交流では、旭東中と合同チームで試合を行いました。旭東中の生徒がランプを支えたり大きな...
先ほど無事に学校に到着いたしました。 2日間で団体行動の大切さを学び、また楽しい思い出もたくさんできました。 荷物のご準備などご協力いただきました保護者の皆様には感謝申し上げます。 ありがとうございました。 給食の後はホームルームで振り返りをします。
クラス対抗ボウリング大会では、たいへんな盛り上がりを見せていました。 そしてみんなの笑顔がはじけていました。 今から通学バスで学校へ戻ります。
おはようございます。 ぐっすり眠れた生徒と、少ししか眠れなかった生徒もいますが、みんな元気にしています。 朝食の後、ボウリングで楽しんで学校へ戻る予定です。
入浴が終わり、リラックスタイムです。 大浴場に入り、とても気持ちよかったようで、みんな部屋でゆっくりしています。 この後レストランでの夕食、そして就寝となります。 また明日の朝にご報告いたします。
みんな元気にアミティ舞洲に到着しました。 入所式を済ませて、これからお風呂です。その後夕食となります。
海遊館ではたくさんの海の生き物を見ることができ、みんなとても楽しむことができました。 これからタクシーでアミティ舞洲に向かいます。
無事にマーケットプレイスに到着しました。広い団体休憩所でご用意いただきました。 お弁当をみんな美味しそうに食べています。 この後は海遊館で楽しみます。
いよいよ楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。 雨の心配はありませんが、熱中症対策をしっかりして、楽しみたいと思います。 これから海遊館、マーケットプレイスに向かいます。
「学校間交流(北大阪朝鮮初級学校)」 (令和6年6月4日) 本校の小学部4~6年生が北大阪朝鮮初級学校4~6年生と交流を行いました。 お互いの4・5・6年生が各学年に分かれて一緒にゲームを楽しみました。はじめて交流を体験する4年生は"もうじゅうがり"ゲームでグループを作ったり、ボウリングで盛り上がったりして、すぐに仲良くなりました!5年生はゲートボールをアレンジしたゲーム、6年生は巨大ジェ...
5月28日~30日の3日間で、心肺蘇生法研修を行いました。 本校の普及員が中心となり、応急処置の必要性、心肺蘇生法の手順やAEDの使い方などの講義を行い ました。その後、訓練用の人形を用いて実技研修を実施し、応急処置の必要性を再確認しました。