2011年アーカイブ

野球部 残念!

  7月10日(日)  全国高校野球選手権大会大阪予選。 大阪市の南港中央球場にて、岬高校が府立藤井寺高校と対戦。 惜敗! 試合開始直後の1回表にヒット2本で8点を取られたましたが、 2回以降は全くの互角の1対1のまま接戦でした。 それだけに、1回表の守備が悔やまれます。 力の差は全く無かった。 試合慣れしていなかった岬高校の経験不足かと。 岬高生が勝利という一つの目標に向かって、必死に...

9地区合同学校説明会

  7月9日(土) 第4学区公立高校合同学校説明会が、 イオンモールりんくう泉南のイオンホールにて開催されました。 岸和田以南の第9地区全府立高校の教員が、 学校単位に机と椅子でブース作り、希望する中学3年生と 保護者の皆さんに学校説明をし、質問に答えるという形式です。 岬高校のブースにも、昨年以上の30組ものご家族の皆さんに来ていただけました。 「海洋コースに興味があるのですが」、...

梅雨の晴れ間ーあじさいロード

6月25日(土)梅雨の晴れ間、 雨のため一週間延期となった「あじさいロード探訪会」に参加。 前日の天気予報では「雨」。しかし、梅雨明けかと思うほどの快晴、かつ暑さ! 集合場所の飯盛山登山口を探してうろうろしている間に、遅刻。 主催者のあじさいロード守る会の和田さんに、近くまで迎えに来ていただきました。 申し訳なかったです。   11時過ぎに登り始め、5分も絶つと「あじさい」が見えてきまし...

みさりく NO.10

6月20日(月) 陸上部顧問の先生から、 「みさりく NO.10」をいただきました。 「みさりく」とは、「岬高校陸上部」の顧問の先生が毎週月曜に 生徒たちに出している部誌です。   今日の「みさりく」には、 「TOP NEWS!!  ☆ 待望の1年生部員 入部!!☆ 」 の見出しのもと、 「佐藤仁美さん(投てき)、西本昭子さん(投てき)・・・とってもいい子です」 の文字が最初に目に入って...

豊中市立野田小学校来校!

  6月17日(金) 今日は6/11(土)授業参観の代休で生徒たちは休みです。 しかし、昨年と同じく、豊中市立野田小学校の5年生が来校してくれました。 野田小学校は、昨年から本校が環境をテーマに取り組んでいる「山海人プロジェクト」、 「MISAKIプロジェクト」について学習してくれました。   説明をしてくれた武田首席が何と豊中市育ち!ということもあり、 野田小学校の生徒たち...

3年進路説明会実施!

  5月16日(木)5・6限、3年生の進路説明会 を実施しました。  進学希望者には大学・短大・専門学校から20校の先生方が、 各校別に進学希望者に対して各学校を紹介していただくと共に、 一人ひとり生徒の進路相談を聞いてくれました。 生徒たちは、自分の希望する進路だけに、真剣に説明を聞いていました。       視聴覚教室において、「シューカツ道場...

PTA協議会総会出席

  6月15日(水) 大阪府立高等学校PTA協議会・安全互助会総会が、 大阪市内のホテルアウィーナ大阪で開催され、 岩田副会長ととともに出席しました。     最初に、東日本大震災で亡くなられた方々への黙祷が行われました。 会長挨拶の中では、被災地で支援活動をされたことを話され、 被災された方々への支援の協力をうったえられていました。   本校PTAとして...

みさりくNO.9

  5月9日に、陸上部が中央大会に出場決定と、 報告させていただきました。   陸上部の顧問の先生から、陸上部誌「みさり NO.9」をいただきました。 以下、「みさりく」から、引用させていただきました。   ☆大阪インターハイ中央大会終了☆連日雨の中 ・・・よく頑張りました!! 4×100mR(武本・川辺・辻・石原) 58"25(2連続チーム新) 川辺愛里沙 円盤投 ...

海洋コース製作カヌー進水式

  6月11日(土)海洋専門コースで取り組んできたカヌー製作が完成。 例年と同じく、授業参観にあわせて 青少年海洋センターでカヌーの進水式を行いました。   今年も3艇製作。男子チーム2艇、女子チーム1艇。 今年を例年に比べ丁寧な出来上がりですと聞かされました。 かつては、進水式で海に出て漕ぎ出した直後に船体に浸水したこともあったとか。   今年は雨が降る中、生徒たち...

授業参観!

  6月11日(土) 授業参観と 学年懇談会を実施しました。 あいにく激しい雨にもかかわらず、多数の保護者・ご家族の皆さんに、 授業を見ていただけました。   校舎玄関の正面に設置したディスプレイでは、 情報委員会の先生方が、普段より「MISAKIプロジェクト」や 「福祉コースの授業風景」などの取り組みをクラシック音楽を 流しながら紹介しています。 今日は、授業参観教室などを案...

体育祭実施!

  6月3日(金)体育祭実施しました。 曇り空とさわやかな風のもと、昨日の雨でグランドも絶好の体育祭日和でした。 心配された熱中症もなく、生徒たちの一所懸命に頑張って走る姿など、 授業とは違った活き活きとしたにこやかな笑顔を見せてくれました。   早速、情報委員会が体育祭をHPにアップしてくれました。   http://www.osaka-c.ed.jp/m...

全国高等学校校長会に出席

  5月25・26日 横浜にて開催された全国高等学校長 第64回総会・研究協議会に出席しました。 全国から9高校の取り組みが発表(壇上4校、誌上5校)され、 岬高校のこの2年間の取り組みを 「MISAKI(山海人)プロジェクトで学校を変える! ー地域の教育力を活用した学校づくりー」と題して、 近畿ブロックの代表として発表することができました。 詳細はこちら(64soukai_annai....

実践的キャリア教育支援事業指定校!

  5月23日 教育委員会より 「実践的キャリア教育・職業教育」支援事業指定校に決定 したこと通知がありました。 4月28日に橋下知事の前で必死にプレゼンテーションしたことが、 役立ったのかと、少し「ホッ!」としました。 この結果、キャリアカウンセラー、就職支援コーディネーターが、 本校の進路指導に加わっていただけることになり、 今まで以上にきめ細かい進路指導を行うことが可能になりました...

PTA総会

5月20日(金)   今日から中間考査が始まりました。 1年生にとっては、初めての高校の定期考査験。 1年だけでなく、2・3年生も1時間目はさすがに緊張しているようでした。   午後1時30分より、PTA総会を会議室にて開催。   岩田PTA会長より挨拶、私から新転任の先生の紹介、 学校の近況報告の後、昨年度のPTA活動報告と会計報告。 すべて承認され、昨年度PTA...

海洋センターから来客

5月18日(水)    本校の海洋専門コースの授業で、お世話になっています大阪府立青少年海洋センターから、 2人の女性職員の方が来校されました。 普段から生徒の介助ボランティアとして、また本校のH21年「山海人プロジェクト」、 H22年「MISAKIプロジェクト2010」など地域連携の取り組みのアドバイザー(相談役?)として お世話になっている地元在住の渡辺さん(下、写真左より...

柔道部団体戦第3位!

  5月16日(月) 柔道部顧問の先生から、うれしい報告。 15日岸和田市総合体育館にて開催された、岸和田市民大会柔道の部、高校団体戦にて 第3位入賞!            優勝は久米田高校、2位はりんくう翔南高校、3位は岬高校でした。    3年生が卒業し、岬高校の柔道部は、今年は全員1年生。 中には高校...

進学マネープラン説明会実施

  5月11日(木)  進学希望生徒の保護者対象に、 ファイナンシャル・プランナーを講師に招き、 「進学マネープラン説明会」を実施しました。 今年は、1・2年の保護者の方も含め、昨年を上回る100名を超える出席者となりました。 おりしも、台風が接近する予報の中での説明会でしたが、 会場の視聴覚教室は、ほぼ満員。熱気にあふれていました。     大学・専門学校進学にか...

陸上部、中央大会進出!

  5月9日(月)、連休も終わり、今日から普段の授業になりました。 早速、陸上部顧問の先生から、 大阪インターハイ3・4地区予選で、 4×100mRと円盤投げで中央大会進出決定! 他にも、中央大会進出にはいたらなかったですが、 自己ベストをいくつか記録できたと、うれしい報告がありました リレーでは2年生の武本夏穂さん・川辺愛理沙さん・辻有希さん・石原秋花さんが、 円盤投げでは川辺愛理沙さ...

新聞から

5月1日(日) 今日から5月! しかし、5月とはいえ、朝から雨でまだまだ肌寒い。 いつになったら、カラッとした五月晴れになるのやらと思いつつ、 インターネットで新聞各社の記事を見ていたら、 4月28日の「実践的キャリア教育・職業教育」支援事業の、 応募校審査会の記事が毎日新聞5月1日地方版にも(読売新聞は4/29版)ありました。   <毎日新聞 2011年5月1日 地方版> 府:72高校...

緊張!知事の目の前でプレゼンテーション。

 4月28日(木)は、24日(日)に実施した生徒健康診断の代休で、学校はお休みでした。 生徒たちはゴールデンウィークに一足早く突入です。    しかし、私は進路部長杉澤先生とともに大阪市中央区の「エル・おおさか」へ出かけ、 何と、橋下知事の目の前で岬高校の説明をさせていただきました。 今年度、知事重点事業としての 「実践的キャリア教育・職業教育」支援事業の、 本校への支援を獲得するための...

English Frontier HS's 連絡協

  「第1回  English Frontier High School's 連絡協議会」が 開催され、英語科の先生と共に出席しました。   「English Frontier High School's 」 とは、   府立高校生の英語コミュニケーション能力の   さらなる向上を図ることを目的として府立高校24校が、   近隣の高校では、 &nb...

「校長室だより」再発信

久しぶりに「校長室だより」発信します。 ここしばらく、ブログ作成ソフトの調子が悪く、 写真を乗せることができない状態が続いていました。 ようやく、故障も解消され、これから少しずつ発信していきます。 今まで、撮りためた写真も逐次紹介したいと思っています。   校長室の窓下のツツジがきれいに咲きだしました。 岬高校が位置する岬町淡輪は、昔からツツジの名勝地で有名でした。 淡輪駅西側の小高い愛...

1/25 MISAKIプロジェクト活動報告

 1月25日(火) 「MISAKIプロジェクト2010」で、 2年生が「菜の花プロジェクト」に取り組みました。    「春には、菜の花の黄色で岬町を彩りたい!」と、地域の休耕田をお借りして、 本校の2年生が地域の皆さんとともに菜の花の栽培に取り組んでいます。 菜の花を栽培し、鑑賞用・食用の菜種のほかに、菜種油を採り、 蜂蜜を採ることもアプローチする予定です。  最初は、休耕田を活用して四...

海洋センターHPより

   昨日、本校のわかめ養殖のことを書いたら、 さっそく、大阪府立青少年海洋センターのHP <http://blog.livedoor.jp/osaka_kaiyo/>で 紹介されていることを教えていただけました。   下記の写真は、携帯電話の写真ですのではっきりしませんが、 本校校舎4階から海洋センターを中央に入れて撮影したものです。 海洋センターのすぐ西側がマリンハーバー、...

養殖わかめ、順調に成長!

   岬高校では「環境」をテーマに、昨年度は「山海人プロジェクト」。 今年度は「MISAKIプロジェクト2010~皆咲・己咲・岬咲~」を実施。 これらの取り組みは、2年連続で大阪府教育委員会「スクールカラーサポートプラン 集中支援事業」に指定され、さまざまな支援をいただくことができました。 岬町の豊かな自然のもと、地域の温かい人々の協力によって、 さまざまな取り組みを行ってきました。 生...

3学期も、すでに1週間

 1月19日(水) 3学期が始まって、もう1週間も経ちました。    先週は全く更新することができませんでした。遅ればせながら、先週1週間の報告を・・・。    今年は成人の日を含む3連休により、始業式が1月11日と生徒には少し長い冬休みでした。 2年生は、始業式翌日の12日(水)から15日(土)まで北海道糠平にて修学旅行。 そのため、11日の始業式終了後に、修学旅行結団式。こ...

1月4日仕事始め

  あけまして おめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします。     昨年末は猛烈な寒さで、外出も億劫になりましたが、 平成23年は、暖かい日差しの下のお正月で始まりました。    今日4日は仕事始め。学校からは、大阪湾が一望。 淡路島から明石大橋、さらに六甲の山並み、神戸の街まで はっきり見えます。下の写真は校舎4階ベランダからのものです。 写真...