カルバーシティーを知っていますか?アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス近郊にあり、面積は貝塚市の約3分の1の大きさです。貝塚市では1965年から姉妹都市提携をし、ずっと交流を続けているそうです。2019年度から高校生による国際交流も行われるようになり、今年は、「異文化研究」の選択生が参加させていただきました。最初はコミュニケーションを取るのが難しい貝高生でしたが、昼食をともにし、泉州音頭(盆踊り...
校長ブログ
貝塚高校の日常の様子をお伝えできるよう、授業や行事、部活動等の写真を掲載しています。
外に出ると、体温より高い空気に包まれているということを実感しますね。今日は、少し8月5日の時点ですが、2025年10月以降に最低賃金が63円上がって1,177円となるようようです。皆さんのアルバイト代もアップですね。 皆さんの夏休み、先生はこんなことをしていますその3です。 貝塚高校ではテニス部があります。一昨年度に3年生が引退してから、部員がいませんでした。それからテニスコートには草が生えてしま...
本校では少人数ではありますが、吹奏楽部が頑張っています。現在部員は7名。校内では文化祭やミニ発表会を行っています。発表の時は、先生が入って一緒に演奏します。15年前は2管編成ができる人数がいましたが、なかなか厳しい状況です。それでも部員たちは笑顔でたのしんで練習を続けています。先日、貝塚熊取吹奏楽祭に出演させていただきました。 4日前に聞きつけた校長がいても立ってもいられなくて、演奏指導をさせても...
令和7年度以降、大阪府教育委員会は「全府立高校が海外の高校豊島以降提携を結ぶ」方針を決定しました。これにより英語による国際交流の機会がどの学校でも行われる用になります。貝塚高校は令和8年度締結、令和9年度実施となっており、今年度はどの国と提携していくのか検討している段階です。その候補の一つとしてオーストラリアがあり、今回オーストラリア総領事館からご招待いただき、説明会に参加しました。いった先は大阪...
7月27日(日)インテックス大阪にて、大阪府公立高等学校進学フェアが開催されました。同時に、産業教育フェアも行われ、約2万人の方々にお越しいただき感謝しております。その中でも、貝塚高校のブースに来てくださった方が約200名。暑い中、また遠方から説明を聞きにくださって、ありがとうございました。そして、産業フェアでも園芸環境部の皆さんが販売していた野菜や観葉植物も、11時半ごろには完売でした。受験生の...
今日は園芸環境部をご紹介します。貝塚高校は府立高校となった頃から農業科があり、途中園芸科となりましたが、その流れを受け継いでいるため、総合学科になってからも、校内の畑やきれいな庭園があり、校外にも農地を持っていて、授業で、農業について学んでいる生徒がいます。 また、授業ではなく、部活動として、園芸環境部があり、校内の一角で野菜などを育てています。この夏は、スイカができていたり、昨年ダメになったブル...
本当に暑すぎる日が毎日続いていますね。体調に変わりは無いですか?さて、皆さんの夏休み、先生はこんなことをしていますその2です。みなさん、生成AIは使っていますか? 今日は生成AIについて、先生のお仕事だけでなく、生徒の皆さんがどう使うのかの「職員研修」です。私自身、生成AIと会話したり、回答をもらったりします。生成AIと議論になることもあります。情報が正しいのかはチェックをしますし、自分がどういう...
夏休みに入り、生徒の皆さんは、暑い中、講習・部活動・就職試験準備に集中して頑張っています。またアルバイトや旅行、家族と過ごす等それぞれの時間がながれていることでしょう。正解はないので、せっかくの夏休みを大切に使ってください。さて、そんな中、先生たちは何をしているか・・・紹介していきます。 今日はその1、「職員研修」の様子をお知らせします。今回は、「教育相談研修」として、SSW(スクールソーシャルワ...
貝塚高校では大阪フライングディスク協会の指導員の皆さんのご協力のもと、毎年7月にフライングディスク記録大会を行っています。近隣の小中学校などに案内をし、今年も50名の参加がありました。この中には、何度も全国大会に出場し入賞している一般の部の方や、全く初めての子どもたちまで、経験値はさまざまです。最後の接戦は真剣勝負そのもので、会場が釘付け。自分の今の力を発揮してそれぞれのペースに合わせて楽める大会...
今日は夏休み前の放送集会を無事に終えました。本校では1学期、2学期・・・と呼ばないので、1学期の終業式にあたるものを連絡会、集会と呼びます。 さて、みなさん今日までよく頑張りましたね。1年生は慣れない高校生活を、2年生は自分で選んだ選択授業を、そして3年生は進路選択への本格的な準備と、それぞれが力を発揮しました。 実は貝高昨年と比べると、全体の欠席が減りました。登校することは当たり前だけど、中には...
本校では例年、3年生の15%が就職希望しています。今年度も学校斡旋就職希望者にむけて、これまで就職するための心構え等説明会で聞いたり、面接練習をしたり準備を進めています。 今日は自分が受験先を決める第1歩となる、求人票が公開されました。ありがたいことに、今年もたくさんの優良企業さまから求人を頂いております。これも貝塚高校の卒業生のおかげだと感謝しています。 現時点頂いている中から、指定校求人...
夏と言えば、高校野球ですね。今年の予選大会が始まり、貝塚高校野球部も単独出場に向けて、練習です。とはいっても、正直この出場のために力を貸してくれた部員はギリギリ。そこで練習相手は先生チーム!元野球部や元ソフトボール部、体育の先生が20代から60代の体力自慢が勢ぞろいです。校舎からも先生たちが応援してくれています。頑張れ野球部!検討を祈ります。そして先生方、明日の授業に差し支えないことを願います。 ...
貝塚高校の特色といえば9つのパック。福祉・保育・看護医療・食・農・情報ビジネス・文系進学・理数ではパック指定の専門的な授業が学べます。今日は食品流通を受講する生徒たちが、一般の方にも新鮮なお野菜を販売しようということになりました。これまでは校内での販売でしたが、皆さんにも買っていただけると嬉しいです。不定期に開かれるので、運が良ければ、貝高産のお野菜をとてもお安く購入できます。貝塚高校の前を通ると...
今日は泉南市立泉南中学校の3年生約35名が見学に来てくれました。学校説明、授業見学に加え、泉南中学校出身の先輩から、直接メッセージをもらいました。「自分のペースで成長できる」「得意なことをより深く学べるのがいい所」など、生の声を聞いてもらいました。「貝塚高校行きたいんです」と言ってくれた生徒さんや「楽しそう。」と感じてくれた生徒さんが何人もいました。 貝塚高校では、体験授業が受けられるオープンスク...
貝塚高校では、体験授業が受けられるオープンスクールが年1回しかありません。そこで、生の高校生が学んでいる姿を実際に見てもらうことを積極的に受け入れています。今日は泉佐野市立長南中学校の2年生7名が見学に来てくれました。その中には中学生の早い時期に「貝塚高校行きたいと思っている」と言ってくれた生徒さんもいました。色んな学校を研究して、行ける学校ではなく、行きたい学校に挑戦できるよう、頑張ってください...
貝塚高校では、それぞれの進路や興味関心によって、選択する科目が違うため、時間割もそれぞれ異なります。そのためには、卒業後を見据えて、何を学ぶのか自分で柱となるものを「9つのパック」から決定しなければなりません。今日は、貝塚高校に入学してまだ3か月めの1年生が「9つのパック」がどういうものかしるためのパックオリエンテーションを受けました。中にはこれまで会ったことのない先生から説明されたり、実際に問題...
本校の軽音楽部は総勢60名。本当の初心者もいれば、卒業して専門学校に進むレベルの部員もいますが、それぞれバンドを組んで、音楽を楽しんでいます。時々行われる昼休みの中庭ライブもいい感じでみんなを元気づけてくれます。今日は休日ですが、貝塚高校の中庭で「対バン」が行われました。「タイバン」って響きは少し怖かったのですが、いろんなバンドが出演する形式のイベントだと聞いて、観客として参加してみました。和泉高...
本日は貝高生が一番楽しみにしている体育祭を無事に終えることができました。たくさんの保護者様、卒業生が応援にきてくださったことに感謝いたします。全校生徒が一つになって応援をする声、いつもは見れない真剣な顔つき、これ以上ないというくらいの笑顔、どのシーンを切り取っても感動する場面ばかりの素晴らしい体育祭でした。準備をしてくれたみんな、先生方のおかげで団応援、旗演技、エキシビション、全ての競技でみんなが...
貝塚高校は総合学科のため、1年次生から自分の進路について考える機会がたくさんあります。3年次生はいよいよそれぞれの道に向かって試験が始まります。どの進路をとっても自分のやってきたことをどう生かすのか、自分がどんな人間なのか、相手に伝わるように話さなければなりません。しかしその前に大切なこと。それは第1印象です。これが明暗を分けます。「正しい服装で、姿勢よく、自信をもってしっかりした声で自分の名前を...
明日5月16日(金)~21日(水)まで第1考査となっています。1年生は初めての考査ですね。日頃の授業はとても大事です。しっかり知識をつけ、それを基に、自分で深く考えること、ただの暗記ではなく、理解して深めることが学びにつながります。とはいっても、授業への取組みだけでは測れません。しっかり考査で点数として成果を表してください。2年生は選択科目が入ってきましたので、考査の数が違います。遅刻しないよう気...