先月に引き続き、3年の選択科目のひとつである韓国朝鮮語Ⅱで、韓国の高校生とのオンライン交流をおこないました。 前回は初めての試みだったので、クロームブックの扱いに手間取る場面も見られましたが、今回はスムーズに始めることができていました。 お互い、1ヶ月経って上達した相手の言語での会話を楽しんでいました。 世界情勢が不安定な昨今。 隣国同士が手を取り合って良い世界を築くためには、我々民衆...
- トップ
- 3年
3年
3年生は今週月曜日から面接練習が始まっています。 生徒たちにとって、面接練習は2年次の3学期以来です。 前回はまだ進路は遠い未来のことのように感じていたかもしれませんが、3年生になり、いよいよ目前に迫っています。 進路をはっきりと決めている者、ぼんやりと浮かんでいる者、まだまだ迷っている者、進み具合は様々ですが、みな真剣に面接練習に取り組んでいます。 布施北高校には授業内で自分の意見を...
本校の特色のひとつに「エンパワメントタイム(ET)」という授業があります。 これは、答えがひとつでない課題に取り組む授業です。 エンパワメントタイムは総称なので、時間割上に「ET」と書かれた授業があるわけではなく、3年間を通して様々なETの授業を受けていきます。 3年の授業に「グローバルスタディーズ」というETの授業があります。 この授業では、他国や自国の文化について考えたり、世界で起こってい...
3年の栄養の授業では、先月同様、本日も専門学校の先生にお越しいただき調理実習を行いました。 「大阪で作ったもの」といえば機械や小さい部品など、工業製品を連想するかもしれません。 しかし、大阪には野菜もあります。 たとえば春菊やカイワレ大根などは、収穫量で高い順位にあるそうです。 本日は、大阪産野菜を使ったアレルギー対策レシピ教えていただきました。 ただし、製菓実習なので春菊やカイワレはきっ...
本日、3年の「子どもの発達と保育」で赤ちゃんの沐浴体験をしました。 もちろん、本物の赤ちゃんで体験をすることはできませんので、新生児を模した人形を使います。 人形とは言えかなり精巧に作られていて、抱えるとずっしりと重みを感じます。 また、まだ首が座っていない年齢なので、ちゃんと支えてあげないと体がぐにゃぐにゃと曲がってしまいます。 多くの生徒にとって、新生児(を模した人形)に触れるのは初めての...
本日、第3学年は考査終了後に進路の説明会を行いました。 これは、様々な企業様や学校様にご来校いただき、それぞれの会社や学校についての説明をしていただくものです。 生徒たちは複数の会社や学校の説明の聞き比べをしました。 お越しいただいた会社や学校の中には、本校の卒業生がお世話になっているところもあります。 実際、昨年度の卒業生と一緒に来ていただいた企業様もいらっしゃいました。 一足早...
昨日、3年の選択科目「韓国朝鮮語Ⅱ」で、インターネットを使って韓国の高校生との交流をおこないました。 生徒達は「1人1台端末」としてクロームブックを持っています。 今回はこのクロームブックを使用し、韓国の高校生とオンライン交流をしました。 生徒たちはお互い、相手の言語で自己紹介をした後、自分の言語で質問をしました。 コンピュータが自動的に相手の言語に翻訳して字幕を表示してくれるので、韓...
3年の選択科目のひとつ「栄養」の授業で、辻調理師専門学校の先生にお越しいただき、調理実習を行いました。 とはいえこの状況下なので、生徒達が自分で料理を作ることは叶わず、専門学校の先生に調理の実演をしていただきました。 本日は講師の先生に長時間玉ねぎをソテーしていただき、それを実際に試食しました。 私たちは玉ねぎと聞くと「切るときに涙が出る」「辛い」というイメージがあるかもしれません。 しかし、...

今年は3年生にとっては最後の年。 思い出を作ると同時に、卒業後の進路も決めていかないといけません。 1学期は様々な進路行事が予定されていますが、その中のひとつに5月24日に予定されている進路説明会があります。 これは、様々な企業様や学校様にお越しいただき、会社や学校についてのお話をしていただくものです。 本日、3年生はこの進路説明会に向けて、自分が24日にお話を聞く企業様や学校様についての事前...

布施北高校にはたくさんの選択科目があります。 その中のひとつ、3年の「子どもの発達と保育」という授業をご紹介したいと思います。 本日、保育の専門学校の先生にお越しいただき、子どもが喜ぶ手遊びやレクリエーションについての授業をしていただきました。 コロナのこのご時世、活動的な授業がなかなか難しい状況ですが、そんな中でもできるような活動をさせていただきました。 上の写真は、オセロゲームをしてい...
ゴールデンウィーク直前の4月28日は春の遠足。3年生は京都の嵐山に行きました。 事前の天気予報では雨になったり晴れになったりと心配でしたが、当日になってみると雲一つない快晴。朝方は少し肌寒く感じましたが、お昼には腕や顔が日焼けで真っ赤になるほど日差しが強くなりました。 電車の遅延により開始が少し遅れてしまいましたが、大きなトラブルもなく生徒たちは嵐山を楽しんでいました。 今と...