138.生徒会活動2(スマホ)

  能登半島地震支援募金6.jpg

2月8日の募金の活動の時に、その横でスマホの校内使用についてのアンケートも一緒に行われていました。今は、放課後のスマホの校内使用だけが認められた校則ですが、どこまで使える時間が増えるのが学校生活にいいと思うか?というアンケートだったと思います。この間生徒会の役員の人と話をしたときに、「何を根拠にそうしたいという希望があるのか?」とか「どうしてその使用時間帯にしたいのかの理由は?」という私からの問いを受けて、先生方と考えながら取り組んでくれているのだと思います。これはアドバイスになるかわかりませんが、八尾東の時だったと思いますが学校では自販機で牛乳と牛乳製品(コーヒー牛乳とかイチゴミルクとか)とお茶しか販売していませんでした。炭酸はダメという話のもうひとつ前でジュースはダメという時代でした。当時の生徒会役員は牛乳会社に資料を請求して、それぞれの製品の成分分析をして、糖分量をグラフにして生徒会新聞を使ってジュースの正当性を主張しました。ちょうど皆さんの保護者の方々のころの話だと思います。もちろん、ジュースはOKになりました。根拠・理由は大切だと、先生もその時に学びました。