2024年10月アーカイブ

第1回 オープンキャンパス(10/26)

 この時期に多くの府立高校で学校説明会を催されていていますが、本校も本日実施しました。 午前中は、授業の様子を自由に見て回っていただき(公開授業)、午後は、オープニングセレモニーとして文化系クラブ(吹奏楽・和太鼓部)による演奏を披露した後、全体説明を。希望する中学生には、部活動体験をしていただき、校内見学や個別の相談を受け、大冠高校を見て・知っていただきました。 説明会冒頭の挨拶では、・来年、大冠...

公開授業&オープンキャンパス

 第1回オープンキャンパスにあわせ、午前中(2時間)の授業を公開しました。 保護者・ご兄弟に加えて、昼からのオープンキャンパス(学校説明会・部活動体験)にあわせ、授業を見にきた中学生も多くいました。土曜ダイヤではありましたが、自宅から大冠高校までの時間を知り、また、登校時の様子も見てもらいました。  公 開 授 業

芸術文化祭~書道部門~本校から4作品出展!

 大阪府高等学校芸術文化連盟主催の第45回大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門の作品展を見てきました。府内の高校生達の作品が一斉に出展されていて、金色の絵具を用い全紙一面に細かい字を書き綴られた作品や、紙面を流れるように書き込まれた繊細な仮名文字等、どの作品も出展までの試行錯誤や、作品を書き上げるまで根気のいる創作過程を感じさせる作品ばかりでした。 本校からは4作品を出展し、1作品が、近畿総合文化祭...

PTA環境委員会 & 美化委員(生徒)による花壇整備 (10/26)

1895年(明治28年)のこの日、正岡子規が、旅行先の奈良で、「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句を詠んだとされる「柿の日」の今日PTA環境委員さんと美化委員(生徒)、生徒・教員有志による寄せ植えをしました。 事前に耕し、石灰・肥料等も散布し、床の整備が整ったところで、正門周辺の花壇に、ハイビスカスやパンジーをポットから植え替えました。 色彩鮮やかな花が広がる花壇になり、クリスマス時期の咲き誇...

後期生徒会役員選挙

 暦の上では、10/23(水)に二十四節気の「霜降(そうこう)」を迎え、先週末には、山間部などで実際に霜が降りたとか、・・・。 季節の変わりめ、本校では、一昨日の10/24に後期生徒会役員選挙が行われ、新執行部のメンバーが確定しました。 前期生徒会から後期生徒会への引継ぎを、・・・。 一昨日の選挙で、集計結果は即日判明していましたが、本日、後期生徒会役員の生徒達との認証式を校長室にて行いました。 ...

授業見学~1年・体育~

 中間考査を先週に終え、今週から2学期後半。 今日は、1年生の体育(女子)の授業を見学してきました。 1年生の体育は、週3時間ありますが、各時間でメニューが異なり、今日は、バドミントン(体育館)とハンドボール(グラウンド)の授業を見学してきました。  体育館種目のバドミントンは、準備体操の後、ペアでラリー練習し、身体が解れ、シャトルを打つ感覚に慣れてきた処で、いざゲームに。審判兼得点記録も生徒達で...

授業見学~2年 家庭基礎(調理実習)~

 文化祭後、授業見学をしながら生徒達の様子を見させてもらっています。 今日は、2年生の家庭基礎の時間に、『肉じゃが』『豆腐のお味噌汁』『白飯』の3品の調理実習をみさせてもらいました。 各班概ね5名で作業し、お米とぎ炊飯、野菜を洗い、皮むき、一口サイズに切り、順に調理をすすめていました。ピーラーで皮をむく人もいれば、包丁でチャレンジしている人も、各班四苦八苦しながら、レシピのプリントを見ながら、調理...

3年生 着こなし講座(10/3)

 成人年齢をむかえ、卒業後には社会に出る生徒もおり、今日の総合的な探究の時間は、外部から講師をお招きし、スーツの着こなし講座をしました。  コロナ禍では、多くの企業で在宅勤務を取り入れ、今や職場を取り巻く環境が大きく変化。 ビジネスウェアについても、フォーマルなスーツからカジュアルアイテムまで選択肢が広がり、着こなし方や、見せ方?等、楽しみ方も豊富になった一方で、所謂、マナーをしっかりと抑えながら...