2021年2月アーカイブ

2月16日(火)、特別選抜、共生選抜受付2日目、図書館棟横の梅の花が満開です! 時折、メジロが梅の花の蜜を求めてやってきます。 なお、最終の志願者数については、新聞報道等をご覧ください。

2月8日(月)、いよいよ明日から1・2年生の学年末考査が始まります。北館1階廊下には、家庭基礎「ホームプロジェクト」、美術表現「表現技法の花」作品展示を行っています。新教育課程の導入を踏まえて、各教科では、課題研究をしたり、発表をする授業を行っています。 1年生家庭基礎では「ホームプロジェクト」を実施し、学習した内容の中から各自が課題を設定し、現状を分析し、改善につなげる取組みを提案するポスター発...

2月1日(月)、芸能文化科2年生では、第10回大阪芸術大学教授による特別授業「芸術論講座」を実施しました。 東住吉高校芸能文化科では、大阪芸術大学と連携しながら様々な芸術論を学んでいます。 例えば、キャラクター造形、デザイン、写真、映像、アートサイエンス、文芸、放送、建築、芸術計画(イベントデザインなど)、舞台芸術などを学びます。今回は、本年度最後の講座となり、大阪芸術大学教授 俳優の石本興司先生...

1月31日(日) ~芸能文化科3年生「選択発表会」

1月31日(日)芸能文化科3年生最後の舞台となる選択発表会を実施しました。 当日は教員・生徒のみの参加となったため、ライブ配信を行いました。特別非常勤講師の先生方からも例年より充実した内容となったとお褒めの言葉をいただきました。生徒たちの堂々とした表情をごらんください。3年間芸能文化科で学んだこと、苦しかったことを乗り越えた経験を糧にして、これからの人生をたくましく生き抜いてください。 また、ドラ...

1月31日(日)、理科研究部主催により、地域の小学生、保護者対象に第48回ヒガスミ サンデー モーニング サイエンスを実施しました。今年は、コロナ禍の中、毎回20人程度が参加しています。 実験①はCDホバークラフト、実験②はシャボン玉の不思議で、実験②では、三角錐の内側にシャボン玉を作りました。説明は教員ですが、実験補助は生徒たちです。