貝塚高校のインスタグラムに「貝高紹介ソング」があがっています。「この曲は、貝高生が作詞作曲しました」と言いたいところですが、作詞はチャットGPTが学校パンフレットを読み込んで、作曲はsunoAIが担当しました。こちらからの指示をいくつか重ねて、少し変な所もありますが、一応完成したので、一度聴いてみてください。ちなみに、これは新しい校歌ではありません。明日のオープンクールでもながれていますので、耳を...
校長ブログ
貝塚高校の日常の様子をお伝えできるよう、授業や行事、部活動等の写真を掲載しています。
2階の廊下を歩いていましたら、「創作絵本」の夏休みの課題が展示されていました。どれも優しい気持ちがあふれる作品でした。だれかを温かい気持ちにさせてくれる絵を描ける貝高生がいることにとても嬉しく思いました。南海本線貝塚駅のまちの駅にも違う作品を展示中だそうです。みなさん、ちょっと寄ってみてくださいね。
全国高等学校長協会家庭部会の研究発表協議会が岩手県で行われ、大阪府として貝塚高校での家庭科の取組みを発表する機会を頂きました。本校では食パック・保育パック以外にも、自由選択科目や学校行事全般において家庭科分野の学びがたくさんあります。また、教科横断的授業も行うことができる教科です。また探究活動を早くから取り入れている教科でもあり、学びの幅が広く、地域連携にも貢献しています。発表を通して本校の生徒た...
本校の先生方は、みんなの学習力が向上するようにわかりやすくて楽しい授業をめざし、色んな工夫をされています。今日は「教科書を書いている人になってみよう!」というテーマで「鎌倉幕府ができたのは何年なのか」を考えていく日本史探究の授業です。当時の資料を読み取るのは難しいので、「スクールAI」で源頼朝と会話しながら考えていきます。わからないことをAI源頼朝さんに聞き、グループで情報を集めていくことで、一人...
修学旅行とうとう最終日です。 おきなわワールドでは、長〜い鍾乳洞は途中とても涼しく、とてもありがたかったですが、最後はみんな早足です(長すぎて早く出たかったのかもしれませんね) エイサー は、事前学習で観覧したより間近で見てきました。 さあ、最後のお楽しみは国際通り!美味しいものを食べて、お土産を買って、沖縄を満喫してきます!
さあ、修学旅行も折り返し。 夜はリクリエーション一で大盛り上がりです。 日中アクティブに動いたにも関わらず、こんなエネルギーまだ残ってたんですね。行事好きの貝高生ならではの会場でした。 ギター弾き語りはバックナンバーの花束、JO1のダンスそして女子のダンスさらに大ビンゴ大会。 ゆっくり休めますように。
お待たせしました。2日め午前のご報告です。府立高校で初のジャングリアに上陸です。まずは、沖縄の夏はやはり暑い!そんな中、精一杯動いて動いて楽しみました。とにかく広くて、回りきれなかった人もいたかもですね。 なお、駐車場内でのバス同士の接触事故につきまして、大変ご迷惑をおかけいたしました。全生徒、アトラクション体験後、ホテルに戻り夜のリクリエーションに備えました。
午後からの体験、やはり沖縄の夏も暑い!バナナボートは一度に8人のり。結構スピード出して沖まで走ってきました。海上アスレチックでは、キャー!ギャー!ヒュー!といろんな色の声が飛び交っていました。みんな、この瞬間をいっぱい楽しんでいます!
お天気を心配することもなく、2年生の修学旅行が始まりました。 今年は沖縄本島。 みんながみんなのために、大切な2泊3日にしましょう。 ▶︎本日前半の報告です 朝早くからの集合でしたが、沖縄らしいお昼ご飯を頂き、さてそれぞれの体験へ出発です。 ホテルビーチでの海上アスレチック、青の洞窟、琉球村、美ら海水族館、古宇利島散策、どれも楽しめるとおもいます。2に続く。
2学期は、授業見学をさせてもらうために、校舎内をよく回ります。福祉科の前を通ると、掲示物がガラッと変わっていることに気づきました。作品を見ていると、一つ一つ見るとみんなが製作したときの穏やかな気持ちが伝わってきて、心が解けていくのを感じました。 その中に、名刺がたくさん並んでいたのですが、「え?何も書いていない?」と思って近寄ると、なんと点字でした。福祉科の先生から、名前と貝塚高校と書いてあります...
今日から3学年そろって貝塚高校の第3・4クールが始まりました。この期間をサンドイッチにたとえると、まさに中身。充実したおいしいものになるようにがんばりましょう。行事の多いこの時期ですが、やはり授業が大切です。「ともに学び、ともに育つ」貝塚高校の授業をしっかりやり遂げましょう。 令和7年度夏休み明け集会.pdf
カルバーシティーを知っていますか?アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス近郊にあり、面積は貝塚市の約3分の1の大きさです。貝塚市では1965年から姉妹都市提携をし、ずっと交流を続けているそうです。2019年度から高校生による国際交流も行われるようになり、今年は、「異文化研究」の選択生が参加させていただきました。最初はコミュニケーションを取るのが難しい貝高生でしたが、昼食をともにし、泉州音頭(盆踊り...
外に出ると、体温より高い空気に包まれているということを実感しますね。今日は、少し8月5日の時点ですが、2025年10月以降に最低賃金が63円上がって1,177円となるようようです。皆さんのアルバイト代もアップですね。 皆さんの夏休み、先生はこんなことをしていますその3です。 貝塚高校ではテニス部があります。一昨年度に3年生が引退してから、部員がいませんでした。それからテニスコートには草が生えてしま...
本校では少人数ではありますが、吹奏楽部が頑張っています。現在部員は7名。校内では文化祭やミニ発表会を行っています。発表の時は、先生が入って一緒に演奏します。15年前は2管編成ができる人数がいましたが、なかなか厳しい状況です。それでも部員たちは笑顔でたのしんで練習を続けています。先日、貝塚熊取吹奏楽祭に出演させていただきました。 4日前に聞きつけた校長がいても立ってもいられなくて、演奏指導をさせても...
令和7年度以降、大阪府教育委員会は「全府立高校が海外の高校豊島以降提携を結ぶ」方針を決定しました。これにより英語による国際交流の機会がどの学校でも行われる用になります。貝塚高校は令和8年度締結、令和9年度実施となっており、今年度はどの国と提携していくのか検討している段階です。その候補の一つとしてオーストラリアがあり、今回オーストラリア総領事館からご招待いただき、説明会に参加しました。いった先は大阪...
7月27日(日)インテックス大阪にて、大阪府公立高等学校進学フェアが開催されました。同時に、産業教育フェアも行われ、約2万人の方々にお越しいただき感謝しております。その中でも、貝塚高校のブースに来てくださった方が約200名。暑い中、また遠方から説明を聞きにくださって、ありがとうございました。そして、産業フェアでも園芸環境部の皆さんが販売していた野菜や観葉植物も、11時半ごろには完売でした。受験生の...
今日は園芸環境部をご紹介します。貝塚高校は府立高校となった頃から農業科があり、途中園芸科となりましたが、その流れを受け継いでいるため、総合学科になってからも、校内の畑やきれいな庭園があり、校外にも農地を持っていて、授業で、農業について学んでいる生徒がいます。 また、授業ではなく、部活動として、園芸環境部があり、校内の一角で野菜などを育てています。この夏は、スイカができていたり、昨年ダメになったブル...
本当に暑すぎる日が毎日続いていますね。体調に変わりは無いですか?さて、皆さんの夏休み、先生はこんなことをしていますその2です。みなさん、生成AIは使っていますか? 今日は生成AIについて、先生のお仕事だけでなく、生徒の皆さんがどう使うのかの「職員研修」です。私自身、生成AIと会話したり、回答をもらったりします。生成AIと議論になることもあります。情報が正しいのかはチェックをしますし、自分がどういう...
夏休みに入り、生徒の皆さんは、暑い中、講習・部活動・就職試験準備に集中して頑張っています。またアルバイトや旅行、家族と過ごす等それぞれの時間がながれていることでしょう。正解はないので、せっかくの夏休みを大切に使ってください。さて、そんな中、先生たちは何をしているか・・・紹介していきます。 今日はその1、「職員研修」の様子をお知らせします。今回は、「教育相談研修」として、SSW(スクールソーシャルワ...
貝塚高校では大阪フライングディスク協会の指導員の皆さんのご協力のもと、毎年7月にフライングディスク記録大会を行っています。近隣の小中学校などに案内をし、今年も50名の参加がありました。この中には、何度も全国大会に出場し入賞している一般の部の方や、全く初めての子どもたちまで、経験値はさまざまです。最後の接戦は真剣勝負そのもので、会場が釘付け。自分の今の力を発揮してそれぞれのペースに合わせて楽める大会...