
1月14日(土)、今年度最後の学校説明会・体験授業を実施し、多くの中学生・保護者の方にご来校いただきました。 あいにくの雨模様の中でしたが、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 なお、今年度予定している学校説明会はすべて終了いたしました。 2023年度の説明会につきましては、詳細が決まり次第HP上でご案内いたします。
1月14日(土)、今年度最後の学校説明会・体験授業を実施し、多くの中学生・保護者の方にご来校いただきました。 あいにくの雨模様の中でしたが、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 なお、今年度予定している学校説明会はすべて終了いたしました。 2023年度の説明会につきましては、詳細が決まり次第HP上でご案内いたします。
明けましておめでとうございます。 本日は3学期始業式を挙行しました。布施北高校も今日から2023年が始まります。 今日が始業式とはいえ、実際には2学期期末考査が終わった12月初旬から3学期が始まっています。 3年生は1月末から学年末考査が始まるので、すでに3学期の半分が終わってしまっています。 授業もあと9回しかありませんし、学校に来るのは卒業式を含めてもあと18回だけです。 目前に迫った...
本日は2022年最後の授業日。 普段はあまり雪の降らない東大阪市ですが、寒波のため朝から雪が降っていました。 非常に寒い中ですが、生徒たちは頑張って登校してきていました。 年が明けて1月になると、3年生はもうほとんど授業がありません。 3年生の生徒たちは、放課後も残って卒業アルバムのクラスページを作っていました。 レイアウトやデザインはクラスによって様々で、完成したアルバムを見るのが楽しみで...
本日、3年生の選択科目のひとつ、韓国朝鮮語Ⅱで「ユンノリ」という双六のようなゲームをしました。 双六ではさいころを振りますが、ユンノリでは4本の木の棒を投げます。 複数の班が同時にユンノリをしているので、木の棒が机に落ちた時のカランカランという音がずっと鳴り続きます。 このカランカランという音と、生徒たちが楽しそうに笑っている声が、授業時間中教室だけでなく廊下まで聞こえていました。 受講して...
本日、3年生の選択科目のひとつ「チャレンジ理科β」で解剖実験を行いました。 今回解剖するのはカタクチイワシ。 水で戻した煮干しを使います。 普段は乾燥した状態でしか見ない煮干しですが、 水で戻すとまるで水揚げすぐかのような状態になります。 これをピンセットで丁寧に解剖していくと、エラや内臓を取り出すことができます。 人間と魚、まったく違う生き物ですが、解剖してみると、 同じところもあれば違...
本日は放課後に保健委員会による校内の美化活動を実施しました。 この時期になると落ち葉が増えてきて、風が吹くと校舎内に落ち葉が舞い込んできたりもします。 ですので毎年秋に美化活動をおこなっています。 活動にはたくさんの生徒が参加してくれて、美化活動前は落ち葉だらけだった駐輪場や中庭が、見違えるほどにきれいになりました。
3年生は昨日球技大会を実施しました。 男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバスケットボール。 つい先日までサッカーワールドカップが行われていたこともあり、生徒たちは本気でぶつかり合っていました この球技大会をもって、3年生の行事はすべて終わりました。 あとは卒業式のみです。 学校に来るのはあと30日ほど。 悔いの残らないような学校生活を送ってください。
44期2年生、民泊を終えて 2日目がスタートしました。 「海亀を見た」 「山羊に餌をやった」 「星空を見た」 「料理を一緒につくった」 生徒の笑顔が溢れていました。 離村式では、元気よく挨拶を することができました。 午後からは ①バナナボート・ヨット・いるかふれあい体験 ②マングローブカヌー ③グラスボート・海中展望塔・ガラス作り体験 に分かれて体験学習をしました。 生徒は良い表情で活動してい...
44期2年生、待ちに待った沖縄への修学旅行がはじまりました。 大きな体調の崩れもなく、古宇利島に到着しました。 天候にも恵まれ、沖縄の暖かさを感じています。 1日目はそれぞれ民泊でお世話になります。 入村式では、元気よく挨拶をすることができました。 貴重な沖縄での様々な体験をしてきます