
今日は阿武野地区のクリーンキャンペーンでした。 自治会の方々と一緒に学校周辺の清掃活動を行う予定でしたが、朝から生憎の雨。 急遽、校外の清掃は中止になりました。変わりに生徒とPTAの保護者の方々で校内の清掃活動を行いました。 そして、以前からこのブログでも紹介してきた、焼き芋大会を実施しました。 小雨交じりの肌寒い一日でしたが、クラブの部室やで普段の活動場所を綺麗にした後は、ホクホクのさつまいもを...
今日は阿武野地区のクリーンキャンペーンでした。 自治会の方々と一緒に学校周辺の清掃活動を行う予定でしたが、朝から生憎の雨。 急遽、校外の清掃は中止になりました。変わりに生徒とPTAの保護者の方々で校内の清掃活動を行いました。 そして、以前からこのブログでも紹介してきた、焼き芋大会を実施しました。 小雨交じりの肌寒い一日でしたが、クラブの部室やで普段の活動場所を綺麗にした後は、ホクホクのさつまいもを...
12/3(火)から始まる2学期末考査に向けて、本日6時間めの1年「数学Ⅰ」の授業は、大勉強会が開かれていました。「数学Ⅰ」は、普段から2クラスを3展開にし、20数名程度の少人数で授業を行っています。今日は期末考査直前ということもあり、全クラスがテスト対策プリントに取り組んでいました。 そして、わからないところがあれば、今日は特別に3つのクラスを超えて質問しに行くことがOKです。 生徒たちは、教室の...
本日の放課後は、生徒会、自立支援コースぴあの生徒、各クラブの芋掘り係(総勢50名)が集まり、12/14(土)に行う「クリーンキャンペーン&焼き芋大会」に使用するサツマイモを収穫しました。 一人が1~2苗を担当して掘り出す。すると、ひと苗につき5~6個のサツマイモが収穫できます。正に芋づる式です。サツマイモの表面を傷つけ、痛ませないように、丁寧に手で土を掻き分けていきます。本日の収穫は、約...
本日の5,6時間めは、ぴあ「生活スキル」の授業で、2・3年生が6月から栽培してきたさつまいも(紅はるか)の成長を確認するため、畑の一部を収穫してみました。 写真のとおり、育ち具合は上々です! 残ったつるは、12月のクリスマスに向けて、リースの土台に仕立てました。こちらはしばらく乾燥させ、飾りつけをしていきます。 畑一面に育てたさつまいもは、来週(11/22金)の放課後に生徒会、ぴあ、各クラブ員の総...
今日の4、5、6時間めは、校長室の前にある化学実験室で、1年生が化学基礎の授業で実験を行っています。6本の試験管に5mlの蒸溜水を入れ、6種類の試料(食酢、スポーツ飲料、台所洗剤、アンモニア、塩酸、水酸化ナトリウム)を3、4滴たらす。その上で、PH指示薬であるフェノールフタレイン液やメチルオレンジを1、2滴たらして色の変化を観察し、PHの数値を測るという実験です。 PH指示薬をたらすと色鮮やかに変...
今日の2時間めに校内を歩いていると、1年生の2クラスが中庭に集合しようとしていました。普段は2クラス3展開で、教室で行っているこの数学Ⅰの授業。生徒に尋ねると、「『阿武野高校の校舎の高さを測ろう!』というスペシャル課題に取り組むんです。」とのこと。 するとあちこちでラッキーボーナスプリントと書かれたプリントと分度器を片手に、分度器をどうやって使うのか、必要な数字(数値)は何なのかなど、3人の先生方...
秋のさわやかな青空のもと、阿武野小学校で中阿武野地区の秋フェス(中阿武野自治協議会主催)が開催されました。阿武野高校の生徒たちは、ステージ出演や会場スタッフとして参加し、近隣の幼稚園、小・中学校の子どもたち、その保護者の方々、そして地域の方々とともに、楽しいひとときを過ごしました。 地域に住まう自立支援コースぴあの卒業生も秋フェスに来ており、元気に声をかけてくれました。 イベント開催に向けては、自...
本日、1年生は遠足で京都へ、2・3年生は学校で学年レクを行っています。 2年生は、進路学習の後、来週11/8(金)から始まる沖縄・修学旅行(3泊4日)に向けてオリエンテーリングを行いました。名付けて「脱出ゲーム」です。 沖縄・修学旅行4日め(最終日)に向けて、生徒たちはクラスを超えてグループを作り、グループごとに自分たちでタクシーを使って那覇市内を巡る計画を立てています。 今日の「脱出ゲーム」は上...
本日、1年生は遠足で京都へ、2・3年生は学校で学年レクを行っています。 まずは3年生の様子を紹介します。3年生は今日一日、最後の学年行事を満喫しています。 1・2時間めは、グラウンドでドッヂボール大会。ゲームが始まると、仲間への応援の歓声が校内まで響いてきました。 3時間めからは、有志企画として、代表生徒の司会進行のもと、体育館で舞台発表が行われました。 衣装に工夫を凝らし動きの合ったダンスパフォ...
今週は、福祉・保育コースの交流実習が連続して予定されており、さながら実習Weekです。 10月24日(木)は、福祉・保育コース(3年生)が、高槻市立うの花療育園(※1)で保育実習を行いました。 生徒たちは、2年生のときに、近隣の保育所でも保育実習を経験しています。また、今日の実習に向けて、うの花療育園が地域で果たす役割やここで学ぶ子どもたちのことなど、うの花療育園の先生方のご協力のもと、事前学習を...
今週は、福祉・保育コースの交流実習が連続して予定されており、さながら実習Weekです。 10月22日(火)は、北大阪視覚支援学校の生徒さんたちが阿武野高校へ来校し、福祉・保育コース(3年生)と交流。音が鳴るボールを見つけ出すゲーム、箱の中に何が入っているかを触って当てるゲームなど、視覚に障がいをもつ仲間と一緒に遊べるゲームを阿武野高校の生徒が用意し、一緒に楽しい時間を過ごしました。 この後には、学...
明日9/6(金)と明後日9/7(土)は、阿武高祭(文化祭)です。 今日の午後からは、各クラスの生徒と担任の先生方が、室内ゲーム、フォトスポット、コーヒーカップ、お化け屋敷など教室出し物の準備に勤しんでいます。カメラを向けるとポーズをとってくれる生徒、黙々と飾りつけの折り紙を折る生徒など、ワイワイと皆がそれぞれに楽しんでいます。体育館では、福祉・保育コース、文科系クラブ、3年生等が、劇やダンス、楽器...
本日、クラブ体験会を開催しました。ご来場くだった中学生と保護者の方々、ありがとうございました。昨日の合同説明会と連続して参加してくれた方、急遽当日参加で参加してくれた方もおられ、阿武野高校に興味・関心をもっていただきうれしい気持ちでいっぱいです。 中学生のみなさんが本校生徒と一緒に活動をする中で、クラブ活動や授業など、日々阿武高生がどんな風に高校生活を送っているのかについて尋ねたり、学校の雰囲気...
8月20日(火)の午後、高槻城公園芸術文化劇場北館において、高槻・島本地区の府立高校6校による合同説明会を開催しました。中ホールでの本校生徒会生徒3名による全体説明と個別ブースでの相談会に、多くの中学生・保護者の皆さまがお越しくださり、本当にありがとうございました。 特に、生徒による全体説明では、「生徒会執行部役員として、今は阿武高祭をよりよいものにできるよう頑張っています。」「男子バレーボール...
7月30日(火)、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)で「大阪府公立高校進学フェア2025」が開催されました。阿武野高校に興味・関心をもち、本校ブースにお越しくださった大勢の中学生のみなさん、保護者の皆さまに感謝いたします。 今年も阿武野高校の雰囲気や魅力をご覧いただけるように、クラブ体験会やオープンスクールの機会をたくさん設けています。福祉・保育専門コースやスポーツ専門コース、自立支援コース...
今年も「ぴあ 夏の同窓会」を開催しました。 阿武野高校の「自立支援コース ぴあ」は今年で24年めを迎え、卒業生の数は60名ほどにものぼります。毎年、7月のこの時期に同窓会を開催しており、1期生から現役ぴあ生までが一堂に会します。今年は、卒業生と保護者のみなさま、旧・現教職員をはじめ総勢60名弱が参加しました。 「ぴあ 夏の同窓会」は、卒業生にとっては、懐かしい仲間と久しぶりに会い、お互いの近況を語...
2年生の総合的な探究の時間(ライフ・プランニング)の柱の一つである、「あぶねっと」を紹介します。「あぶねっと」は本校で20年以上続いている、まさに阿武野高校を代表する教育活動の一つです。 阿武野高校には、地域のみなさんのご協力を得ながら、生徒が自分の興味・関心をもった地域の市民活動に参加して学ぶという学習活動があります。それを Abuno High School Human Network 、...
福祉・保育コースでは座学での授業もありますが、年間を通じて(4~5回程度)、実際に保育所を訪ねたり、近隣の保育所の子どもたちが阿武野高校にやってきたりして、子どもと接する経験を重ねることができます。 6/13(木) の1~4時間めは、福祉・保育コース(2・3年生)の生徒たちが阿武野保育所で保育実習を行いました。阿武野保育所は、阿武野高校から徒歩6~7分の距離にあります。 今日は2年生の1時間めの...
自立支援コースぴあでは、生徒たちが生活スキル(自立活動)の授業内容の一つとしてぴあ農園で農業作業を行い、毎年、様々な野菜や果物を栽培しています。今夏、ぴあ農園では、定番のミニトマトやきゅうり、オクラ、大玉スイカだけでなく、水なすやイタリアンパセリ、まくわ瓜、ズッキーニ、ワイルドストロベリー、日向夏など、20種類もの作物を育てています。作物プレートは、ぴあの生徒たちがインターネットなどで作物を調べ...
6 月 2 日(日)にAsue アリーナ大阪で開催された、「全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024・関西大会」に本校ダンス部が出場。日頃の練習の成果を十分に発揮し、HIPHOP男⼥混成部⾨(Medium編成)で見事2位を受賞しました。そして同部門の関西地区の代表として、7 月 27 日(土)~28 日(日)に東京体育館で行われる全国大会に出場します。 昨日、校舎(正門玄関横)に懸垂幕を掲げた...
5/30に体育大会を行いました。一昨日は大雨でしたが、本日は絶好の晴天、最高の体育大会日和となりました。暑い中でしたが、大きなケガや病気もなく、みんなが笑顔で終えることができました。 阿武野高校の体育大会には、大縄跳び、綱引き、全員リレーなど団やクラスで力を合わせて取り組む競技や種目がたくさんあり、お互いを尊重しながら、一生懸命、競技に応援に全力で取り組む伝統があります。 今日の体育大会でもあち...
昨日の大雨から一転。本日は快晴となりました。 明日(5/30)の体育大会に向けて、グラウンドを良い状態に保つために、午前中の予行練習は体育館で行いました。今年はじめて取り入れる「障がい物リレー」についての説明を聞くなど、生徒たちは終始元気な姿で体育大会本番に向けたイメージを膨らませていました。 午後からは生徒会のメンバーや体育委員、クラブ活動に入っている生徒たちなどが中心となり、体育大会の準...
阿武野高校では、北野高校と合同で、アメリカ・ワシントン州にあるケントウッド高校、ケントレイク高校と相互交流を行ってきました。今春は、新型コロナウイルスの影響で中止されていたケント地区への派遣プログラムが4年ぶりに復活し、両校の国際交流が再開しています。 今回は4名の本校生徒が、3月22日~30日の9日間をホストファミリーや現地の高校生とともに過ごしています。 5月9日(木)6限に行った報告会では...
5月9日(木)6限に、前期生徒会役員立候補者の立会演説会がありました。1年生から3年生まで、計12名の生徒が立候補しました。立候補者はそれぞれの思いや意気込みを、体育館の舞台の上で堂々と全校生徒に伝え、生徒たちはその話をしっかり聞き、大きな拍手で応えていました。投票は教室で行いました。 学校生活をさらに良く過ごしやすくするために、「生徒会活動の活発化」を公約に掲げた生徒は、演説の中で二つの具体例を...
阿武野高校を応援する気持ちを込めて、27期の卒業生が「あぶりす」をイメージしたリスのぬいぐるみとリスのLEDライトを贈ってくださいました。卒業後、10年以上経った今も阿武野高校のことを思い出し、こうして学校や在校生を応援してくださることに、心より感謝いたします。 お届けいただいた「あぶりす」は、正面玄関を入った事務室のカウンターに飾らせていただいています。阿武野高校にお越しの際にぜひご覧ください...