7月13日(日)、野球部の夏の甲子園大阪府予選の応援のため、堺市原池にある「くら寿司スタジアム堺」に行ってきました。 対戦相手は堺市立堺高校。聞けば3年生に実力者が揃っているとのことで、健闘むなしく敗退となりました。35℃を超える猛暑の中頑張った選手の皆さんに、保護者の皆さんやOB等、応援に駆けつけてくださったたくさんの方々から拍手が送られました。 本校では多くの生徒が部活動にも熱心に取り組...
校長室より
ヒガスミについて発信します
7月考査最終日の7月11日(金)、午後からみどりホール(緑友会館1階)において「救急法講習会」を実施しました。今日は運動系クラブから各1名と夏合宿を行う文化系クラブから各1名、総勢20名弱が参加。大阪市平野消防署員の方々を講師としてお迎えし、心肺蘇生法とAED操作方法等について、DVD視聴と実習を行いました。修了後、受講者には「普通救命講習修了書」が交付されました。 イザという時に、自分に近し...
7月7日(月)、3学期制の学校では1学期末考査が行なわれているこの時期、前後期制の本校では前期7月考査を実施しています。日程は本日から11日(金)までの5日間で、選択により異なりますが毎日1~3科目を実施します。 教室をのぞくと、答案用紙に向かう生徒たちから緊張感が伝わってきます。これまでの努力の成果を十分に見せてくれることを願いたいと思います。
今、共生推進教室では"七夕祭り"に取り組んでいます。下足室の窓際に笹の葉を用意し、全校生徒に自由に自分の願いを短冊に書いて、その笹につるしてもらいます。 短冊には「○○大学に合格しますように」から「彼氏(女)ができますように」まで、高校生ならではの願いが。中には「平和に暮らせますように」なんかも。みんなの願いが叶うといいね。
6月27日(金)3,4時限め、3年生の家庭科「生活文化」において、近隣の「湯里保育園」への訪問実習を実施しました。選択者55名が対象で、7月1日(火)の同時刻に実施する2回めのどちらかに参加します。 子どもと触れ合ったり保育者と子どもの関わり方を観察したりすることを通して、子どもや子育てに対する理解を深めます。また保育施設の工夫を知るとともに、将来に備え、子どもとの深い信頼関係を築く方法を学び...
6月26日(木)夕刻、午後5時30分より本校PTA主催の「進路講演会」を開催しました。 昨年度に引き続き、本校卒業生で近畿大学入学センターの屋木清孝氏を講師としてお迎えし、「大学入試の現状と保護者が心がけておくべきこと」というテーマでお話しいただきました。わかりやすい屋木先生の講演は大変評判で、本校でお願いするのは今年で8度めとのこと。加えて今日は、本講演会に先立ち5時限めに3年生向けの「進路...
6月25日(水)5,6限め、芸能文化科3年生の「表現各論」において、「文楽」の特別授業を視聴覚階段教室にて実施しました。 本校でお世話になっています特別非常勤講師の先生のつながりで、今日は国立劇場養成所から職員の方々、技芸員(人形遣い)、研修生の皆様にお越しいただき、「日本芸術文化振興会の業務と意義」というテーマで養成事業及び文楽研修の概要と成果説明、DVD「文楽研修のご案内」視聴、人形の実演...
この度、毎日放送の「よんチャンTV」という番組の中の「ミルクボーイの『おかんの代わりに学校行ってみました』」というコーナーにおいて、芸能文化科を中心に本校が紹介されることになり、6月23日(月)、その収録が行われました。 午前中から授業の妨げにならない形で学校の様子を撮影した後、当の「ミルクボーイ」は放課後に到着。放送室でサプライズのアナウンスをしてから、2年1組(芸能文化科)の教室で特別HR...
6月22日(日)、本年度の本校同窓会「緑友会」の総会がみどりホール(緑友会館1階)で開催され、私も招かれて参加してきました。 総会は午後1時30分にスタート。緑友会会長様からご挨拶をいただいた後、私からも昨年度の70周年記念事業のお礼と近況報告をさせていただきました。事業及び予算・決算についての審議があり第一部が終了。その後の第二部では本校吹奏楽部による演奏から同窓生による発表会に転じ、お茶や...
本年5月、本校の女子生徒3名が、「ここはどこ?家に帰りたい。」と迷っている高齢女性を助け、適切な対応で警察の保護活動に貢献したことがありました。今般、その人助けについて東住吉警察から感謝状をいただくこととなり、本日6月18日(水)放課後、当該警察署において贈呈式がありました。 メディア数社も取材に来る中、直接署長様から感謝状をいただいた3名は、多少緊張気味でしたが終始笑顔でした。彼女たちの人を...