6月30日(金)、いよいよ来週月曜から前期7月考査が始まります。
本校では、体育祭の関係で前回の中間考査から2週間の授業期間でした。試験勉強が追い付かないという声もチラホラ聞こえてきます。しかし、いつも言っていますが、「ピンチはチャンス!」皆、条件は同じなのです。むしろ、試験範囲が短い分、日ごろの努力の成果が表れやすいのではないでしょうか。
梅雨に入り、学校外の塾などとの両立が難しいなどの声も届いてます。もう一度、自分の第一希望の進路を達成するために今、何が必要か自分で決断する時期でもあります。
私自身が高校生の頃は、教科書の試験範囲のページ数を睨みながら、日割り計算して毎日の学習科目の計画を立てました。体調が悪い時は、素直に勉強を諦め、寝る事を優先したものです。皆さんは、『ドリームプランナー』をうまく活用して計画を立て実行してください。綺麗な色塗りの計画を立て、満足している生徒もいますが、計画を立てるのは10分もあれば十分。そして、早朝や放課後、土日の自習室や休み時間、廊下のQAスペースを有効に活用してみてください。
自分に合った学習方法を確立すること、これができれば、もう第一志望は目の前です。世界で1つだけの花を咲かせてください。
PTA花壇も今年からお世話をしていただく方が4人になり、色とりどりの花を咲かせています。
これは、その付近にたくさん咲いている「ネジバナ」です。毎年この時期に可憐な姿を見せてくれます。雑草のようですが、原種のランだそうです。本校の敷地内には色々な野生のランがあり、驚かされます。