R7 2ヶ月行事予定(11・12).pdf 11月・12月の2か月分の行事予定表です。まずは、11月5日にラーケーションの日があります。初めての試みだけに、設定してよかったという内容にしてほしいと思います。1年だけでおしまいになるよりも、「来年度は2日に増やしてみようか」と思えるような意義ある活動をしてください。1,2年は球技大会・3年生は芸術鑑賞行事があります。また、1日と15日の土曜に授業が...
2025年10月アーカイブ
八尾翠翔の7期生が東京からわざわざ学校を訪ねてきてくれました。私の教員としての最後の年に3年生だった卒業生です。非常に在学中からしっかりとした生徒で、仲間からはお兄ちゃん的な存在の生徒でした。この日も話してみると全く変わっておらず、しっかりしていました。大学卒業後は、大手の会社でがんばり、人事担当まで若くしてやっていたそうですが、一念発起して、退職して新しいことを始めるそうです。翠翔の卒業生は...
10月18日(土)校長室で、来年に行う予定の創立25周年の記念事業を行うための第1回の運営委員会を行いました。同窓会・東翠会・PTAの代表の方々に集まっていただき、日程や、予算などについていろいろとお話しさせていただきました。各団体の代表の皆さまには、これから1年間いろんなことでお手間をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。これを機にさらなる連携を強めて行けたらなあと思いま...
4日間の、一生に1度の高校の修学旅行。あっという間でした。でも、ずっといい思い出として残ってくれるのではないかと思います。生徒のみなさんが協力している修学旅行だったように思います。皆さんお疲れ様でした、そして、先生方、長きにわたる準備とこの4日間の指導ご苦労様でした。
駅の中で並び直して、点呼を受け直したのちに新幹線に乗り込みました。いよいよ帰阪になります。生徒の皆さんからは、昨日からそうですが、「もう終わりか」とか「あと1日ほしいな」とかの言葉が聞かれます。それぐらい楽しかったのかなと感じることが多く、少し安心しています。昼ご飯を食べられませんでしたので、駅弁をおいしく車中でいただきました。
時間より早くにみんな帰ってきました。あいにく雨が降っていましたので、集合場所を地下に移動して、雨が止むのを待って、東京駅の駅舎前で記念のクラス写真を撮りました。その後駅の構内へ移動です。
駅前広場の向こうではラーメンフェスが開催されていました。 駅の天井はこんな感じです。凄いですね。 早くに帰ってきた生徒が集まってきました。雨も降りだして寒くなってきましたので、集合場所を変更して一時避難です。
私は、先に集合場所の東京駅の前の広場に行きました。集合の時間帯に小雨が予想されるので、どこか雨天時の集合場所がないのかどうか、写真撮影に向かっての集合場所からの誘導やその後の駅への移動についてなどの打ち合わせを行いました。全体を回している先生方は大変ですね。
食事の後にクラスごとに移動して、ホテルのブライダルの階段を使って、写真撮影をしました。その後、部屋に戻って荷物を整理して、部屋チェックを受けたら、荷物をトラックへ積み込みです。そこまでできたら、最終の諸注意を班ごとに受けていざ出発となります。ここからは、自分たちでやらないといけません。浅草、渋谷、新宿、東京タワーなど自分たちで調べた場所に出発です。時間どおりに集合場所に来てください。
10月24日(金)修学旅行最終日の朝食です。この日はショーはありませんのでゆっくり食事ができました。この後、クラス写真を撮って、部屋に帰って荷物の整理と搬出です。またその間に部屋チェックも受けないといけません。今日も頑張っていきましょう。
8:20になって、花火が上がり始めました。このころから生徒の皆さんが帰ってき始めます。部屋単位で帰着報告をして、重要事項の伝達をそれぞれの生徒に行います。その後は生徒の皆さんは部屋に帰って入浴と最後のお土産の購入やホテル内のコンビニなどで買い物をしていました。明日は帰阪です。最後の1日を楽しめるように早く寝ましょう。
本日途中で出会った生徒の皆さんです。みんな楽しそうだったのと、明るかったように思いました。体調不良者や、けが人で宿舎に残っている生徒も1人もいません。「12時間、大丈夫だったですか?」と何人かの生徒に聞いてみましたが、「余裕です。」と皆さん答えていました。
先生方とベイマックスとスティッチに行ってきました。なかなか、中まで入ることがないのですが子どもの気持ちがわかって楽しかったです。みんなでノリノリで楽しんできました。
雨も降らず、寒さもそこそこで、過ごしやすい1日でした。生徒の皆さんの写真が撮れたらと思って、テーマパーク内をひたすら歩き回りました。今日は2万歩を越えました。何組かの生徒さんとは会うことができました。みな楽しそうにしていました。また、今日は、本部に来る生徒さんもほとんどおらずみな楽しんでいたようです。過去最大の枚数の写真をUPしまし...
本部で皆さん昼食をとられました。また、長い時間使わせていただくので、テーブルの上に何か食べ物があるように、皆さんが気を使ってそれぞれ買ってこられます。どれも見て楽しいもので、食べてもおいしいものが多かったです。ただ難点は、買いに行ったら、早くて15分、長くて30~40分並ばないといけないことです。
チケットを持ったら、各班で入場です。先生方も気合十分ですね。みんな今から12時間大丈夫ですか?昨日よりは寒くはありませんが長丁場ですから、体調最優先でお願いします。何かあったら本部に来てください。プラズマレイズというカフェです。
8時半になったら部屋ごとに移動です。ルームキーを渡していよいよ出発になります。徒歩でディズニーランドまで行きました。最近できたばかりのホテルの前の広場をお借りして、クラス写真を撮影した後、チケットとミールクーポンをもらい入場です。
ディズニーのキャラクターたちの登場で、興奮冷めやらぬところでしたが、時間がなくてすぐに朝食の開始です。たくさんの人がいっぺんに行くのではなく2か所の場所に、テーブルごとに順番に行って各自テーブルで食事でした。一斉にごちそうさまとなるのではなく、部屋ごとに食べ終わったら、解散です。時間通り出発できるように頑張って準備しましょう。
ホテルの方のあいさつという事で、その方がしゃべり始めるとなんと、その方はキャラクターグリーディングの司会の方で、光と音が鳴り響きショーの始まりです。ミッキー・ミニ―・ドナルド・プルートが登場しました。テーブルごとにキャラクターが回っていき、写真撮影です。歓声と拍手と笑顔に包まれながら素敵な時間を子供たちは過ごすことができました。ここまでよく生徒にばれずに企画してきました...
10月23日(木)、修学旅行3日目の朝です。6時に起床で、7時からの朝食になります。宴会場のファンタジアという場所に集合でした。ここもすごくいい場所で、天井が高く大きな照明がついています。ビッフェ形式の朝食が準備されていました。みんなが席について、諸注意が行われるとそのあとで...
ホテルについたら、順番に部屋ごとに並んで点呼を受けたのち、室長が部屋番号を言ってルームキーをもらいます。もらった部屋のメンバーは、ホワイトボードの諸注意を直接教えてもらってから部屋移動になります。これを全部屋分やります。特に人員点呼は、ここでのミスは取り返しがつきませんから綿密です。その分時間がかかり混雑します。しかし、安心安全には変えられませんので、きちんとやります。生徒の皆さんもし...
8時を過ぎたところで花火が上がり始めました。パレードが終わって、フィナーレになったと思われます。今から一気に生徒の皆さんが帰ってきます。部屋ごとに人員点呼をして、ルームキーを渡し、本日の注意をこの場面でスムーズにしないといけません。170人が一気に帰ってきます。先生方が配置についていきます。
次は部屋の中の紹介です。いろんなタイプの部屋があるそうですが、私の部屋の分になります。生徒の皆さんも、同じような感じになります。まず、何もかもがミッキーとミニーになっています。外の景色もいいし、非日常感にあふれています。ここで2泊できるのは、生徒の皆さんはいい思い出になるのではないかと思います。
本日宿泊のアンバサダーホテルに、生徒の皆さんより先に帰ってきました。ディズニーシーより歩いて帰ると15分ぐらいのところです。なかなか予約の取れない、いいホテルだと聞いていましたが、予想のはるか上を行ってます。いろんなオブジェをはじめとして、余裕のあるつくりや豪華さは来る価値のあるホテルだと感じました。全てを見て回ったわけではありませんが、その一部を紹介します。
本部付近に来てくれた生徒さんの様子です。みんな楽しいと言ってくれていますが、やっぱり寒いというのが共通の感想です。笑顔でポーズをとってくれました。
本部は、カフェのベントオフィーノです。生徒は何かあればここに来ることになっています。ただ、本部の直通携帯を生徒は知っていますので、即電話連絡も可としています。先生方が常駐し、添乗員さんと看護師さんも常駐しています。班行動から離れた生徒もここを待ち合わせにできますので、便利な場所になっています。昼食のメニューも充実していましたので、私はここでお昼をとりました。
ディズニーシーは私は初めて来ました。ディズニーランドとは全く違う世界観で、面白いなあと感じました。ずっと、一人でぐるぐる回って、写真を撮ってきました。生徒の皆さんの姿をとれればと思ったのですが、広いからなのか誰にも会いませんでした。雨がずっと降っていて、合羽を着ての行動でしたので、約1時間半で芯から冷えました。
ディズニーシーの駐車場で入場チケットとミールクーポン3000円分が配られました。クラスごとに初連絡を受けた後に出発です。皆さん笑顔で元気いっぱいに移動です。この時はまだ、雨もほとんど降っていませんでした。気温は低めで、私も、半袖カッターに長袖上着と長袖ジャージを着こんでいきましたが、ひんやりとしていました。
美富士園からバスに乗って出発です。途中で石川パーキングにとまってトイレ休憩し、一気にディズニーシーまで行きました。生徒の皆さんの動きが早く、30分早く11:30分に到着しました。
10月12日(水)修学旅行2日目です。本日も気温は低く、東京も12月並みの寒さという事です。生徒の皆さんは思ったよりも元気で、今日も、体調不良で別行動になっている人はありません。8:30にはバスに乗ってディズニーシーへ直行します。富士山がみられない分、昼から楽しんでくれたらいいなと思います。
こんなところに宿泊しています。かなり大きな施設ですが、昔の作りが多いので、ゆとりのあるスペースとかゆうのは少し感じにくいです。ただ、とにかく景色が最高です。全てに富士山がついてくるという感じです。今日はかすんでいて、明日は雨という予報ではありますが・・・
各クラブからの出し物が続く中、最後の最後に教員の寸劇が始まりました。最初は台本設定があったのですが、途中で何が何だかになってしまいましたが、先生方の収集力は強くきちんとしたまとまりになっていました。いつ練習したのか、ちゃんとやれるんですね。明日からはレクができる場所はありません。その分今日はたくさん楽しみました。出演した人、回した人、応援した人、頑張った人などなど、皆さんご苦労様でした...
8:30から、学年全体のレクリエーションが8Fの大広間で行われました。生徒の皆さんの中から司会がたてられて、みんなで運営してくれました。ダンスに始まり歌あり踊りありと有志のダンスチームやボーカルユニット、お笑いチームなども盛り上げてくれました。また、先生方のネタを題材にした〇×ゲームやじゃんけん大会などもありました。凄く時間がたつのが早く感じました。
7時には夕食です。バイキング形式ではなく、畳の大広間で個食スタイルです。懐かしい気がしましたが、これはこれでいいところがたくさんあります。とてもおいしく、ボリュームもあり、ご飯のお替りも自由だったので、みなさんたくさん食べていました。かたづけもしっかりとできていました。食事の後は全体レクレーションになります。皆さんの練習してきたパフォーマンスをしっかりと見せれたらいいですね。
体験学習の終わったグループから順次宿泊地の美富士園に到着です。この名前の通り、富士山がとてもきれいな場所として有名なのですが、残念ながら今日はかすんで何も見えません。明日も雨予報なので最終日の新幹線の車窓に期待です。それぞれ、送られてきている荷物を自分の部屋に運び込んで、食事前の入浴時間となりました。
体験学習は私は河口湖のバスフィッシングに参加させてもらいました。他には、マウンテンバイク、カヌー、パラグライダー、ガラス製作体験がありました。それぞれのコースでバスに乗って、目的地に向かいました。とにかく気温が低く、バスの活性も悪く、みんな震えながらの釣りになりました。時間を早めに切り上げて宿舎に向かいました。
まかいの牧場に到着です。食堂まで移動してみんなで、BBQを昼食にしました。焼きながら、ゆっくり話をしながらの食事でおいしかったのではないかと思います。約1時間かけて食事を済ませてから、体験学習の選択により、バスを移動してそれぞれの目的地に出発しました。
静岡駅に到着しました。予定通りの時間です。バスに乗って約1時間で昼食場所に到着です。新幹線の中は、朝早かったせいだと思いますが、生徒の皆さんは眠っている人が多く、非常に静かでした。
8:48のひかり500号で静岡まで出発です。生徒の皆さんは、笑顔がいっぱいでみんな元気です。静岡での体験学習を楽しみに移動です。
10月21日(火)7:45に新大阪駅の1Fに集合しました。遅刻者は0、欠席者も0でみんな元気に集合してくれました。出発式を声を張って行いました。修学旅行委員の生徒も元気に挨拶してくれました。まずは、新幹線で静岡に移動です。
10月20日(月)、朝には送る個人荷物の積み込みがあり、4限目には2年生の修学旅行結団式が行われました。いろんな係の先生方から、諸注意や最終確認があり、最後の全体での確認でした。新大阪で朝早くの集合です。遅刻せずに集まってください。私も行きます。みんなが元気に楽しい思い出をたくさん作って持って帰れる旅行にしたいものですね。もう健康管理は始まっています。体調に気を付けましょう。
グランドを囲んでいる楠の木をたくさん伐採しました。約15本です。西側の面と南側の面の少しです。高さを3mでそろえて、枝を払いました。実は西面の防球ネットは、高くなって横にも広がっていた楠の木の枝が引っかかったり突き破ったりされて、ボロボロになっていました。来年には柏原市の公園がグランドの周りに建設されます。もし、ボールが出たりしてけがをさせてしまったら大変なことになります。現在破れて...
10月12日(日)曙川東小学校に於いて市民スポーツ祭が行われました。今年もそのお手伝いに本校生徒に声をかけていただきました。部活動の生徒の皆さんへの呼びかけに快く応じてくれ、野球部の生徒さん10名が用具係や進行係などのお手伝いをさせていただきました。また、地域からのお手伝いでも、本校生徒の皆さんが何名か来てくれていました。私が教員でいたときから部活動の生徒を派遣していました。もう40...
音楽室を出て、途中進路の自習室を見学した後で、2A教室(選択教室)に移動しました。2限目は、教頭先生による社会科の授業でした。「なぜ貿易を行うのか?」「自由貿易のメリットとは?」「リカードの比較生産費説を学ぶ」というとても難しそうな中身を、うまか棒とブラックサンダーを用いて楽しく学ぶという授業でした。まず、机といすに座って授業を聞くということが新鮮な保護者の皆さんにとって、懐かしい2...
音楽室では、音楽クイズを中心とした授業を行いました。30人を4グループに分けて、グループ対抗戦で全員1回は前に出て回答者になります。イントロクイズをはじめ盛りだくさんのクイズが、懐かしい映像とともにうまく作られていました。さすがは、八尾翠翔の動画を一手に引き受けてくれている先生だけあって、クォリティーの高いものでした。保護者の皆さんは、すごく授業受けた感をもって、1時限目が終わりまし...
食事が終わったら、施設見学に動き出しました。まずは、興味津々のトレーニングルームです。いろいろ説明や、裏話しなどを混ぜながら話しているとあっという間に時間が経ちました。その後南館の2Fを通って、書道や美術室前の廊下をを見た後に、3Fの図書室を見学しました。たくさんの本に驚きながら、きれいに展示紹介してある本に感心されていました。そしていよいよ授業のために音楽室に向かいました。
10月11日(土)1年生の進路説明会が終わってから、食堂でPTAの親睦行事を行いました。今年は、食堂の昼食体験と施設見学や授業体験などの、「1日高校生体験」を親睦行事として行いました。約30名を超える方々の参加があり、役員や教員ではない一般の方の参加が7名もありここ3年間で一番の人数でした。PTAの皆さんの地道な活動が実を結び、非常にうれしく思いました。受付をして、学校行事の動画を...
10月11日(土)本校視聴覚教室におきまして1年生の進路説明会を行いました。50人を超える保護者の皆さんに集まっていただきました。本校の進路説明会は3年間をトータルして考えられており、その時期その時期に何をお伝えしないといけないのかをよく考えられた講演になっています。1回来ていただいた方は、中身の濃さを理解していただけていると思います。継続して聞いていただける方には、必ず実りあるものになると...
10月6日(月)雨天グランド不良のため、体育館で地震の対策の避難訓練を行いました。消防署の方々にも来ていただき、訓練の状況を確認してくださいました。簡単な講話ををいただいた後で、アドバイスとして、8分以上かかっていることの問題性について、訓練感が強くて緊張感のある訓練になっていないということなどを指摘してくださいました。教員側にも姿勢の甘さがあるということも話されていました。皆さんはこれら...
プールの前に、自立支援コースの皆さんが管理してくれている農場があります。ついこないだまでは、草がぼうぼうでしたが、夏野菜の収穫を終えて、草抜きや土づくりを行い、きれいに整備されました。サツマイモが今はすくすくと成長しています。新しい畝には、蕪(かぶら)と人参が種まきをされるそうです。冬には、たくさん実ってくれることだと思います。作物は、育ってくれるものではなく、育てるものですね。いろんな手...
10月5日(日)天満橋のOMMビルで合同学校説明会がありました。私学や公立のたくさんの学校が参加していました。10:00~15:00までの時間でしたが、ずっと、人が途絶えることなく、たくさんの中学生や保護者の方々が来られていました。10月に入り、志望校の決定に熱が入ってきたのではないかと思います。これからは、学校で行う説明会もあります。たくさんの方々の参加をお待ちしています。
日本英語検定協会から、学校表彰として「奨励賞」をいただきました。これは、その学校の生徒がある一定数以上英検に受験した学校しかもらうことはできません。また、多くの生徒が目標としてきた級を取得できたかどうかにもよるでしょう。翠翔はもう何年も連続して受賞しています。10月5日が外部受験の1次で11月16日が外部受験の2次になります。準2級以上の資格をめざして頑張りましょう。
R72ヶ月行事予定(10・11月) .pdf 10・11月の2か月の予定表をUPします。いつも通りの話ですが、予定はあくまで確定ではありませんので変更有りきと思っておいてください。この2か月には、いろんな行事があります。まずは中間テストでその後に1年遠足、2年修学旅行があり、11月に入るとラーケーションの日で4.5連休があります。1・2年球技大会・3年鑑賞行事があって、12月の期末テストに向かいま...
10月1日(水)、後期の生徒会の役員の皆さんの認証式を校長室で行いました。放課後の3:30頃の話ですが、そのお祝いのために同席してくれた先生がたくさんいました。忙しい放課後に時間を作って下さったことがすごくありがたかったです。生徒会の皆さんの大変さはみんながわかっていますので、少しでもモチベーションが上がってくれたらいいなと思って、翠翔タオルも渡してお願いをしました。皆さんは有志の皆さ...
9月29日(月)、本校の体育館に於いて1年生の皆さんは思春期講座の研修がありました。NPOの 「えんぱわめんと堺 SAYの会」の皆さんから、性感染症に関しての情報や知識の学習と同時に、ライフスキルを学びました。また、ロールプレイやディスカッションなどを通して、実際の生活での様々なシチュエーションを想定しつつ、具体的な学習により、適応力を高めることができました。性教育については、八尾翠翔高校...
