3月2日、第40回卒業証書授与式を挙行いたしました。 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 コロナウイルス対策による影響で例年とは違う形ではありましたが、 代表生徒による卒業証書授与、卒業生の言葉などはとても頼もしく、3年の月日の重みを感じました。 在校生の言葉にもありましたが、総合学科1期生、伯太高校40期生として君たちが築き上げたものを後輩たちが守っていってくれると信じ...
- トップ
- 40期生
40期生
1月23日(木)6限目、最後のLHRを行いました。学年末テストの時間割、卒業式までの日程などを確認し、最後に、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習しました。あるクラスでは、起立し、大きな声が出ていました。本当に卒業式が近づいてきました。
3年生、1月16日(木)5・6限目LHRの時間を使って、最後の行事「球技大会」を実施しました。種目は、ドッチボールです。元生徒会役員の皆さんの司会進行で始まりました。クラス対抗で、男女の合計の人数で勝敗が決まります。声援の中、精一杯頑張る姿を見ることができました。優勝7組、準優勝3組でした。終了後、災害備蓄品の返却を行いました。
11月25日(月)15:00よりPTA専門委員会、16:00より各学年で、学級委員会を開催いたしました。 各学年で、指名委員の選出が行われ、その後、1年では学校生活について、2年では修学旅行について、3年では進路情報・卒業記念品についての報告がありました。終了後、担任との懇談時間もありました。 本日、伯太高校へご来校していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
11月22日(金)咲くやこの花高校にて、第14回総合学科教育研究大会において、3年生の課題別研究優秀者3名が、発表を行いました。少し緊張感も感じられましたが、「世界の学校」について上手に発表することができました。多くの方に、興味をもっていただきました。 多くの方が、発表を聞いてくださいました。
11月7日(木)5・6限を使って、伯太祭(11月15・16日実施)の準備が、本格的に始まりました。垂れ幕の作成、ダンスパートの練習など熱心に取り組んでいました。あと1週間で本番です。皆さん、頑張りましょう。
昨日、中間テストが終了し、本日10月24日(木)6限目LHRの時間、11月15日・16日に実施される伯太祭に向けての準備が本格的に始まりました。各クラスで、具体的な衣装、PRビデオ、内容の話し合いが行われています。廊下では、垂れ幕の下書きも始まりました。
10月3日(木)6限目のLHR時間、伯太祭準備のためクラスで話し合いが行われました。3年生は、全クラスが体育館での舞台発表です。伯太祭委員を中心に、役割分担やクラスTシャツのデザイン、垂れ幕などを決めていかなければなりません。高校生最後の伯太祭です。思い出に残る伯太祭にしてほしいものです。 今後の予定 上から1組~7組の様子です
9月5日(木)・6日(金)の放課後、就職希望生を対象に、第5回面接練習を実施しました。9月16日から始まる就職試験に向けて、外部から講師の先生方をお招きし、入室の仕方、挨拶、志望動機、自己PRなど、細部にわたって見ていただきました。今回で5回目になり、生徒たちも少しは慣れ、表情や話し方も良くなってきました。もうひと頑張りして、本番を迎えて欲しいです。
8月3~5日の2泊3日の日程で、勉強合宿を行いました。 今回で6回目の実施となった本校の勉強合宿ですが、昨年度に引き続き桃山学院大学のご協力をいただき、同大学の施設をお借りして行いました。 今回は1年生9名、2年生6名、3年生5名、計20名の希望者が集まり、寝食をともにしつつ、朝から晩まで、みっちり「勉強」漬けになっていました。 この20名が参加を希望した動機はさまざま。「大学合格」をめざす者、学...
3年生、7月11日(木)3・4限目に夏の人権企画「多文化共生」をテーマに、在日韓国・朝鮮人でプロの音楽家の高 庚範(コウ キョンボン)さんに、講演・演奏をしていただきました。在日韓国・朝鮮人、またプロの音楽家として、様々な人たちと交流しながら、公演などを成功させていることについて、さらに、なぜ大学に行き、プロの音楽家を目指すことになったのかを語っていただきました。韓国打楽器では、4曲演奏していただ...
6月26日(木)5・6限目、3年生第2回面接練習(学校紹介就職生対象)を外部から講師の先生をお招きし、実施しました。 講師の先生方から「口角を上げよう」「目線を面接官へ」「言葉と動作を別々に」など具体的に指導していただきました。見ている生徒達も評価し合い、フィードバックしました。9月中旬から始まる就職試験本番で良い結果を得られるように、努力して欲しいものです。
6月13日(木)6限目、LHRの時間に薬物乱用防止HRを行いました。ビデオを見て、薬物の恐ろしさを知り、乱用防止の大切さを理解しました。 6月12日(水)13日(木)の放課後に、日本学生支援機構予約奨学金の説明会を実施しました。多くの保護者の方々も出席していただき、ありがとうございました。 ビデオ再生中ですが・・・ 3年2組の様子 奨学金の説明会 給付型・無利子型・有利子型 国の教育ロー...
5月16日(木)5限・6限に各クラスが2つに分かれて、面接練習(入退室の練習)を実施しました。見ている生徒も他の人の入退室の様子を見て、評価し合いました。入室・挨拶・椅子への座り方・退室を練習しました。面接の本番で、バッチリ対応できるよう、今後、面接練習が本格化してゆきます。
5月11日(土)午後13:30より、進路指導部より就職希望生の保護者向け説明会を実施しました。今年度の予定などを説明させたいただきました。 続いて、PTA総会。平成30年度の事業報告・決算報告・会計監査、平成31年度の役員選出・事業計画・予算案などの承認を行いました。進路指導部から卒業生の進路報告・進路指導方針の説明がありました。 続いて、各学年に分かれて、学級委員会を行いました。学校での様子や進...
4月26日(金)3年生、校外学習(遠足)を実施しました。10時30分に平城宮跡に集合し、クラス写真を撮影しました。その後、奈良へ移動し、班別で奈良公園散策の開始です。14時30分~15時30分の間に、興福寺五重塔前に再集合し、各班とも、散策の様子の写真を担任の先生に報告しました。15時30分過ぎに、全クラスの班が無事点呼を受け、解散しました。近鉄奈良駅より帰阪しました。 平城宮跡で集合 1組 ...
4月25日(木)、5・6限を使って進路説明会を実施しました。5限は、①大学・短大、②専門学校、③就職、④医療看護の4つに分かれ、それぞれの大切なガイダンスを受けました。6限は、2つの学校の説明を聞いたり、面接指導を受けました。3年生になり、進路についての内容が、具体的・本格的になってきました。
4月11日(木)6限、新クラスで初のLHRを実施しました。クラス役員を決めたり、4月26日(金)に行われる校外学習(遠足)の班分け、班ごとに奈良散策コース調べを行いました。3年生が始まってまだ4日目ですが、協力して、自分たちで次々と進めていってくれます。さすが3年生です。 1組 2組 3組 4組 5組 6組 7組
2月19日(火)3・4限目、課題別調べのクラス代表の優秀作品の発表を行いました。「夢」「ユニバ紹介」「korea紹介」「深層心理」「サランラップ」「黄道十二星座」「ディズニープリンセス」をグループ独自の観点で自分たちで調べ、パワーポイントを使って発表です。その後、体育館へ移動し、結果発表を行いました。優秀賞は、2組・3組、最優秀賞は1組でした。3年次の課題研究に繋げてほしいです。続いて、生徒指導部...
2月15日(金)4限目GSの時間に、課題別調べの発表会②を各クラスで行いました。今日も「猫」「戦争」「恋愛」「ディズニー」などなど、いろいろな課題について調べて発表していました。今日クラス優秀班が決定し、来週の火曜日にクラス優秀班が全体発表を行い、学年の最優秀班が決定します。
2月8日(金)4限目、GSの時間に、課題別調べの発表会①を各クラスで行いました。自分たちで課題を見つけ、その課題を自分たちで調べ、パワーポイントを使っての発表です。生徒の皆さんは、いつも聞く側が多いですが、今日は話す側の立場での発表です。課題は、「世界の食文化」「だんじり祭り」「行方不明事件」「USJ紹介」「星座について」など様々です。自分たちの興味のある課題でしたので、中身の濃い内容で、思わず「...
2月7日(木)5・6限目、3年生での進路決定に向けて、希望する分野、あるいは興味・関心のある分野についての理解を更に深める目的で、31分野のうち、本人の希望の2分野のガイダンスを受講しました。進路決定の時期が近づいてきました。生徒の皆さんは、真剣に受講していました。
先週 インフルエンザ罹患者が多く、1週間延期で、本日1月31日(木)5・6限目、球技大会(ドッチボール)を実施しました。男女それぞれで試合を行い、合計人数で勝負が決まります。最後まで、声援が響いていました。 決勝1組vs2組 優勝1組、準優勝2組でした。生徒会執行部の皆さん、運営ありがとうございました。
2年生、1月30日(水)選択科目の「生活と科学」で、授業で栽培した白菜を収穫し、自分たちで、調理しました。できた料理を担任の先生にも食べてもらいました。 2つ目は、「化学」です。液体窒素をプールの水面にまき、雲ができる原理を観察しました。 縦状の雲が発生しました。
12月16日(日)今宮高校にて、第13回総合学科教育研究大会において、2年生の代表者7名が、発表を行いました。修学旅行が終わってからの短い時間での準備でしたが、毎日、放課後学校に残り、情報の整理・まとめ、ポスター作成を行いました。初めての参加で、少し緊張感も感じられましたが、沖縄(宮古島)について上手に発表することができました。 発表前の記念写真 発表では少し緊張・・・
12月12日(水)、LHRの時間に修学旅行でお世話になったホストファミリーの皆さんへのお礼状を作成しました。2泊3日の短い時間でしたが、美味しいものをいっぱい食べさせてくれたり、綺麗な場所へ連れて行ってくれたり、本当にお世話になりました。感謝の気持ちをお礼状にしたためました。
12月6日(木)、遅れていた4組5組も、無事関西空港に到着し、22時30分ごろ解散いたしました。これで、全クラスが解散し、全日程を終えました。 関係してくださったホストファミリーの方々、ホテルの方々、インストラクターの方々、旅行会社の方々、そして、保護者の皆様、本当に4日間ありがとうございました。子供達は、いっぱいの思い出ができたと思います。また、集団生活を通じて、成長してくれたと思います。今後と...
12月6日(木)、9時45分ごろ、1組3組も和泉府中で解散したと連絡が入りました。
4、5組が乗るはずの飛行機が欠航になり、便を変更し、20時発の便になりました。関空に着くのは、22時ごろ予定です。 2、6、7組、19時40分に関空に着き、20時過ぎに解散しました。 1、3組が伊丹空港に着いたと連絡がありました。これから貸切バスで、和泉府中へ向かいます。
12月6日(木)、午後4時、2,6,7組、1,3組、1人が少し遅刻しましたが、全員が揃いました。大きなお土産持っての集合です。セキュリティーチェックを受け、午後4時50分現在、搭乗を待っています。全員が元気で、4日間のスケジュールをこなし、午後5時30分ごろ2便に分かれて、午後7時30分ごろ帰阪予定です。 大きなお土産を持って、セキュリティーチェック
全クラス、那覇空港に無事、着き、国際通りの散策を13時ごろから始めました。2,6,7組、1,3組は、16時に再集合です。4、5組は、16時30分に再集合です。
12月6日(木)、修学旅行最終日が始まりました。2、6、7組は、6時10分起床、6時50分朝食で、ホテル出発8時30分です。1、2組は、ホテル9時出発します。4、5組は、少し余裕があり、ホテル10時出発です。2、6、7、1、2組は、9時30分ごろ宮古島空港に着き、10時30分ごろの飛行機で那覇空港に向かい、国際通り散策です。最終日を楽しみましょう。
12月5日(水)、午後の体験の様子をアップします。 午前の体験の逆を行います。1、2、5、7組が文化体験、3、4、6組がマリン体験です。昼からは、薄陽が差しこんできました。 マリン体験 これで、本日のアップは終了です。明日、4日目最終日は、那覇国際通りの散策になります。
12月15日(水)、レストランでバイキング夕食です。1、2組は、6時20分から。3、4組は、6時45分から。5、6、7組は、7時15分から食事を始めました。マンゴージュース、アイスクリーム、ケーキもたくさんあり、お腹いっぱいです。 1人1つのアイスクリーム
12月5日(水)午後4時30分ごろ、全クラスとも宿泊先のホテル、ブリーズベイマリーナに到着しました。 午後のマリン、文化体験の写真は、多数の為、後ほどアップいたします。
午前の部の体験が終了し、宿泊するホテル前で、昼食のカレーを食べました。向かいにおみやげ屋さんもあります。
文化体験の9種の写真をアップします。 焼きあがりました
12月5日(水)、退村式が終了し、午前の体験へ移動です。 1、2、5、7組は、マリン3種orシュノーケルorシースカイです。あいにく曇り空でしたが、それでも綺麗な海が見えました。シュノーケル、シースカイでもウミガメを見ることが出来ました。 3、4、6組は、文化体験で、シーサー作りor牛の角orストラップ作りorスイーツ作りor貝殻ブレスレットor絞り染めorぞうり作りorジェルキャンドルor月桃ブ...
12月5日(水)、8時30分から再び、伊良部島公民館に全員が集合し、退村式を行いました。2泊3日お世話になり、感謝の気持ちを学校長、生徒代表からホストファミリーの皆さんにお伝えし、ファミリーの代表者の方のお言葉もいただきました。2泊3日お世話になり、本当にありがとうございました。 諸連絡のあと、お別れタイムです。最後のお礼と記念写真を撮って、次のプログラムのマリン体験と文化体験に分かれてバスに乗っ...
12月4日(火)、午後4時30分から伊良部島公民館に全員が集まり、全体レクリエーションを実施しました。修学旅行委員が、自分達で考え企画し、今日も運営や司会を自分達で行い、全体を盛り上げてくれました。 イントロクイズ、◯✖️クイズ、有志企画です。ダンス、ソロ、デュエット、漫才、みんな隠れた才能を見せてくれました。最後はホストファミリーの方々と一緒にツイチャーを躍りました。終了後、ホストファミリー宅へ...
12月4日(火)、教師側は、明日のマリン体験場所と文化体験場所の下見を行いました。マリン3種が行われる前浜ビーチ、シュノーケルが行われるシギラビーチ、宿泊するブリーズベイマリーナ、文化体験施設をまわりました。 前浜ビーチ。手前がグラスボート、奥がヨットです。 シュノーケル用品とカヤック、奥がシギラビーチ。 ホテル外見、昼食場所、ホテル内の夕食バイクング場所 文化体験場所
本日、宮古島市内を離れると、Wifi環境が悪く、その場でアップ出来ませんでした。ホテルに帰ってのアップになりました。ご了承ください。 12月4日(火)、今日は、ホストファミリーと色々な体験です。各家庭をまわり、会えた生徒達の様子です。
ハーリー体験が終わり、民泊の入村式のため、伊良部島公民館へ移動します。観光協会方の挨拶、伯太高校校長挨拶、生徒代表挨拶を行いました。ホストファミリーと簡単に自己紹介を行い、入村式は、終了。その後、各ファミリーの車に乗って解散していきます。どんな出会いが待っているのか、楽しみです。 民泊の始まりです。 12月3日(月)の報告は、これで終了です。明日以降も、アップしていきます。
砂山ビーチでのクラス写真が終了し、伊良部島へ移動しハーリー体験です。途中伊良部大橋を渡ります。無料で渡れる日本で1番長い橋だそうです。綺麗な海が見えました。 ハーリーは10人の手漕ぎボートで、約200Mを競争します。ハーリーレース時は、太陽が出て快晴に。いつもの行いがよかったのでしょう。 総合1位 1組。 2位 3組。 3位 5組でした
12月3日(月)12時〜13時ごろ宮古島に、7クラスとも時間の遅れもなく無事到着しました。到着時は雨が降っていましたが、クラス写真のため砂山ビーチに移動した頃には、雨も止み薄日が差してきました。綺麗な海を見て、生徒たちは、長旅の疲れも吹っ飛んだようです。
12月3日(月)6組7組は、那覇空港12時10分発、宮古島行きの飛行機に乗りました。那覇は、快晴で、飛行機から珊瑚礁リーフや綺麗な青空を見ることが出来ました。約1時間で、宮古島へ到着です。
12月3日(月)1組2組3組も全員が集合し、関西空港でのセキュリティを 通過したようです。1組2組3組は宮古島への直行便です。 写真は、転送されたものです。那覇空港にてアップしました。
12月3日(月)6組7組も全員が集合しました。これから、チェックインとセキュリティチェック です。 11時15分、6組7組、無事那覇空港に到着しました。 11時40分に再集合し、次は、宮古島空港に向かって、飛びます。 那覇空港より
4組5組、6時40分に全員が無事揃い、チェックインとセキュリティーチェックへ移動します。7時25分発の飛行機で、那覇空港に向かいます。
12月1日(土)9:00より修学旅行の結団式を行いました。校長先生からのお話、修学旅行委員の紹介と挨拶、旅行会社のかたの紹介、予定の再確認を行いました。出発が2日後の月曜に迫り、生徒の皆さんのワクワク感が伝わってきました。
10月26日(金)4限目、GS(総合)の時間に、修学旅行の行先「宮古島」をテーマに、調べ学習の結果をクラス発表会を行いました。1クラス6班に分かれ、宮古島の「観光スポット」「食べ物」「おみやげ」「有名人」「植物」「動物」「方言」「くらし」など自分たちで調べたいテーマを決め、GSの3時間を使って調べました。自分たちで調べ、発表することによって、宮古島に興味を持ち、修学旅行本番を、より一層充実したもの...
10月25日(木)6限目LHRの時間、伯太祭準備、修学旅行の民泊の自己紹介作成・写真撮影、宮古島調べ作成など、クラス独自に時間を使っていました。伯太祭11月9日(金)10日(土)、修学旅行12月3日~6日、近づいてきました。 垂れ幕作成 文化祭PRビデオ作成 宮古島調べ 垂れ幕作成 文化祭打ち合わせ 民泊 自己紹介作成 文化祭PRビデオ作成 民泊 自己紹介写真撮影
10月18日(木)5限目、GS(総合)の時間に、夏休みを中心に体験した進学・仕事レポートのクラス、発表会を実施しました。オープンキャンパスや仕事体験などを班ごとで情報をまとめ、1班が約1分30秒の発表です。 上から1組~7組の様子です。
9月27日(木)6限目のLHRで、修学旅行の民泊班・ホテル部屋割りを決めました。12月3日実施まで2か月近くとなり、いろいろな準備を進めています。 1組 2組 3組 4組 5組 6組 7組
3年生の科目選択に向けて、18日(火)~20日(木)の昼休みと放課後に選択科目相談会を開いています。選択科目数が非常に多く、また、将来の進路にかかわるので、真剣に相談していました。
2年生 9月7日(金) 四年制大学・短期大学・専門学校・企業へのバス見学会を実施しました。生徒たちはそれぞれの進路にあわせて、実際の施設や授業を見学し、また、体験授業にも参加しました。貴重な体験になったと思います。 4年制大学 ト動物専門 美容専門 調理専門 デザイン専門 福祉専門 コンピューター専門 他に、短期大学、建設専門、ファッ...
8月30日(木)4限目、LHRの時間を使って、学年集会を実施しました。最初に進路指導部より、9月7日に実施される大学・専門学校・企業見学会についての説明を行いました。続いて、修学旅行係りより、修学旅行前後の日程についての説明がありました。その後、教室へもどり、アクティビティの本調査を行いました。 12月1日(土)に結団式を行い、本番は、12月3日(月)~6日(木)の3泊4日です。
終業式後の次の日から勉強合宿(7月21日(土)~7月23日(月))を実施しました。今年度で5回目をむかえる勉強合宿ですが、今年は桃山学院大学の施設をお借りさせていただき、生徒達は勉強にひたすら打ち込んでいました。ちょっとした隙間時間も逃さず、意欲的に勉強に励んでいたのが印象的でした。英語・数学・国語の授業だけでなく、1日目の夜は自己PRの発表、2日目の夜は38期卒業生6人が一人ずつ話をし、交流しま...
昨日、7月9日に1学期末テストが終了し、本日、7月10日(火) 1~4限に夏の人権企画を実施しました。 1・2限に各HR教室で「小さき命のバトン」(NHK放送)のDVDを鑑賞しました。棄てられた赤ちゃんを救う赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」を半年間密着取材、命の大切さ、養子縁組など多様な家族のありかたを問題提起しました。 続いて3限は、産婦人科医の先生をお招きし、専門家の立場から正しい知識、...
6月21日(木)5限、22日(金)4限のGSの時間に、「ライフプランを考える」について講演をしていただきました。将来の夢に向かって、今から準備することの大切さを教わりました。 将来の家計についても教えていただきました。
6月14日(木) 5・6限進路HRで 生徒たちは、仕事別講座を受講しました。 最初に、全体会で19講座すべての紹介を聞き、そのあと、生徒たちは、自分で興味・関心のある2講座を選び、講師の方々から詳しく話を聞きました。体育館で11講座、教室で8講座行いました。 全体会 以上体育館11講座、教室8講座
2年生、修学旅行で選択するアクティビティの紹介ポスターを掲示しました。この中から、アウトドアを1つ、インドアを1つ選択します。アンケート調査は、6月28日に実施予定です。 左、インドア 右、アウトドア
6月7日(木)、1・2年生、交通安全講話を実施しました。大阪府警本部と和泉警察署から警察官の方に来ていただきました。実技をまじえ、クイズ形式で、交通安全についてお話をしていただきました。「一旦停止」「左右確認」 ルールを守り、無事故で高校生活を送ってほしいです。
5月24日(木)、5・6限目を使って、来年度(3年次)の課題研究科目のガイダンスを実施しました。3年次には、14種の科目の中から自分で課題を選択し、研究・発表(大学の卒業論文の様な)まで行います。各教科から課題研究科目の説明が行われました。
5月16日(水)3限目、体育館で学年集会を実施しました。12月に行われる修学旅行の説明と明日から行われる中間考査の注意を行いました。最初に、修学旅行の下見報告です。続いて、中間考査について、教務部から注意事項を連絡しました。
5月2日(水)2年生、神戸方面(元町・三宮)にて、校外学習を実施しました。メリケンパークに現地集合し、クラス写真を撮りました。その後、グループ毎に、生田神社、南京町、アンパンマンミュージアムなどのフォトスポットを散策しました。14:30に東遊園地に再集合し、点呼を受け、15:15に解散。三宮駅から帰阪しました。 市役所展望台より解散場所を望む
4月26日(木)6限 HRの時間を使って、5月2日に実施される 神戸方面の校外学習(遠足) の準備をしました。 班を作り、自分たちで、フォトスポットなど廻る計画を立てました。
4月26日(木)5限目 GS(総合の時間) 授業のテーマは「家族の多様化」です。DVDで、「サザエさん」「ちびまるこちゃん」「クレヨンしんちゃん」「コナン」の映像を見ながら、家族のあり方について考えました。複数世帯の家族、核家族、シングル・・・と現在の家族はさまざまです。「家族」のあり方とそれぞれのキャリアについて、学習しました。
2年生 4月19日(木) 6限 LHR の時間を使って、情報モラル講習を行いました。 講師の先生から「SNS,コミュニケーションアプリに関連したトラブル」について説明していただきました。「情報公開には気をつけて」「知らない人を信用しすぎない」「安易な書き込みはしない」「ルールとマナーを守って」など、ネットの危険から身を守ることを教わりました。
2年生、4月12日(木)5・6限にGS(グローカルスタディ・・・総合の時間)を使って、自己紹介を行いました。 新しいクラスになり、まだ緊張感があります。最初に、アイスブレイクです。バースデーラインで緊張をほぐします。次に、ワークシートの自己紹介に関する項目を完成させ、1人ずつ自己紹介を行いました。 1組の様子 2組の様子 3組の様子 4組の様子 5組の様子 6組の様子 7組の様...
1年生、2月15日(木)のGSの時間に視聴覚教室で人権講演を行いました。 演題は、「男女やLGBTだけじゃない。性のあり方は十人十色」です。セクシャルマイノリティ、性を考える4つのものさし、などについて話していただきました。より多くの人が、それぞれの人の多様性を認め合い、誰もが自分らしく自信を持って生きることが大切であると教えていただきました。
1年生、2月8日(木) 5・6限にスポーツ大会を実施しました。種目は、ドッチボールです。 生徒会執行部による開会式のあと、クラス対抗で、女子と男子の合計で勝敗が決まります。 歓声が体育館に響き渡り、ゲームも盛り上がりました。クラスの団結も一層深まったことでしょう。 ドッチボール優勝は、7組。ベストクラスは6組です。 皆さんの若いエネルギーを感じ、また、ルールを守るフェアプレー精神に感動しました。 ...
1年生 1月18日(木) LHR の時間を使って、「誕生学」の講演会を実施しました。 命は 0.1mm の受精卵から始まり、おおよそ 身長 50cm 体重 3000g で誕生します。 「胎児の神秘」を人形を使いながら教えていただきました。 命は、世界にひとつしかないもの。その大切さについて、熱く語っていただきました。 胎児(人形)が骨盤の間を通る様子
1年生 12月22日(金) LHRの時間を使って、人権講演会を実施しました。 テーマは「障がい者とともにくらす」です。 伯太高校20期生の柳 望さん(ショップともに 施設長)に講演していただきました。 違うって何? ...
1年生12月14日(木)LHRの時間に進路講演会を実施しました。 今回の演題は「高校生のためのコミュニケーション力」です。 社会人基礎力の基本は「コミュニケーション力」であり、コミュニケーションとは、「聞く」「聴く」「訊く(尋ねる)」の3つあり、ただ聴くだけでなく、訊く(尋ねる)ことがコミュニケーションにとって大切であると教わりました。
1年生 11月30日(木)のGS(グローカルスタディ)の時間に講演会を実施しました。 ロールモデルに学ぶ ~ 講談師 四代目 玉田玉秀斎さん ~ 演題 「違いがあるから面白い」 視聴覚教室で、4クラスずつ2回に分けて講演会を行いました。 玉秀斎さん自身の高校受験、高校時代の海外留学、講談師になるキッカケなど、とても楽しくお話されました。「好...
1年生、11月16日(木)LHRの時間に、GS(グローカルスタディ)の時間に取り組んだ「夏の体験」の発表大会を行いました。大学・短大・専門学校のオープンキャンパス、和泉支援学校、講演会に参加するなど、夏休み中に取り組んだ貴重な体験の発表がありました。各クラスの代表者が体育館で、みんなにプレゼントする気持ちで発表しました。自分の進路とも重ねて、しっかり聴いていました。最優秀賞は3組、優秀賞は6組と7...
1年生 11月2日(木)6限目のLHRの時間に、学年集会と伯太祭(文化祭)準備を行いました。 学年集会では、「遅刻を減らそう」「制服の着こなし」という内容で生徒指導部より話がありました。その後、各クラスに戻り、伯太祭準備を行いました。垂れ幕、看板、試食作成、ダンボールで壁の作成など、11月10日(金)11日(土)の伯太祭本番に向けて、急ピッチで準備を進めています。 学年集会の様子。以下、伯太祭の準...
1年生 10月26日(木)5・6限 進路フェスタ(大学模擬授業、職業体験講座)を実施しました。 生徒のみなさんから希望を取り、28講座に分かれて、1人2講座を受講しました。初体験の授業で、興味深く、集中していました。高校では体験できない講座ばかりで、今後の進路の参考になりました。
1年生 10月12日(木)LHRの時間に進路講演会を実施しました。 演題は「社会に貢献できる社会人になるための高校生活とは?」です。講師の先生から講演していただきました。「自分らしさを最大限に発揮できるように意識して、何でも良いから1番になりましょう。自分をアピールできるように、高校時代にいろんな事に、チャレンジしよう」と話をしていただきました。
1年生、10月5日(木)6限目、LHRの時間に、伯太祭に向けて、クラスで準備を進めています。クラスで意見を出し合い、企画の内容を決めているクラス、垂れ幕の準備をしているクラスなどがありました。完成が楽しみです。 ペットポトルでボウリングのリハーサル
1年生、9月28日(木)6限、LHRの時間を使って、「薬物乱用防止について」講演会を実施しました。講師の先生から、薬物を一度使用すると抜け出す事の困難さを教わりました。生徒の皆さんは、静かに聞き入ってました。 講演終了後、学年集会を行い、2年次実施の修学旅行についての連絡、生徒指導部より「もう一度初心に帰って、生活を見直そう」という話がありました。 修学旅行・・・行き先 「沖縄 宮古島」、3泊...
9月21日(木) 5限 1年生は、2年次と3年次の選択科目の2次調査を実施しました。 本校は今年度入学生から総合学科となり、1年生のこの時期に、2年次・3年次の選択科目を決めることになります。 卒業後の進路をしっかりと考えながら、真剣に科目選択に取り組んでいました。 本調査は、11月24日が締め切りです。 友達同士でも相談しています。 選択科目がいっぱいあり、どれを選択すれば良いのか悩んでし...
1年生、選択科目の2次調査が9月21日(木)にあります。それに向けて、19日(火)~21日(木)の昼休みと放課後に選択科目相談会を開いています。生徒の皆さんは、将来の進路にかかわるので、真剣に相談しています。
7月13日(木)4時間目、HRの時間を使って、伯太祭でのクラス企画について話し合いを行いました。 伯太祭実行委員が中心となりクラス企画について意見を出し合いました。 どのクラスもとても活発に意見交換が行われ、盛りあがっていました。 どんな企画になったかな? 伯太祭当日(11月10日)を乞うご期待!! 1組の様子 2組の様子 3組の様子 4組の様子 4組の板書 5組の様子 6組の様子...
6月29日(木)4限目 1年生は、LHRの時間を使って、2・3年生時の選択科目の予備調査を実施しました。 総合学科になり、1年生のうちから進路を意識して自分の将来を考え、2・3年生時の科目を選択しなければなりません。自分だけの時間割を作っていきます。担任・副担任の先生方に相談しアドバイスを受けながら、生徒たちは真剣に取り組んでいました。 本調査は、11月に行います。 ガイダンスブック(参考資料)...
1年生 6月15日(木)6限目 RCAP(適性検査)を実施しました。 ①自分らしさの発見(自己理解) ②将来なりたい進路を考える(職業研究・学問研究) ③高校での過ごし方を考える(高校生活の目標設定) という3つの目的で実施しました。 今後の進路指導や教科選択の参考にしていきたいと考えています。 問題とマークシート 結果の参考資料です マークシートです 適性結果が楽しみです。
6月1日(木)4時限目、1年生は、4つの系列の模擬授業を体験しました。 興味・関心や適性・能力、卒業後の進路希望に合わせた科目選択を行うために、各クラスで、模擬授業を体験しました。6月29日に、1回目の科目選択予備調査を行いますので、生徒の皆さんは、真剣に授業を受けていました。 1・2組はIT・サイエンス、3・4組はビジネス・観光、5・6組はライフスタイル、7・8組は文理・探求、以上の模擬授業を受...
5月30日(火)4時間目、体育の時間を使って、体育祭大縄跳び競技に向けて、クラスごとに男女一緒に練習をおこないました。 日ごろ、男女一緒に体育を実施することがないので、新鮮な気持ちで、より一段とクラスが団結しました。 晴天の中、全員で声を出し、精一杯跳んでいました。本番(6月2日)が、非常に楽しみです。 1年1組の様子 1年2組の様子 1年3組の様子
5月19日 6限、1年生の学年集会が行われました。 1年生は5月22日(月)から中間考査が行われます。高校に入学して、初めてのテストです。教務部から、テストの注意と将来の進路にこのテストの成績から影響すると説明を受けました。 続いて、生徒指導部から遅刻について、「減らそう・なくそう」 と注意喚起がありました。 月曜から遅刻をなくし、テストも頑張りましょう。
4月28日(金)、1年生の校外学習を羽衣青少年センターで行いました。 快晴の中、班ごとに協力して下準備を行い、バーベキューで、おいしいお肉を食べました。 コミュニケーションをとり、仲間つくりができました。 バーベキュー終了後は、体育館で、クラス対抗のレクリエーションを行いました。
4月20日(木) 5限GS、6限HRの時間を使って、1年生の生徒たちは、「ワークショップでつくる規律ある安全で安心なクラス」の体験を行いました。 お互いにコミュニケーションをとりながら、新しい友達ができました。各教室から、歓声が聞こえていました。 1組 2組 3組 4組 5組 6組 7組 8組

桜の花が満開を迎えた本日、第40回(総合学科第1回)入学式を行いました。 私から、式辞の中で、「学力を高めよう」「興味関心を深めよう」「社会や学校のルールを守ろう」という3つの点について話をしました。 2・3年生とともに、入学生は、新しい伯太高校をつくっていってくれるものと期待しています。