2024年12月アーカイブ

第3回 光陽GOGOフェスティバル開催

第3回光陽GOGOフェスティバルを開催しています。 朝からたくさんのお客様にご来校いただき、各ブースで体験や展示の見学をしていただいています。 体育館ではボッチャ部の生徒がデモンストレーションを行っています。 こうやんも時々出没中。さっきは、ベビーロコにチャレンジしていました。 見つけたら、声をかけてくださいね。

令和6年 12月22日(日) 長居ボッチャクラブカップ戦 大阪長居障がい者スポーツセンターで、長居ボッチャクラブカップ戦が行われ、本校からは2チーム参加しました。「ボッチャを楽しむ」という大会コンセプトを基に、和やかな雰囲気で大会がはじまりました。 リーグ戦では、2チームとも良いプレーが続出し、それぞれの良いところが出せました。サンサン光陽ホッターズ①は見事上位トーナメントに勝ち進むことができ...

給食献立 令和6年12月19日(木)

今日の献立は、世界の料理(フィリピン) 『ごはん チキンアドボ ニラガ(スープ) プト(さつまいもの蒸しパン) 牛乳』でした。 高等部2コース外国語活動の学習で、フィリピンと日本の野菜売り場を見比べました。気温によって収穫される野菜が違うことに気づき、日本には旬があることを学びました。 ダニ先生から、フィリピンの野菜(名前や味)を英語で紹介してもらい、生徒は、日本の冬の野菜(名前)を日本語で伝えま...

給食献立 令和6年12月18日(水)

今日の献立は、小学部5年生大阪学校給食献立コンテスト応募献立です。 『パンに合うおいしいおかずを考えよう!』をテーマに献立を立てました。 授業では、『旬の野菜のロックンロール』の音楽を聞いたり、グループごとに、スープの味と、すりおろした蕪と大根の香りをかぎ、スープの具に大根、金時人参、蕪の3種から、どれをいれるか考えました。 今日の献立は「コッペパン・ハンバーグデミグラスソース・大根入りカレースー...

北大阪朝鮮初級学校4・5・6年生と本校体育館にて学校間交流を行いました。  初めに、朝鮮半島の伝統舞踊を全学年で鑑賞しました。きらびやかな伝統衣装や踊りに、嬉しそうに笑顔を見せたり、身体を揺らして楽しんだりして、鑑賞する姿が見られました。  その後は、本校4・5・6年生と北大阪朝鮮初級学校4・5・6年生がボッチャ交流を行いました。本校と北大阪朝鮮初級学校の混合チームをつくり、2セット試合を行いまし...

芸術鑑賞会

12月12日(木曜日)に芸術鑑賞会を行いました。今年度は、文化庁のユニバーサル公演事業である「ドラムラインSPACE」によるワークショップと公演を体育館で実施しました。 スネアドラムや締め太鼓の紹介や最も身近な打楽器である身体を使ってのボディパーカッション奏法を体験しました。一本締めや三本締めの体験を通して会場に一体感が生まれました。また、アクロバティックな演奏に児童生徒は身体を動かしたり釘付けに...

12月5日 中学部 校外学習

12月5日(木)、中学部2年生が「国立民族学博物館」へ校外学習に行ってきました。 クラスで分かれて様々な展示を見学したり、クイズラリーに挑戦するなどして楽しみました。民族衣装やお面、人形など初めて見るものばかりで、みんな興味津々で眺めていました。実際に触れることができる楽器などもあり、大きな音を鳴らそうと頑張っている人もいました。 お昼は皆で楽しく会話をしながら、お弁当を食べました。

給食献立 令和6年12月6日(金)

今日の給食食材の小松菜は、高等部2コース 総合的な探究の時間の学習で、種を植え、水耕栽培で育てたものです。 生徒が考えた小松菜を使ったレシピ『小松菜としらす干しのパスタ』を使いました。 献立は、『揚げパン 小松菜としらす干しのパスタ ミートボールのトマト煮 牛乳』でした。「定番メニューにしてほしい。」という感想があり好評でした。基本食

給食献立 令和6年12月5日(木)

今日の給食食材の小松菜は、高等部2コース 総合的な探究の時間の学習で、種を植え、水耕栽培で育てたものです。 10月に、野菜の旬について学びました。野菜は、水耕栽培で育てることができ、冬に収穫する野菜という条件に合った「小松菜」を選びました。 生徒が考えた小松菜を使ったレシピ『小松菜と厚揚げの柚子胡椒炒め』を、給食で提供しました。 「柚子胡椒のさっぱりとした感じと小松菜が合っておいしい」と生徒が食リ...

給食献立 令和6年12月2日(月)

令和6年12月2日(月) 今日の給食は、備蓄米を使った献立です。校内には備蓄倉庫があり、賞味期限内に消費し新しいものを蓄える『ローリングストック』をしています。 今日は炊飯器ではなく、回転釜で190人分の五目御飯を炊きました。  献立は、高等部健康委員会が炊き込みご飯に合う料理を考えました。健康委員会では、災害に備えて保管している備蓄米について学習をしています。 献立は、アルファ化米五目ごはん 鮭...

給食献立 令和6年11月28日(木)

令和6年11月28日(木) 今日の献立は、小学部のリクエスト献立でした。(児童会がアンケートを実施しました。)メイン料理は、コロッケ・ハンバーグ・開拓丼・ガパオライスの4種から、デザートは、ゼリー・プリン・やわらかおかきの3種の中から選びました。 アンケートの結果から決まった献立は、ごはん ハンバーグきのこソース 小松菜のおひたし 里芋の味噌汁 牛乳 やわらかおかき(しょうゆ味)でした。 基本食

給食献立 令和6年11月27日(水)

令和6年11月27日(水) 今日の献立は、ジャマイカ料理でした。 『コッペパン・ジャークチキン・魚介のセビーチェ・ジャマイカンスピナッチスープ・牛乳』でした。   鶏肉にバーベキューソースをつけ焼きしました。               給食クイズは、『ジャマイカの国旗の色の緑は何を象徴しているでしょう?』 緑は、未来への希望と豊かな農業を意味しているそうです。       基本食

給食献立 令和6年11月19日(水)

令和6年11月19日(火) 今日の献立は、『まいたけおこわ・さんまの塩焼き・磯の香汁・季節の和菓子(秋の収穫)・牛乳』です。                    季節の和菓子は、さつまいもの形をした和菓子でした。 旬の食材、まいたけを使い、香りよく秋らしい献立でした。 秋の収穫            基本食                   ムース食

中学部で救急救命訓練を行いました

令和6年11月13日(水)、中学部で救急救命訓練を行いました。 今回は給食を終えた生徒が、教室やホールの間を歩いて移動している途中に転倒し、意識を失うという設定でした。生徒(役)が倒れたところから緊急対応がスタートし、それぞれの教員が緊急放送やAEDの準備などの役割を分担し、素早く動くことができました。 今回の訓練を通して、校内において事故はいつでも起こる可能性がある事や、頭部を打った生徒に対す ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30