2016年アーカイブ

北河内ブロック実践報告会を開催します

平成26年度より、北河内ブロックでは、支援教育地域支援整備事業の取り組み、 「支援学級の充実をめざして」をテーマに協働校と連携し、 授業展開や教材の工夫、ユニバーサルな授業のあり方などについて研究を進め、 その成果と課題を「実践報告会」で北河内の先生方に発信してきました。 今年度は、協働市である守口市、門真市の2校の支援学級の取り組みを、 協働校の先生方と支援学校の教員から報告させていただきます...

「支援学級の充実をめざして」②

今回は、支援教育地域支援整備事業「支援学級の充実をめざして」の協働市のひとつである、 守口市の中学校での取り組みをご紹介いたします。 集団に入ることがむずかしい生徒をどう支援するか、ということを大きなテーマに取り組みを進めています。 具体的には、 支援学級在籍の生徒が、通常学級の教室で一定時間授業を受けることがむずかしい際、 どのように教員が関わるのか、また教室の外で授業に関する課題をどのよう...

「支援学級の充実をめざして」①

北河内ブロックでは、平成26年度より小中学校の支援学級に在籍する児童生徒の増加、 発達障がいの児童生徒に対する支援、支援学級を担任する先生方の専門性の向上・継承に対する支援として、 「支援学級の充実をめざして」をテーマに取り組んでいます。 取り組みの3年目となる今年は、学校との協働からさらに推し進め、北河内各市との協働を行っています。 各市の支援教育の課題やニーズに合わせて必要な内容を一緒に検...

第3回北河内支援学校コーディネーター会議が開催されました

11月1日(火)に北河内の支援学校5校 (寝屋川支援学校、交野支援学校、交野支援学校四條畷校、守口支援学校、枚方支援学校) のコーディネーターが集まり、第3回北河内支援学校コーディネーター会議が開催されました。 ・支援教育地域支援整備事業「支援学級の充実をめざして」の取り組みについて  (協働市である守口市の中学校、門真市の小学校の取り組みの報告、   11月と12月に予定している協働市の公開...

第2回北河内支援学校コーディネーター会議

8月29日(月)に、寝屋川支援学校にて第2回北河内支援学校コーディネーター会議が開催されました。 北河内の支援学校5校(寝屋川支援学校、交野支援学校、交野支援学校四條畷校、守口支援学校、枚方支援学校) のコーディネーターが集まりました。 ○支援教育地域支援整備事業について  ・今年度の協働校(協働市)とのミーティングの報告  ・各協働校(協働市)と進めていく整備事業の大まかな方向性の確認  ・...

第5回、第6回 支援教育公開講座

8月10日(水)に北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)の第5回、第6回支援教育公開講座が行われました。 今回の講師は、島根県松江市立 意東小学校 井上賞子先生です。 『今、目の前にいる子の「わかった」を目指して』というタイトルでご講義いただきました。 子どもたちの事例をふまえながら、たくさんのICT教材の紹介をしていただきました。 読み・書き困難を持つ子どもたちにとって、ICT教材の活...

第4回 支援教育公開講座

8月1日(月)に第4回 北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)支援教育公開講座が本校で行われました。 第4回は「子どもの実態把握(アセスメント)を指導に活かそう~KABC-Ⅱを中心に~」という内容で、寝屋川支援学校リーディングスタッフ 特別支援教育士 首席 角尾将司先生に講義していただきました。 今回の講座では、まずKABC-Ⅱのお話をしていただき、どんな検査をするのか知っていただき、子...

第3回 支援教育公開講座

第3回 北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)支援教育公開講座が7月29日(金)に本校で開催されました。 第3回は『就学前の子どもたちの支援教育で大切にしたいこと』をテーマに、滋賀大学教育学部准教授 窪田知子先生に、前半は講義形式、後半はグループワークで講演していただきました。 前半は発達2歳児から年長、小学校低学年までの発達の特徴についてお話いただきました。 “発達”のすじ道をおさえた...

【教職員】支援教育公開講座②

7月26日(火)に北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)の第2回 支援教育公開講座が行われました。 今回の講師は、大阪府立守口支援学校の指導教諭、瀧本一夫先生です。 瀧本先生には昨年に引き続きご協力いただきました。 今年は『感覚統合Ⅱ ~支援への応用~』というタイトルでのお話です。   最初に、感覚統合についての基礎的な話があり、触覚・平衡感覚・固有覚といった観点をテーマに、いくつ...

支援教育公開講座①

7月25日(月)に北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)の第1回 支援教育公開講座が本校で行われました。 第1回は「特別ではない特別支援教育みんなの自立活動 二次障害を予防するために」という内容で、関西国際大学 中尾繁樹 先生にご講義していただきました。 中尾先生は神戸市で教員をされてから、現在は関西国際大学教育学部教育福祉学科教授、JCPFAアドバイザーや養護施設、少年院訪問など、たくさん...

北河内ブロックの地域支援整備事業「支援学級の充実をめざして」の取り組みは、 今年で3年目を迎えております。   今年度は、北河内ブロックの支援学校5校が「支援学級の充実」をテーマに、 各市教育委員会との協働を行わせていただきます。   具体的には、 各市の支援教育の課題やニーズに合わせて、北河内ブロックの支援学校がチームとなって 必要な内容を一緒に検討し、支援学級の授業づくりを...

支援教育公開講座 開催のお知らせ

KSCでは、北河内地域の支援教育に関わる教員の皆様の専門性を向上することを目的として、 支援教育に係る公開講座を開催いたします。支援教育に携わっている先生方はもちろん、 関心をお持ちの保育園から高等学校までの保育士、先生方のご参加をお待ちしております。   詳細は、本校ホームページの「お知らせ等」から「研修案内」に進んでいただきますと、 ご覧いただけます。 「参加申込書」に必要事項をご記...

第1回北河内ブロック会議が開催されました

第1回北河内ブロック会議が5月23日(月)に開催されました。   当日は、大阪府教育庁支援教育課、大阪府教育センターの指導主事、 生野聴覚支援学校(広域支援グループ)、北河内の各支援学校と枚方なぎさ高校(サポート校)、 北河内の各市教育委員会の指導主事、小中学校の通級指導教室担当者が集まりました。   ・今年度の支援教育地域支援整備事業の推進校である寝屋川支援学校の学校長よりあ...

第1回北河内ブロック会議に向けて

第1回北河内ブロック会議が来週、5月23日(月)に開催されます。   資料作成など、会議に向けての準備を日々進めています。   当日は、今年度の大阪府の支援教育地域支援整備事業の体制や、 北河内ブロックの事業計画についての説明、 出席される北河内各市の教育委員会の体制、 リーディングスタッフと通級指導教室担当者の紹介、 各支援学校の支援体制についての説明などが予定されています。...

第1回北河内ブロック実務者会議

4月26日(火)に、寝屋川支援学校において今年度最初の北河内ブロック実務者会議が行われました。   北河内ブロックの支援学校5校 (寝屋川支援学校、枚方支援学校、交野支援学校、交野支援学校四條畷校、守口支援学校)に加え、 府立高等学校の支援教育サポート校である大阪府立枚方なぎさ高等学校も参加して行われました。   今年度の推進校である寝屋川支援学校の校長の挨拶の後、各校の担当者...

平成28年度 支援教育地域支援整備事業

平成28年度の支援教育地域支援整備事業における北河内ブロックの活動がはじまります。   昨年度に引き続き、 寝屋川支援学校、交野支援学校、交野支援学校四條畷校、守口支援学校、枚方支援学校の5校で 北河内ブロック(枚方市、交野市、守口市、寝屋川市、四條畷市、門真市、大東市)の教育委員会と連携しながら 支援教育の充実を図っていきます。 なお、北河内ブロックの今年度の推進校は寝屋川支援学校にな...

第2回北河内ブロック会議

2月18日(木)、平成27年度 支援教育地域支援整備事業 第2回北河内ブロック会議を 交野支援学校にて開催いたしました。   参加者:大阪府教育委員会支援教育課、北河内各市教育委員会、北河内各市リーディングスタッフ・通級指導教室担当者、生野聴覚支援学校、だいせん聴覚支援学校、北河内支援学校5校 (※北河内:枚方市、門真市、守口市、寝屋川市、大東市、交野市、四條畷市)   北河内...

1月28日(木)大阪府立枚方支援学校を会場に平成27年度支援教育地域支援整備事業北河内ブロック実践報告会『支援学級の充実に向けて』を開催しました。 2年目の取り組みとなる今年度は、北河内地域の3つの小学校と支援学校5校が協働し、それぞれの取り組みを進めてきました。 当日は、取り組みの内容と成果を北河内地域の小中学校の先生方や市の教育委員会、府立支援学校の先生方などの多くの方々に報告しました。 &n...

【教職員】支援教育公開講座⑦

12月28日(月)北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)の支援教育公開講座第7回を開催しました。 今回は、大和大学教育学部教授の落合俊郎先生より「インクルーシブ教育システムと合理的配慮~支援教育のこれから~」をテーマにお話いただきました。 年末にもかかわらず、多数の先生方のご参加をいただきました。   講義では、落合先生の支援教育に関する研究から、社会情勢と教育の関係性やインクルー...