202.ウィンタートレッキング出発

DSCN1118.JPG

DSCN1123.JPG

DSCN1122.JPG

DSCN1117.JPG

DSCN1098.JPG

DSCN1111.JPG

DSCN1105.JPG

DSCN1100.JPG

DSCN1095.JPG

DSCN1092.JPG

2月7日(金)、この日は信貴山までを往復する耐寒行事です。寒波の影響が心配されましたが、欠席数もかなり少なくなって一安心です。1.2時間目の授業が終わり、更衣と中間食をとった後で、学校東側の正門前のスペースに集合して係の先生方から安全面の注意を受けました。生徒中心の行事にしていこうという方針で、3年生の生徒の皆さんが約10人も手伝いに来てくれました。生徒代表の人がみんなへの思いを語った後で、いよいよ出発です。寒い部分もありましたが、大きく崩れることなくいい天気でよかったです。みんな元気に怪我無くしっかりと楽しんできました。この行事は実は八尾東のころから行われている行事を短いコースにして行われています。八尾東の時は男子は青谷周りで本堂のところで合流して恩地神社から帰ってくるという、今のコース(八尾東の時は女子コース)の倍の距離を歩いていました。時代は変わって、授業をしてから出発という制約のある中で自然の中を歩いて、この時期に気分転換しようという意図で継続して行われています。私の知ってる16期生のころからもうやっていましたから、3~40年続く行事なんではないでしょうか?体育の持久走もこの時期に合わせて行われているのは、ちょうど体力準備のためでもあるんですね。