校長ブログ

貝塚高校の日常の様子をお伝えできるよう、授業や行事、部活動等の写真を掲載しています。

夏休みに入り、生徒の皆さんは、暑い中、講習・部活動・就職試験準備に集中して頑張っています。またアルバイトや旅行、家族と過ごす等それぞれの時間がながれていることでしょう。正解はないので、せっかくの夏休みを大切に使ってください。さて、そんな中、先生たちは何をしているか・・・紹介していきます。 今日はその1、「職員研修」の様子をお知らせします。今回は、「教育相談研修」として、SSW(スクールソーシャルワ...

明日から夏休み!おもいっきり充実させましょう!

今日は夏休み前の放送集会を無事に終えました。本校では1学期、2学期・・・と呼ばないので、1学期の終業式にあたるものを連絡会、集会と呼びます。 さて、みなさん今日までよく頑張りましたね。1年生は慣れない高校生活を、2年生は自分で選んだ選択授業を、そして3年生は進路選択への本格的な準備と、それぞれが力を発揮しました。 実は貝高昨年と比べると、全体の欠席が減りました。登校することは当たり前だけど、中には...

本校では例年、3年生の15%が就職希望しています。今年度も学校斡旋就職希望者にむけて、これまで就職するための心構え等説明会で聞いたり、面接練習をしたり準備を進めています。 今日は自分が受験先を決める第1歩となる、求人票が公開されました。ありがたいことに、今年もたくさんの優良企業さまから求人を頂いております。これも貝塚高校の卒業生のおかげだと感謝しています。    現時点頂いている中から、指定校求人...

夏といえば高校野球ですね。

夏と言えば、高校野球ですね。今年の予選大会が始まり、貝塚高校野球部も単独出場に向けて、練習です。とはいっても、正直この出場のために力を貸してくれた部員はギリギリ。そこで練習相手は先生チーム!元野球部や元ソフトボール部、体育の先生が20代から60代の体力自慢が勢ぞろいです。校舎からも先生たちが応援してくれています。頑張れ野球部!検討を祈ります。そして先生方、明日の授業に差し支えないことを願います。 ...

貝高産のお野菜どうですか?

貝塚高校の特色といえば9つのパック。福祉・保育・看護医療・食・農・情報ビジネス・文系進学・理数ではパック指定の専門的な授業が学べます。今日は食品流通を受講する生徒たちが、一般の方にも新鮮なお野菜を販売しようということになりました。これまでは校内での販売でしたが、皆さんにも買っていただけると嬉しいです。不定期に開かれるので、運が良ければ、貝高産のお野菜をとてもお安く購入できます。貝塚高校の前を通ると...

今日は泉南市立泉南中学校の3年生約35名が見学に来てくれました。学校説明、授業見学に加え、泉南中学校出身の先輩から、直接メッセージをもらいました。「自分のペースで成長できる」「得意なことをより深く学べるのがいい所」など、生の声を聞いてもらいました。「貝塚高校行きたいんです」と言ってくれた生徒さんや「楽しそう。」と感じてくれた生徒さんが何人もいました。 貝塚高校では、体験授業が受けられるオープンスク...

貝塚高校では、体験授業が受けられるオープンスクールが年1回しかありません。そこで、生の高校生が学んでいる姿を実際に見てもらうことを積極的に受け入れています。今日は泉佐野市立長南中学校の2年生7名が見学に来てくれました。その中には中学生の早い時期に「貝塚高校行きたいと思っている」と言ってくれた生徒さんもいました。色んな学校を研究して、行ける学校ではなく、行きたい学校に挑戦できるよう、頑張ってください...

貝塚高校では、それぞれの進路や興味関心によって、選択する科目が違うため、時間割もそれぞれ異なります。そのためには、卒業後を見据えて、何を学ぶのか自分で柱となるものを「9つのパック」から決定しなければなりません。今日は、貝塚高校に入学してまだ3か月めの1年生が「9つのパック」がどういうものかしるためのパックオリエンテーションを受けました。中にはこれまで会ったことのない先生から説明されたり、実際に問題...

本校の軽音楽部は総勢60名。本当の初心者もいれば、卒業して専門学校に進むレベルの部員もいますが、それぞれバンドを組んで、音楽を楽しんでいます。時々行われる昼休みの中庭ライブもいい感じでみんなを元気づけてくれます。今日は休日ですが、貝塚高校の中庭で「対バン」が行われました。「タイバン」って響きは少し怖かったのですが、いろんなバンドが出演する形式のイベントだと聞いて、観客として参加してみました。和泉高...

やっぱり体育祭は貝高~!最高!

本日は貝高生が一番楽しみにしている体育祭を無事に終えることができました。たくさんの保護者様、卒業生が応援にきてくださったことに感謝いたします。全校生徒が一つになって応援をする声、いつもは見れない真剣な顔つき、これ以上ないというくらいの笑顔、どのシーンを切り取っても感動する場面ばかりの素晴らしい体育祭でした。準備をしてくれたみんな、先生方のおかげで団応援、旗演技、エキシビション、全ての競技でみんなが...

貝塚高校は総合学科のため、1年次生から自分の進路について考える機会がたくさんあります。3年次生はいよいよそれぞれの道に向かって試験が始まります。どの進路をとっても自分のやってきたことをどう生かすのか、自分がどんな人間なのか、相手に伝わるように話さなければなりません。しかしその前に大切なこと。それは第1印象です。これが明暗を分けます。「正しい服装で、姿勢よく、自信をもってしっかりした声で自分の名前を...

明日より第1考査です。

明日5月16日(金)~21日(水)まで第1考査となっています。1年生は初めての考査ですね。日頃の授業はとても大事です。しっかり知識をつけ、それを基に、自分で深く考えること、ただの暗記ではなく、理解して深めることが学びにつながります。とはいっても、授業への取組みだけでは測れません。しっかり考査で点数として成果を表してください。2年生は選択科目が入ってきましたので、考査の数が違います。遅刻しないよう気...

実はHPが変わるんです!

現在、貝塚高校のHPのリニューアルに向けて準備中で、授業風景などをよく撮影しています。実は昨年度から始めており、プロのデザイナー石河力さんプロデュ―スによるものです。使用する写真等は光がとても大事で、冬にの日差しでは良い写真が難しいということでしたので、やっと本日、日常生活の撮影ができました。「カメラを向けると、元気にアピールしてくれる生徒が一番多い学校ですね」と笑って褒めてくださいました。完成は...

3年次生進路決定に向けて~進路ガイダンス~

貝塚高校では進路実現率100%を目標に、キャリア教育を充実させており、1年次から進路を見据えた科目選択を始め、ガイダンスや体験授業等、進路について考える機会が非常に多くあります。いよいよ3年次生も実現に向けて本気で頑張る時期です。5月7~9日の3日間、放課後に進路分野別ガイダンスを行いました。今の時点で迷っている人は、少しでも可能性のある分野のガイダンスを聴くため、日を変えて複数参加している人もい...

本日は午後から雨模様の中、お忙しいところPTA学級委員会にご出席ありがとうございました。今年度、お引き受けいただく学級委員の皆様には感謝いたします。各クラス2名の委員さんで1年次は保健委員会、2年次は生活指導、進路指導委員会、3年次は広報委員会を受け持っていただきます。今日は各分掌長よりご挨拶と今年度の活動予定等があり、そのあと、年次団の懇談会を持つことができました。実際に学校に来ていただいて、貝...

本校では木曜日の5・6限を1年次「産業社会と人間」、2・3年次「総合的な探究の時間」としています。5月8日1年次では自立支援コース生の保護者講演会でした。自立支援部の先生から「社会には色んな人がいる。コミュニケーションとは相手の思っていることを聞く、相手のことを思って行動する。話している人をしっかり見て聴く」という話から始まりましたが、生徒全員がそれを実行することができていました。  講演では、ど...

4月から食堂さんが変わって、毎日利用させてもらっています。お目当ては、日替わり丼。先日はハンバーグ丼が生徒たちの予約で品切れになるほどの人気でした。本日は「とりから南蛮丼」甘辛だれのからあげの上には手作りのタルタルソース。そしてご飯とからあげの間には千切りキャベツが敷き詰められていました。少しでもお野菜をとの温かい心遣いです。しかもなんと420円。温かい昼食は本当にありがたいです。今日もおいしくい...

いよいよ体育祭にむけて始動です

貝高といえば「体育祭」。中でも団応援は全校生徒が縦割りになって6団にわかれ、競い合う一大イベントです。この「団の団長になりたい!」と1年次からあこがれている生徒もいます。今日から昼休みに3年生が1・2年生に教えていくダンスをこっそり?練習が始まっているようです。校長室横の中庭では赤団の3年生が頑張っています。いろんなタイプの生徒が一緒に作り上げていく姿は「これぞ貝高だな」と思える風景です。今年も楽...

令和7年度前期生徒会役員任命式を行いました。

昨日、令和7年度前期生徒会役員選挙が行われ、その任命式を行いました。昨年から引き続きお願いする生徒さん、新しく生徒会執行部で頑張ってくれる生徒さん全9名です。貝高生の思いを一つにして前に進む学校にむけて頑張ってください。よろしくお願いいたしますね。

かわいらしいお客様が来てくれました。

今日は、近くのカトリック幼稚園の園児さんたちが、お散歩に来てくれました。貝塚高校では農業を学んでいる生徒たちがいるので、校内に作物や木・草花がたくさんあります。生徒も教員もですが、農芸員さんたちが丁寧に整備し、いつも誰が見ても美しい庭を造ってくださっています。園児たちも先生たちも喜んでくださいました。また、来てくださいね。

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31