探究チャレンジⅢ 6月20日(木) 今回は3年生のメインイベント!「学びの航海図」の発表の日でした。 学びの航海図とは、高校卒業の進路を考えたときに ①なぜ自分はこの分野なのか ②その分野で知っておくべきキーワード・直面している社会的課題は何か ③その課題に対して大学・企業などが既に行っている取り組みは何か ④自分はどのような形でその社会課題に関わっていきたいのか を個々にスライドにまとめ、クラス...
2024年6月アーカイブ
探究チャレンジⅡ 6月21日(金) 本日は調査・実験推奨週間前の最後の授業ということで、慌ただしく準備を行っているチームが多かったです。実験計画もかなり具体化し、準備物を揃えているチームも見受けられました。 期末考査が終わると活動援助費の1000円が78期生全員に渡されます。1000円xチーム人数の援助費の使い方を考えるのも研究活動の大切な一面です。予算計画書の提出日でもあったので、実験に必要な道...
探究チャレンジⅠ 6月17日(月) 本日の探究チャレンジでは夏の探究活動の計画書の清書を行いました。〆切までに提出された研究計画書の下書きを担任副担任が確認し、各チームに愛あるダメ出しやアドバイスが送られました。言葉の定義がきっちりできていないもの、実験のイメージが文章で伝わらないものは、実験を始める段階で結局行き詰ります。チームで考えていることをきっちり共有して言語化することも探究活動の重要なス...
探究チャレンジⅡ 6月14日(金) 今日はコンテストエントリーの締め切り日でした。探チャレの中では、自分たちの研究を外部のコンテストや発表会に応募することを目標の一つとしています。研究というのは、人に見てもらい聞いてもらうまでが一つのサイクルです。初めて研究内容を聞く人たちに、自分たちの研究をわかってもらい興味をもってもらうための説明が必要です。外部のコンテストに応募する準備段階で、わかりやすく簡...
探究チャレンジⅡ 6月7日(金) 本日の探究チャレンジでは先週提出した計画書をもとに担当者とじっくり話をしました。頭で考えていることを具体的なプランに落とし込み、人に伝えるってとっても難しいことです。計画書を仕上げて担当者に説明する段階で多くの生徒がそのことに気づいてくれていると思います。 色んな角度から実験を見るとたくさんの穴が見えてきます。畷高の探究は一人で行わないところが大きな強みです。1人...
探究チャレンジⅠ 6月3日(月) 今までの探究チャレンジの授業では探究活動の基本の流れを学びました。今日からは、課題発見→RQ設定→仮説→研究手法→考察というプロセスをもとに、自分たちでテーマを考えて活動を始めていきます。お題は春休みに考えた「身近な課題」。チームで一つの身近な課題に焦点をあてて、なぜその課題が生じるのか?もしくはどうしたらその課題が解決できるのか?の目標を決めて研究を進めていきま...