2014年7月アーカイブ

7月29日(火) 姉妹校との交流

 28日(月)、韓国の姉妹校である景福高校の生徒10名が、日本に到着しました。生徒たちを出迎え挨拶等をした後、生徒同士は名前覚えゲームをして盛り上がり、それぞれのホームステイ先に出かけました。29日(火)は、本校での交流ですが、夏休みで授業がないため、ダンス部、茶道部、軽音楽部との交流を楽しみました。生徒たちはすぐ打ち解けます。中には、日本語を勉強している生徒が2名おり、しっかり通訳もしてくれまし...

7月27日(日) 公立学校進学フェア

 マイドーム大阪で行われる公立学校進学フェアも3年目を迎えます。例年30~40組程度の来客数の狭山高校のブースが、今年はちょっと忙しかったです。約50組、100名を超える中学生、保護者の皆さんが訪問してくださいました。  本校勤務1年目の教員と校長、教頭、首席で対応しましたが、iPad Air を用いての説明は、時代に合っているなあと思いました。新たに作った幟をたて、部活動の部員一同を撮ったタペス...

7月20日(日) ユネスコ・スクールの活動

 UNESCOは、「自国の利益のためだけの教育ではなく、世界や人類のための教育を」という理念で活動しており、全世界にはユネスコASPnetスクールとして、9800校が加盟しています。日本には約700校の学校が加盟しているそうですが、大阪では2001年に3校から始まり、現在37校が加盟しています。  本校は加盟校ではありませんが、ユネスコ・スクール加盟校から異動してこられた先生が活動を継続し、生徒1...

7月18日(金) 科学技術白書の裏表紙を飾る

 今春、本校を卒業した生徒の作品が、平成26年度科学技術白書の裏表紙に採用されました。下村博文文部科学大臣から本人のもとに、優秀賞の表彰状と記念品が送られてきました。記念品は、作品の図案を埋め込んだガラス張りの時計です。  いつも美術部門で独創的な作品を創っていた生徒ですが、全国の書店に置かれると思うと嬉しいですね。堅い本ではありますが、皆さんも書店で探してみてください。点描画の力作です。

7月16日(水) トマトをいただきました

 学校の通学路には、多くの田畑があります。朝、「校長先生、トマト持ってく?」と、声をかけられました。3年目にして初めてのことです。取れたての新鮮なトマトです。少し置いておけばさらに赤くなり、冷やすとおいしいでしょう。遠慮なくいただきました。食堂がやっていたら渡すのですが、やっていない時期なので、皆でいただくことにしました。家庭菜園でミニトマト等を作っていますが、畑で本格的に作られたものは、やはりお...

 昨年、地区予選で5回戦まで進みベスト16になった狭山高校ですが、今年は1回戦で敗退しました。でも、私は悔しいですが満足しています。守るも攻るも、投げる、打つ、走る、いずれも力をつけ、思っている以上にいいプレーが随所にみられ、チームとして成長したなと思えたからです。ただ、意表を突かれた時の臨機応変な対応とか、チームとして最後まで粘り抜く強い心については、これからまだまだ鍛える必要があると思います。...

7月11日(金) 台風一過の一日

 台風8号が大阪に影響を及ぼすことなく通過したので、私も学校に泊まり込むことなく、10日、11日と予定どおりの授業等ができました。  11日(金)、2年生は90分の模擬講義を受講しました。各大学の文系、理系、実学等の授業、専門学校の授業、公務員、就職と21講座の中から一つを選んで受講します。理・美容・メイク部門で、「アナと雪の女王」のヘアメイクをしている体育会系男子生徒を発見し、驚きました。本校生...

7月5日(土) 教員の研修会

 期末考査期間中は生徒が早くに下校するので、教員の研修会を行うことがよくあります。  4日(金)は、「iPadの活用法」ということで研修を行いましたが、20名の参加がありました。4名グループに分かれ、アプリの機能を再発見したり、設定機能の裏技を教えてもらったり、パワーポイントで作成した資料をKeynoteに移設するやり方を学んだり、各学校での取り組みについても紹介してもらいました。質問もたくさん出...

7月4日(金) 教育界で全国デビュー?

 先日、リクルート社の取材を受け、昨日、高校トップが語る「明日の学校」というタイトルで、ネット上にアップされました。  狭山高校着任以来取り組んできたことや、今後取り組もうとしていることをコンパクトのまとめていただきました。自分で縛りをかけて、これから挑戦しようということで、ハードルの高い話も載っていますが、有言実行で頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

7月2日(水) 企業と学校と地域で

 大阪府中小企業同友会と高等学校長との交流会に参加しました。毎年お誘いを受けながら、今回初めて参加できとてもよかったです。100名以上参加されていました。  この会も当初は就職希望側の学校と採用側の企業という構図だったと思います。しかし、もっと広く考えれば、社会全体で次代を担う若者を育てていこうと考えるならば、学校も企業も地域でつながっていかないといけないと思います。生徒の親が企業で働いていたりし...