2024年アーカイブ

修学旅行 第2日②

12月9日(月曜日)その2 修学旅行2日めの午後は、マリン体験チームと文化体験チームに分かれて、活動しました。   マリン体験は「ドラゴンボート」に挑戦。    文化体験は、恩名村ふれあい活動センターで「シーサーつくり」・「海玉ストラップつくり」・「琉球グラス絵付け」に取り組みました。       ホテルでは夕食後に学年レクリエーションを実施。生徒や先生が考えたレクリエーションで盛り上がりまし...

修学旅行 第2日

修学旅行2日めです。 昨日は、風が強く曇り空で肌寒い1日でしたが、今日は明るい日差しに恵まれています。      昨夕から、1泊2日で民泊先の各家庭で様々な体験をさせていただきました。       先ほど離村式を終えて、お世話になった方々に見送られて、体験コース先へと移動を始めています。

修学旅行 第1日

12月8日(日曜日) 46期生は、今日から修学旅行です。 モノレール大阪空港駅に早朝、6時50分に集合。那覇空港に向けて出発しました。      那覇空港に到着後、「おきなわワールド」へ。 まずはビュッフェ形式で昼食を楽しみました。 沖縄らしい料理が並んでいて、早速それらを味わうことができました。 (海ぶどうやもずく、にんじんのシリシリ、ミミガーのピーナッツ和え、ゆし豆腐、タコライス、ソーキ(骨つ...

大阪府立中央図書館にて

今年も近隣にある大阪府立中央図書館と交流させていただきました...!   12/4(火) 帰国・渡日生2年生の、ネパールにルーツのある生徒6名が 府立中央図書館で借りる事ができるネパール語の絵本を紹介するPOPを作成して こども資料室の大きなクリスマスツリー🎄の前でお渡しさせていただきました😊       その後、こども資料室のネパール語の絵本の棚を見学させていただきました😌 生徒の母語の能力...

モノづくり講座

3年生の選択科目「モノづくり講座」の授業に 株式会社リブランドの代表取締役社長福家様がゲスト講師として参加してくださいました。   「建設・建築業界の基礎知識」や「働くこと」をテーマに授業をしていただき、 生徒達は真剣に取り組み、自らの進路についての相談や 漠然としたイメージしかなかった建築・建設業界の仕事内容やその種類、 「どのように顧客のイメージから満足してもらえる家をデザインしていくか」など...

台湾東海大学の大学生とオンライン交流

11/12㈫と11/19㈫、3年生の帰国・渡日生の抽出授業「論理国語」で、 台湾東海大学と大学生と、オンラインで交流をしました。 この取り組みは昨年度から開始し、今回で2年めの交流です。       大学入試制度、同性婚、音楽バンド、ストレス発散法などグループごとに話し合うテーマを決めて、日本と台湾の同じ部分や違う部分を見つけながら意見を交換し、発表することができました。 大学生の皆さん、あり...

3年6組 学級通信

文化祭も終わり、3年生にとっては、布施北高校で過ごす日々も残りわずかになってきました。3年生は各クラスが持ち味を発揮し文化祭で個性豊かな劇を披露してくれました。   面白く楽しい劇だった中に、3年間の布施北高校での日々を通して得た学びや成長が感じられるものでした。   準備の大変さや、仲間と協力する難しさ、そして達成感を感じている姿には感動しました。3年生お疲れ様!   そんな3年生の6組では、今...

韓国のデイル観光高校と国際交流協定を締結しました

本校は、令和3年度から韓国ソウル市の大一(デイル)観光高等学校と選択授業「韓国朝鮮語」等で交流を重ねてきましたが、この度、本校とデイル観光高等学校の間で国際交流協定を結びました。 今日、生徒14名と先生がグローバルインターンシップの一環で来日、来校され、協定書の調印式を行いました。 デイル観光高校の生徒の皆さんは11月8日まで、3日間にわたって本校の生徒と一緒に授業を受けたり、食堂で一緒に昼食を...

9月13日 「就職壮行会」

9月13日の放課後、就職試験を受ける生徒を対象に壮行会を実施しました。 壮行会では、9月16日から始まる就職試験に向けて学年の先生方がそれぞれの思いを 生徒達に伝え激励しました。 応募前職場見学や面接練習など、これまでやってきたことを思い出し、 自信を持って就職試験に臨んでください! あなたなら大丈夫!がんばれ3年生!

9月22日(日)、NPO法人大阪ユネスコ協会が主催する 「第71回 国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール<大阪府大会>」に 本校3年生のエンフツェルメグさんが出場しました。   多数の応募の中から15人の高校生が出場しスピーチをする大会です。 エンフツェルメグさんは書類審査を見事通過し、 未来世代にとってあるべき世界の姿とはどんなものか、 またそれに向かって私たちができることは何か、...

履歴書作成

3年生の就職希望者は、就職試験応募のための履歴書を書いています。     より良いものを書けるように、何度も何度も書き直しをします。   自信作を書き上げた生徒は、チェックを受けるため進路指導室へ。 「合格」をもらって喜びの声を上げる者、 「やり直し」になり落胆する者...、 生徒たちは様々な顔つきで進路指導室から出てきます。   何枚も書き直すのは大変ですが、 みなさんの就職を左右する大切な書類...

授業開始

本日から2・3年生の授業が始まりました。 1年生の授業開始は今週の木曜日からなので、 校舎内はまだ少し寂しく感じられます。   就職試験や進学試験を控えた3年生は、 授業内でも面接練習をしています。   前に立った生徒たちは、恥ずかしそうに、 でも自信を持って堂々と質問に答えていました。

3年 就職希望者登校日

学校あっせん就職を希望する3年生が登校しました。 校内選考を経て、どの企業を受験することになったか 生徒たちに向けて発表をしました。  学校あっせん就職を希望する生徒たちは夏休みの間、 企業見学に行き、自分自身の進路について考えてきました。 9月16日の就職試験解禁に向けて、これからラストスパート。 履歴書の作成や面接練習など、 残り1ヶ月でやらないといけないことがいろいろあります。   ここで...

インターンシップに向けて(1年生登校日)

この日は、1年生の登校日。 インターンシップに向けた説明会が視聴覚教室でありました。  インターンシップは1年生のほぼ全員が参加。 9月3・4日(3クラス)と9月10・11日(3クラス)の2つの期間に分かれて 行います。   この日、全体説明の後、それぞれの生徒の実習先が発表されました。 この後、生徒たちは実習先にアポイントメントを取り、 打ち合わせを行って、本番を迎えます。   実習先でいろい...

7月18日 韓国朝鮮語B・韓国デイル観光高校とのWeb交流

7月18日(木) 3年生の選択授業「韓国朝鮮語B」は図書館で実施。 韓国のデイル観光高校とオンライン交流を行いました。 今年度、2回めの交流です。   これまでの授業で学んできた自己紹介をする表現や、 好きなものを尋ねたり、紹介したりする表現を実際に使ってみます。   交流するデイル観光高校の生徒たちにも日本語を学んでいる生徒たちがいて、 日本語や韓国朝鮮語で補いあったり、 画面でスマホの画面を示...

応募前職場見学説明会

「応募前職場見学」は、見学を通じて仕事の内容や職場の雰囲気を理解することによって、 応募しようとする事業者のことをよく理解して、しっかりと選択や応募ができるようにするためのものです。   求人票だけではわからない「会社の雰囲気」・「職場の人の様子」・「実際の仕事内容」を自分の目で確かめます。 7月20日から夏休みに入っていますが、 1学期が終わるとともに就職相談会がこの日まで連日行われてきました。...

7月13日 OSAKA多文化共生フォーラムの個別相談会

7月13日に、大阪府教育センターで「多文化共生フォーラム」が行われました。   現在おもに大阪府内にある中学校に在籍している 日本語指導が必要な中学生とその保護者に向けて、 府立高校に通う「先輩」である生徒たちが「高校生サポーター」として、 多様な国の文化を大切にする活動を紹介したり、 ロールモデルとして高校生活に関する相談に直接応じたりするイベントです。   第1部は、 長吉高校と大阪わかば高校...

7月10日 救命救急講習

7月10日(水)、明治国際医療大学から上久保敦教授に講師として来ていただき、 クラブ員と教職員対象の救急救命講習会を実施しました。 毎年、夏休みを迎えるこの時期に行っていますが、今年も多くのクラブ員が参加しました。   倒れている人がいる場面に遭遇したら、どうしたらいいのか。 心臓が止まっていても口が動く人はいる、 心臓マッサージは「迷ってやらない」のはダメ、やってみなくては。 AEDも必ず使おう...

7月8日 進路集会II(就職)

7月8日に、2回めの進路集会がありました。   求人票一覧が配付され、3年生の求人選びがいよいよスタートします。 夏休みに入ると、職場見学についての相談会が始まり、 7月末からは「応募前職場見学」が行われます。   夏休みの終わりには、受験する企業を決めなければなりません。 ・求人票を見る作業、 ・どこに見学に行くか決める作業、 ・見学を経て、どこを受験するか決める作業、 3年生にとっては、どれ...

7月5日 意岐部中学校から3年生が体験授業に来ました。

7月5日、意岐部中学校から、3年生が体験授業に来てくれました。   視聴覚室に集まってもらって、 まず、生徒会長から歓迎のあいさつがありました。 それに続いて、布施北高校がどんな学校か説明を聞いてもらいました。 「総合学科」ならではの、中学校までに学んだ教科とは一味違う、 ビジネスに関する内容や工芸・造形・ものづくりの授業、があったり 介護職員の資格が取れる授業や、手話や点字、保育のことが学べる...

3年生の学級通信から(1学期を終えて)

7月19日、1学期の終業式でした。   3年6組では、HR委員の齋藤さんと木下さんが、クラスみんなの考えを共有したり、係として、クラスで行う取組みについて協力を呼び掛けたりする「学級通信」を発行する試みを始めています。 今回は、1学期の終わりを機に発行された紙面を紹介します。   1学期を振り返るとともに、3年生にとっては、「休んでいられない」夏休みの、就職や進学に向けた活動にむけて、励ましあう...

介護職員初任者研修・夏の集中取組み

布施北では、介護職員初任者研修を今年も実施しています。 以前は「ホームヘルパー2級」という名称だった介護の仕事に就くうえでスタートラインとなる資格です。 全体で130時間。通信課題や実技試験を突破し、修了試験で合格するまで、長い道のりですが 授業や補習でしっかりサポートを受け、がんばっています。   6月3日に開講し、1学期の間にも数々の講義を受けてきましたが、 終業式から夏休み期間にかけては集...

WaiWai!トーク発表会 Part1

6月22日に、第23回 WaiWai!トーク Part1 発表会が大阪大学箕面キャンパスにある複言語・複文化共存社会研究センターの大講義室でありました。 外国にルーツを持つ生徒たちがそれぞれの言葉や文化をしっかりと持つことと、同じ府立高校で学ぶ外国にルーツを持つ生徒同士で交流することを目的に、20年以上にわたって行われてきた取組みです。今回は8校から集まった23名の生徒たちが、それぞれの母語・継...

中央大学総合政策学部から李教授とゼミ生が来校

6月21日(金)に中央大学総合政策学部の李里花教授が、ゼミの大学生6名とともに来校されました。   李先生のゼミでは、多文化共生やダイバーシティとインクルージョン(DE&I)について取り組んでおられます。 今回は、大阪市で外国人生徒に対してどのような取組みがこれまで行われてきたのかを中心に調査する「地域調査活動」の一環として、日本語指導が必要な外国人生徒に対する支援と教育を実施する本校のエンパワー...

NHKから取材を受けました

6月12日にNHK大阪放送局から取材を受けました。   多国籍・多文化のまちの状況について伝える、「IKUNO・多文化ふらっと」を中心にした取材の一環で、「ふらっと」に通っている本校の渡日生3名の生徒について、平日の昼間の様子つまり本校における学校生活の様子を取材するものでした。 クラスの生徒たちと受けている体育や、数学、英語のモジュール授業、渡日生だけで受けている「現代の国語」や「家庭基礎」、生...

体育大会

本日、体育大会を実施しました。   晴天に恵まれ、暑い中での実施となりましたが、 生徒たちの頑張りはそれをさらに超える熱さで、 素晴らしい体育大会でした。   本日は多くの保護者の方にご来場いただき、ありがとうございました。 見守っていただいたことで、 生徒たちにはより一層力が入ったのではないでしょうか。     同級生や後輩、先輩、そして保護者の方々の声援の中、 生徒たちは精いっぱい競技に取り...

3年生 保育基礎

布施北高校にはたくさんの選択科目があります。 その中から、3年の「保育基礎」という授業の様子をご紹介します。   本日、保育の専門学校から外部講師を招き、 子どもたちと楽しんで学ぶ、手遊びやレクリエーションなどについて授業をしていただきました。     上の写真は、「おにぎりカード遊び」に取り組んでいるところです。 床置いたカードは、裏表で別々の模様になっています。 2班に分かれた生徒たちが、自分...

第1学年 春の遠足

4月26日(金)校外学習を実施しました。 1年生にとって、高校に入って初めての「遠足」です。 第1学年は貸切バスで京都水族館に行きました。   京都水族館といえば、やはりオオサンショウウオではないでしょうか。 生徒たちは、初めて見るオオサンショウウオの大きさに驚いていました。   午後からは水族館の前の梅小路公園でクラスごとにレクリエーションをしました。 短いながらも、楽しい時間を過ごすことが...

司馬遼太郎記念館 案内翻訳

去年度に本校の多文化研究部の生徒が、司馬遼太郎記念館の記念館案内の翻訳を行いました。 そのことについて、記念館の会誌に載せていただきましたのでこちらでご紹介いたします。 画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

3年生 栄養

3年の選択科目のひとつ「栄養」の授業で、辻調理師専門学校から講師を招いて調理実習を行いました。 専門学校の先生による調理の実演をに続いて、生徒たち自身も調理に取り組みました。まず、講師の先生に長時間玉ねぎをソテーしていただき、それを試食しました。 「玉ねぎ」と聞くと「切るときに涙が出る」「辛い」というイメージがあるかもしれませんが、しっかり熱を通すと甘みが出ます。 生徒達はソテーした玉ねぎの予想以...

2年生 進路HR

2年生は本日4限のLHRの時間に進路についての内容をしました。 NPO法人の方にお越しいただき、身近な製品が私たちの手元に届くまでに、どのような職種の人たちが関わっているかについての授業をしていただきました。 講師の先生は1クラスだけに入り、それ以外のクラスはGoogle Meetを使用しての中継授業でしたが、生徒たちは熱心に取り組んでいました。

3年生 卒業まであと

本日、3年生は学年末考査の返却日でした。 3年生が登校するのはあとは3月の卒業式予行と卒業式のみとなりました。 3年生の教室があるフロアには、先生たちからのメッセージが掲示されています。 四字熟語や『星の王子さま』からの引用など、様々な言葉が書かれています。 贈られた言葉を忘れず、大切にしてください。

カレンダー

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31