生物研修旅行(1日目)

こんばんは。
生物科の南川です。

本日26日と明日27日は、生物研修旅行が実施されています。
今年度も1・2年生の希望者11名が参加してくれました!

研修先は京都大学瀬戸臨海実験所。

到着して研修準備後、まずは番所山の自然観察と、南方熊楠記念館の見学です。
熊楠記念館の中野真理先生が講師を務めてくださりました。
171226 植生解説.JPG
番所山では、南方の植物と海岸の植物の両方を同時に見ることができます。
1年生の皆さん、学年末テストのテスト範囲ですよ!
171226 番所山.JPG
教科書にも名前の出てくる植物がたくさんありました。

番所山の上に建っている熊楠記念館は、今年の春にリニューアルされたばかりです。
常設展に加え、企画展として貝類標本が展示されていました。

南方熊楠といえば粘菌の研究で有名な方です。
中野先生より、粘菌についてご講義頂き、実際に粘菌を見て、植え継ぎ体験をさせて頂くことができました。
171226 粘菌植え継ぎ.JPG

中野先生、ありがとうございました!


熊楠記念館を後にして、いよいよ生物研修旅行の本番。
ウニの発生の観察実習です。

京都大学の中野智之先生が講師としてご指導くださいました。
中野先生、よろしくお願いします。

まずは、ウニから精子と卵を採取します。


顕微鏡で観察した後、それぞれの液を混ぜて受精させます。


こちらが受精卵です。

171226 受精卵.JPG

未受精卵との違い、どこが違うか分かりますか?


発生が進む待ち時間を利用して、京都大学白浜水族館の見学をさせて頂きました。


こちらは水族館のバックヤードです。
水族館の生きものたちを維持する舞台裏について学びました。


水族館見学の後は、再びウニの発生を観察します。
受精から約1時間30分。

171226 2細胞.jpg
「卵割」と呼ばれる細胞分裂が始まり、2細胞期になっていました!

また、一部の受精卵は、4細胞期まで進行していました。


観察の後、実習でTAをしてくださっている中山さんから、
明日実習に用いるカサガイについての講義をして頂きました。
171226 カサガイ講義.JPG
カサガイの系統分類や隠蔽種などについて学びました。


講義の後は夕食を取り、その後に、講義や実習をご担当頂いている先生方との交流会を実施しました。
毎年、ご厚意でご参加くださる先生やTAの皆さん、本当にありがとうございます。
171226 系統樹.JPG

(中山さんにヒントをもらいながら、おっとっととポッキーで系統樹を作り始める生徒たち)

交流会後は、いよいよ本日最後のプログラムとなる、夜の水族館見学会です。
生きものたちの、昼間とは異なる、夜の顔について、中野先生に解説して頂きました。

171226 夜の水族館.JPG
夜行性の生きものたちは、昼間よりも活発に活動していました。

水族館から出てきた後、少しだけ発生の観察を行いました。
卵割が更に進み、16細胞期や桑実胚、そして、多くが胞胚まで発生していました。
171226 桑実胚・胞胚.JPG
一晩経って、明日の朝にどんな変化をしているか、楽しみですね。

(おまけ)
宿舎の前で少しだけ、星の観察を行いました。
この時期の代表的な星座であるオリオン座をはじめ、
昴や北斗七星、北極星など、数え切れないほどの星を見ることができました。

皆さん、体が冷え切る前にしっかり休んで、明日に備えましょう!