夕食後の活動は今日のレポート作成に続いて「科学基礎講座」です。物理、化学、生物の講義をクラスごとに分かれて受けます。日頃の授業とは違う雰囲気の中、実験や共同作業をしました。 生物「人間の反応の速さはどのくらいか?」「学習効果はどのくらい向上する?」迷路を解くのにかかった時間や目を開けて定規を握った場合と目を閉じて握った場合の変化を調べていました。 化学「混色分け分けprojectー水性...
2023年9月15日アーカイブ
探究合宿初日の観察を終え、4時前に宿舎に到着しました。湾岸線の景色は素晴らしかったです。荷物をまとめて体育館へ集合です。 体育館では今日のまとめと明日の活動の説明がありました。同じプリントを3枚配付。植物園と動物園、そしてオリジナルの視察。それぞれレポートを作成します。 生徒たちは明日の相談、レポートの準備をしています。オリジナルのレポートが楽しみです。 この後施設の方から、部屋の使い方の...
単に視界に入ってくる『見る』と観察する『観る』との違いを担当教員が説明した後、いよいよ城ヶ崎に出て磯観察を行いました。晴天で暑いのですが、風は爽やかです。 観察の合間にグループごとに、生物と地学の視点からの講義を受けます。 時折歓声や悲鳴?も聞こえますが、基本的にみんな熱心に観察。生徒も教員も、観察を続けます。
9月15日(金)、1年生総合科学科の探究合宿が始まりました。初日は和歌山県加太の城ヶ崎で生物の多様性の観察、地質の観察をします。 なかなか暑いです。皆さん、気をつけて行動しましょう。