2024年11月アーカイブ

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告㉑

探究チャレンジⅡ 11月15日(金)  来週の領域代表発表会を控えてスライドの作成に力が入るチームが多く見られる一方で、まだ実験中であったり、スライドはとっくに完成して余裕の様子を見せるチームであったりと、様々な様子が見られる1日でした。チームで役割を分担して取り組むのは素晴らしいことですが、自分の担当以外のところも厳しい目で見ていかないと、1つのプレゼンの中で言葉の使い方がズレていたり、定義が...

79th 探究チャレンジⅠ 授業報告⑪

探究チャレンジⅠ 11月11日(月)  今回の探究チャレンジでは、2年生で行う探究活動に向けて「自分の好き探し」を行いました。好きなことをテーマにして研究できるのが四條畷高校の探究の魅力の一つではありますが、どんなテーマでもOKというわけではありません。安全に且つ迷惑をかけることなく研究ができるテーマでないと認められません。「みんなのガイドライン」をよく読んでルールを学んでください。  「好きなも...

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑳

探究チャレンジⅡ 11月8日(金)  今回の探究チャレンジでは領域代表選考会で使用するルーブリックを配付しました。今年度からルーブリックを一新し、文系・理系研究ともに共通の評価シートをしようすることになりました。評価の項目は探究MAPに書かれているものと同じなので、それをもとにして研究を進めてきたチームは評価ポイントをしっかりとクリアすることができています。一心不乱にプレゼンの準備をする姿はとても...

77th 探究チャレンジⅢ 授業報告⑨

探究チャレンジⅢ 11月6日(水)  11月に入り残る探究の時間もあと2時間となりました。寒さとともに焦りも感じだすのが受験生ですが、落ち着いて自分のやるべきことを1つずつやっていきましょう。  本日の探究の時間でも多くの生徒が新科目「情報」を自らの課題として捉え取り組んでいました。65分間集中するのに必要なスイッチを自ら入れて、自らの課題に取り組むけれども、自分の周りにも一生懸命頑張っているク...

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑲

探究チャレンジⅡ 11月1日(金)  11月になりました。領域代表が刻々と近づくにつれて、否応なしに気合いが溢れている78期の様子が見られるようになりました。今回の探究では、領域代表選考会を経てどのように畷高の探究代表班が決まっていくのかの流れの説明を受けました。1月の成果発表会では領域代表選考会を勝ち抜いたチームがプレゼンをします。その舞台に立つには、領域代表選考会1次・2次を進んでいかねばなり...

79th 探究チャレンジⅠ 授業報告⑩

探究チャレンジⅠ 10月28日(月) 今回の探究チャレンジⅠでは「データの扱い方」について学びました。研究の中では、データを正しく取り適切に伝えることが大切です。「対照実験」「定性的」「定量的」「有効数字」など実験を行うにあたって必要なことを学びました。不適切な表の例を見て指摘することで理解を深めるワークにも取り組みました。得意な生徒が苦手そうな生徒に教えてくれている光景もあちらこちらで見るこ...

79th 探究チャレンジⅠ 授業報告⑨

探究チャレンジⅠ 9月20日(金)中間発表会 中間発表は、多くの79期生が初めて見学する探究活動の発表会になりました。当日の様子は探究チャレンジⅡ 授業報告⑮からご覧いただけます。 探究チャレンジⅡ⑮ 授業報告 中間発表会 79th 対象の中間発表について事後のアンケートの結果は以下のようになりました(n=281)↓ 「中間発表会では積極的に発表を聞くことができましたか?」: 積極的に聞くこと...

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑱

探究チャレンジⅡ 10月25日(金) テストも修学旅行も終わり、新たに探究に向き合う季節となりました。気持ちを新たに探究活動に向かってもらおうと考え、探究活動の目的を再度確認することにしました。探究活動では思い通りにならないことがたくさんあります。しかし、仲間と協力し「なぜそうなったのか」をしっかりと見つめ分析する力を育ててほしいと思っています。また、自分たちの研究が多くの人達に読んだり聞いたりし...

78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑰

探究チャレンジⅡ 10月4日(金) 今回の探究チャレンジでは、次のアクションを考えることが中心となりました。テストと修学旅行を控える中で忙しい日々となりますが、何とか頑張って次の計画を練っていきましょう。また、先日行った78期生対象の中間発表会のアンケート結果をまとめたNawate Spiralを配付しました。 中間発表会の発表者としての満足度は「まぁ満足」「とても満足」が74.4%、見学者として...