
布施北高校は来週末に体育大会を控えています。 本校では各クラスごとに「クラス旗」を作り、体育大会当日に飾ります。 クラス旗は表彰の対象となるので、どのクラスも賞をめざして旗を作っていきます。 中間考査が明けてから、放課後は各教室や廊下で生徒たちが旗の作成を頑張っています!
布施北高校は来週末に体育大会を控えています。 本校では各クラスごとに「クラス旗」を作り、体育大会当日に飾ります。 クラス旗は表彰の対象となるので、どのクラスも賞をめざして旗を作っていきます。 中間考査が明けてから、放課後は各教室や廊下で生徒たちが旗の作成を頑張っています!
明日から1学期中間考査が始まります。 布施北高校では、テスト前日は大掃除をしています。 教室の掃除は毎日していますが、それでも知らず知らずのうちにホコリがたまってしまいます。 テストは2か月に一度程度あるので、一斉に教室をきれいにする良い機会です。 大掃除のおかげで、どの教室もピカピカになりました。 きれいな教室でテストを受ければ、きっとより良い点数を取れることでしょう!
本日は新2・3年生の登校日でした。 生徒たちにとっては約1ヵ月ぶりの学校。 クラス発表の時間になり、下足室に新クラスが貼り出されると、一気にあたりが賑やかになりました。 友達が同じクラスなのかや、担任の先生が誰になるのかなど、色々な話をしながら自分の教室に向かっていきました。 2年生のみなさんはこの4月から「先輩」になります。 新入生のお手本になるような布施北生になってください。 そし...
1月14日(土)、今年度最後の学校説明会・体験授業を実施し、多くの中学生・保護者の方にご来校いただきました。 あいにくの雨模様の中でしたが、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 なお、今年度予定している学校説明会はすべて終了いたしました。 2023年度の説明会につきましては、詳細が決まり次第HP上でご案内いたします。
明けましておめでとうございます。 本日は3学期始業式を挙行しました。布施北高校も今日から2023年が始まります。 今日が始業式とはいえ、実際には2学期期末考査が終わった12月初旬から3学期が始まっています。 3年生は1月末から学年末考査が始まるので、すでに3学期の半分が終わってしまっています。 授業もあと9回しかありませんし、学校に来るのは卒業式を含めてもあと18回だけです。 目前に迫った...
本日は2022年最後の授業日。 普段はあまり雪の降らない東大阪市ですが、寒波のため朝から雪が降っていました。 非常に寒い中ですが、生徒たちは頑張って登校してきていました。 年が明けて1月になると、3年生はもうほとんど授業がありません。 3年生の生徒たちは、放課後も残って卒業アルバムのクラスページを作っていました。 レイアウトやデザインはクラスによって様々で、完成したアルバムを見るのが楽しみで...
本日は放課後に保健委員会による校内の美化活動を実施しました。 この時期になると落ち葉が増えてきて、風が吹くと校舎内に落ち葉が舞い込んできたりもします。 ですので毎年秋に美化活動をおこなっています。 活動にはたくさんの生徒が参加してくれて、美化活動前は落ち葉だらけだった駐輪場や中庭が、見違えるほどにきれいになりました。
昨日と今日は北辰祭本番でした。 1日目の昨日は体育館での3年生のクラス劇の上演。 2日目の本日は、1・2年生が教室でクラス企画をおこないました。 2週間足らずという短い時間でしたが、どのクラスも素晴らしいものを仕上げてくれていました。 また、体育館にはクラスごとに作成した垂れ幕も飾られ、全クラス分が並んだ光景は圧巻でした。 文化祭が終わり、3年生は卒業まであとわずか。 悔いの残らない高校生...
本校では文化祭を「北辰祭」と呼んでいます。 北辰とは北極星の古い呼び方で、布施北の「北」とかけています。 北辰祭という名前は、人々を導く北極星のような存在になってほしいという願いを込めてつけられたと聞いています。 来週末が北辰祭本番で、学校は現在準備に大忙しです。 北辰祭では、それぞれのクラスが企画を宣伝する垂れ幕を飾ります。 毎日遅くまで生徒たちが残って、工夫を凝らした垂れ幕の作成にいそ...
本日より2学期の中間考査が始まりました。 今日は気温が30℃まで上がり、10月だということを忘れてしまうくらいの暑さでした。 しかし明日からは涼しい日が続くようで、これだけ日々の気温の差が大きいと体調を崩さないか心配になります。 暑い日でしたが、生徒たちはテストに取り組んでいました。 中間考査が明けると、文化祭への準備が始まっていきます。 頑張ってテストを乗り切りましょう!
布施北高校は明日から2学期中間考査が始まります。 本校では毎年1学期期末考査前日と2学期中間考査前日に防災訓練を実施しています。 防災訓練で学んだことを活かす機会がないのが一番良いのですが、災害は私たちの意思と関係なくやってきます。 常日頃から「災害は起こるものだ」という意識を持っておくことが、みなさんの命を守ることにつながるはずです。 また、その後、明日から始まるテストに向けて大掃除を...
去る9月20日、本校で中学校・高等学校連絡会を実施しました。 1年生が入学してから半年近く経ち、生徒たちも布施北高校に馴染んできた頃です。 この日は中学校の先生にお越しいただき、普段の生徒の様子などの情報共有をしました。 私たちは普段中学校の先生とお話することがあまりありませんが、こういった機会にお話しさせていただくと、卒業生を思う中学校の先生方の熱意に圧倒されます。 この日お越しいた...
本日、2学期始業式を挙行しました。 2・3年生はすでに授業が始まっていますが、今日からは1年生の授業も始まり、ようやく全学年が揃いました。 昨日までは1年生の階が静かだったので少し寂しさも感じられましたが、また賑やかさが戻ってきました。 また、今回は終業式の時以上に多くの生徒が表彰を受けました。 生徒たちはこの夏休みに部活動やボランティア、検定試験受験など様々な活動に励んでいました。 中...
2・3年生は本日から授業が始まりました。 1時間目のHRでは、10月末にある文化祭に向けての話し合いをしました。 先の話なのでまだ実感がなさそうな様子でしたが、 また、1年生は本日は登校日でした。 1年生は9月に2日間のインターンシップがあります。 今日の登校日で、そのインターンシップに向けての準備を行いました。
本日、1学期終業式を行いました。 新型コロナウィルスの影響で、この2年間は放送での始業式・終業式ばかりでした。 こうして体育館に3学年が集まるのは本当に久しぶりです。 数年前から変わったことが1つあります。 それは、体育館にエアコンが付いたことです。 以前は夏場の集会は暑さとの闘いでしたが、エアコンのおかげでかなり快適になりました。 体育館に入った瞬間から夏を忘れられるくらい涼しく、風の...
本日、専門学校の先生にお越しいただき、クラブ員対象の救急救命講習会を実施しました。 毎年夏休みを迎えるこの時期におこなっていて、今年も多くのクラブ員が参加しました。 講師の先生のお話の中で、 冷静に考えたらわかることでも実際に遭遇すると慌てていて混乱してしまったり、 学校などで習った状況と実際に遭遇する状況は異なることなど、 たくさんの重要なことをお話いただきました。 また、最後には胸骨圧...
先週金曜日、意岐部中学校の3年生のみなさんが来校し、体験授業を実施しました。 視聴覚教室にて本校校長のあいさつや、本校教員による「高校とはどういうところか」という説明、 それぞれの学校の生徒代表によるあいさつがあり、その後それぞれの体験場所に移動しました。 通常の授業だけでなく、家庭科のミサンガ作りや軽音楽部の体験もあり、 どの体験を受けた生徒さんも楽しそうにしていました。 当...
一昨日の月曜日より1学期期末考査が始まっています。 中間考査が終わってからまだ1ヶ月少々。 途中には体育大会もはさんでいるので「短かったなぁ」と思ってしまいます。 どうしてこんなに短く感じるのだろうと考えてみたら、去年も一昨年も、新型コロナの影響で体育大会を秋に延期して実施していたためかもしれません。 このまま、今年度の残りの行事も予定通り実施できることを願っています。
テスト前最後の今日、防災訓練を実施しました。 地震大国と言われる日本。 「災害は忘れたころにやってくる」という言葉の通り、私たちは日々の生活の中で大災害の可能性を意識することはあまりありません。 しかし、先日は石川県で地震がありましたし、大阪府でも4年前に大阪北部地震がありました。 また、地震だけでなく毎年日本のどこかで大雨による災害が起こっています。 もしもの時のため、自分の生活圏内の避難経...
体育大会まであと1週間。 クラス旗の作成も、どのクラスもかなり進んできています。 現時点の天気予報では、本番の日が曇り後雨となっていますが、生徒のみなさんの元気があればきっと雨雲も吹き飛ばされるはずです!
2年生は学年閉鎖の影響でまだ中間考査中ですが、テストが明けた1・3年生は今日から体育大会準備期間に入りました。 布施北高校では各クラスごとに「クラス旗」を作り、体育大会当日に飾ります。 クラス旗は表彰の対象となるので、どのクラスも賞をめざして旗を作っていきます。 授業終了後、各クラスにクラス旗を作るための布地が配布されると、早速制作に取り掛かっていました。 去年生徒が言っていたこと...
先週金曜日、看護・医療系への進学を希望する生徒向けの説明会を実施しました。 進路という言葉がもう目前に迫っている3年生だけでなく、1・2年の生徒も参加し、講師として来られていた専門学校の先生のお話を真剣に聞いていました。 中間考査最終日の明日、第3学年は、様々な企業様や学校様にお越しいただいて説明を聞く「合同説明会」を予定しています。 テストが終わったと思ったら進路、そして体育大会、また進...
昨日より1学期中間考査が始まりました。 第2学年は学年閉鎖になっているため、1年生と3年生だけが試験を受けるという変則的な状況になっていますが、大きな混乱なく考査を始めることができました。 3年生にとっては進路を左右する大きなテスト。 生徒の点呼は8時40分ですが、8時には各クラス数人はすでに登校してきていて、教室で勉強しています。 最後の最後まで気を抜かず頑張ることで、より良い結果に近づく...
5月7日・8日の土日がゴールデンウィークに含まれるのかは意見が分かれるところかもしれませんが、世間で言う「大型連休」はついに終わってしまいました。 先週1週間は非常に良い天気が続き、気温も26℃まで上がる日もありましたが、本日の最高気温は18℃の予想。午後からは雨も降るようで、空はどんよりと曇っています。 生徒たちにとってはなかなか気持ちの乗らない朝だったかもしれませんが、1時間目から空席な...
本日は新2・3年生の登校日でした。 終業式が3月15日だったので、生徒たちにとっては3週間振りの学校です。クラス発表の時間になり、下足室に新クラスが貼り出されると、一気にあたりが賑やかになりました。友達が同じクラスなのかや、担任の先生が誰になるのかなど、色々な話をしながら自分の教室に向かっていきました。 2年生のみなさんはこの4月から「先輩」になります。新入生のお手本になるような布施北...
明日4月7日(木)は新2・3年生の登校日です。3月の終業式の際に伝えている通りですが、再度連絡します。 新3年生 8:30 新クラス発表 9:00 各教室で点呼 新2年生 12:30 新クラス発表 13:00 各教室で点呼 例年、新クラスを確認するために下足室が混雑します。必ず余裕をもって登校するようにしてください。
春になり、花を咲かせているのはもちろん桜だけではありません。 布施北高校では、正門から玄関まで花壇が続いています。季節に応じて様々な花が植えられていますが、現在、去年度PTAの植栽事業で植えていただいたチューリップが咲いています。 「チューリップ」という名前は、元をたどればトルコ語でターバンを表す言葉に由来しているそうです。たしかに言われてみれば、ターバンの形に似ているような気もします。...